本業はサーバのエンジニアなので、ワードプレスのプラグインを使わず、エンジニアらしくWEBサーバのパフォーマンスを向上させてみたいと思います。
方法:ワードプレスはPHPのプログラムが多く使われているので、アクセラレータxcacheのインストールを行います。
計測方法:http://www.webpagetest.org/ でWEBサーバのパフォーマンスを計測します。
環境:CentOS release 6.4 (Final)
Apache/2.2.15
PHP 5.4.17
まずは設定前のパフォーマンスを計測しておきます。
・URL入力欄に計測をするサイトのURL
・[Test Location]の項目では “Tokyo,Japan” をリストから選択します。
・[Browser]の項目では “Chrome” をリストから選択します。
※各項目の設定は環境に応じて適宜変更してください。
各項目の入力が終わったら、 “START TEST” をクリックします。
しばらくするとこのように評価結果が表示されます。
一目瞭然で、ダメなサイトの象徴でした。。。
さて、気を取り直して以降が設定の開始になります。
xcache-3.0.3をインストール
■ xcacheをインストール
# cd /usr/local/src/ # wget http://xcache.lighttpd.net/pub/Releases/3.0.3/xcache-3.0.3.tar.gz # tar xzvf xcache-3.0.3.tar.gz # cd xcache-3.0.3 # phpize # ./configure --enable-xcache --with-php-config=/usr/bin/php-config # make && make install # service httpd restart # cp /usr/local/src/xcache-3.0.3/xcache.ini /etc/php.d/ パラメータを変更する場合 # vim /etc/php.d/xcache.ini # /etc/init.d/httpd restart
■ xcacheのインストールを確認
# php -m (一番下周辺に追加されていることを確認) ============ [Zend Modules] XCache XCache Cacher ============
(モジュール一覧を確認するための設定)
# vim /<公開ディレクトリ>/phpinfo.php (追記) ========================
モジュールが読み込まれているかを確認する
(ページの一覧のどこかにxcacheの項目が表示されていることを確認します。)
http://<domain>/phpinfo.php
設定後のパフォーマンスを計測
では早速、xcacheの設定後のサイトのパフォーマンスを計測してみたいと思います。
先ほどと同じように http://www.webpagetest.org/ に各項目を入力して ”START TEST” を実行します。
そうすると評価結果はこのようになりました。
“First Byte Time”が F → C となり多少は良くなったようですが、まだまだ改善の余地は多いようです。
Pingback:mod_deflateを設定 パフォーマンスがよくなるか試してみる | ZIBUNLOG