僕が今使っているスマートウォッチはこの写真の物です。2月初旬にから使っているので、約5か月になります。 僕が買った時の値段は5,680円でした。なかなか安いほうだと思います。 それで、約5か月使ってみて良かったことや残念だったことなどを書き残しておきます。
充電器とモバイルバッテリーが一体型になるとかなり便利
格安フルワイヤレスイヤホンを約半年使ってみた感想
庭の雑草対策。土のスペースをコンクリートにすることで解決。
ピアノを習い始めるのは何歳から?
我が家の長女が5歳になってからピアノ教室に通い始めました。 英才教育を目的にしたり、絶対音感を身に着けるには3歳くらいからといわれていますが、うちではそこまではこだわっていません。娘が好きなことをさせてあげたいという思いで5歳から始めました。
自宅にあった蜂の巣を駆除。殺虫剤はバズーカータイプを使用。
スマホで音量が物足りない時に役立つアプリ。「ボリュームブースターGOODEV」
フルワイヤレスイヤホンの良いところ悪いところ。
次女の2歳の誕生日。プレゼントと成長の様子。
長女の初めての運動会。僕も親として初めての運動会に参加。
こないだは、4歳の長女の運動会でした。 長女は今年から幼稚園に入園をしたので、長女にとっては初めての運動会で、僕も父親として初めての運動会でした。 初めての子どもの運動会だったので、印象的なことがいろいろあったので書いておこうと思います。
子どもを3人目と考えたときの課題。
子どもを3人目をと考えたときの想定すること 我が家の家族構成は僕、妻、長女、次女の4人家族です。 次女はもうすぐ2歳になる時期なので、3人目の子どもについて考えることもあります。 うちの奥さんも友達などに聞かれたり、僕自身も職場の人たちにどうするのか軽く聞かれたりします。 僕たち夫婦も3人目について考えていないわけではないですが、もし3人目となると小さなことから大きなことまで考えさせられる現実的なことがいろいろあります。
京阪電車のWi-Fiは、品質も良く無料で使えるので有難いです。
100円ショップのスペアイヤーキャップ。キャップをよく無くす僕には助かります。
イヤホンのBlueToothレシーバーの電池の寿命。数年後を考えると高価なものは買いにくいです。
父親とは少し怖いくらいの存在がちょうどいい。
こどもの成長の様子を見ていてるのはすごく楽しいです。 こないだにすごく印象的なことがありました。 僕が仕事から帰ると長女が泣いていました。
子どもにも安心。椅子の高さを調整できるクッションが安定感抜群。
もち麦ご飯。ダイエット効果の期待と、モチモチの食感が面白い。
【雑言】ユニクロで働くと時給が1,000円。
子どもがかかりやすい夏風邪のヘルパンギーナは大人にも感染します。
うちの子どもたちが夏風邪のヘルパンギーナにかかったことを発端に、僕自身も感染してしまった時の様子です。 子どもがヘルパンギーナに感染 こないだ、子どもが三大夏風邪のヘルパンギーナに感染しました。 子どもの三大夏風邪は、手足口病、プール熱そしてヘルパンギーナといわれています。 手足口病と、プール熱は聞いたことがありますが、ヘルパンギーナはこのとき初めて聞いたぐらい聞きなれない病名です。