ゆうパックを安く利用するコツ

ゆうパックを安く利用するコツ

雑誌に載っていた「ゆうパック」の割引制度を簡単にご紹介したいと思います。 1.小さくまとめる 宅配便の多くが配送先以外に「サイズ」と「重量」を測って、どちらか運賃が高い方で運賃にされてしまいます。 でも、ゆうパックは重さが30kg以内であれば、荷物の3辺の合計サイズ(たて + よこ + 高さ)と配送先地域で運賃が決まるので、同じ重量でも荷物の箱を小さくすれば、運賃を安くすることができます。 2.ラベル(伝票)は保管しておく ゆうパックには1年以内に同じ宛先に送るときに、過去に送った荷物のゆうパックラベルの控えを差出し時に提示すれば、1個につき50円の割引が適用されます。 もちろん、提携のコンビニでも過去1年以内で同じ宛先に送るときは、ゆうパックラベルを見せれば割引をしてもらうことができます。 よく実家に帰省するときに荷物を送ったりするような人には便利なサービスだと思います。 3.近くに持ち込む このサービスはよく知られていると思います。 荷物を、自宅などに集荷(引き取り)に来てもらうのではなく、近くの郵便局や提携のコンビニに持ち込むだけで、1個あたり100円の割引をしてもらうことができます。 2のサービス(1年以内に同じ宛先のラベルを提示する)を合わせるだけで、150円の割引をしてもらうことができます。 4.まとめて送る 2個以上の荷物を同じ宛先に送ると荷物1個につき50円の割引をしてもらうことができます。 2のサービス(1年以内に同じ宛先のラベルを提示する)と併用することはできませんが、3のサービス(近くに持ち込む)との併用は可能なので、1個に就き150円の割引をしてもらうことができます。 まとめ(簡単に) 僕は荷物を送るような機会は多くなないけど、今後、荷物を送る時にはこれらの内容を覚えておきたいと思います。 photo credit: aubergene via photopin cc

ブログが成長をしてきたと感じてきました!!

ブログが成長をしてきたと感じてきました!!

最近はブログの一日のPV(ページビュー)が150を堅調に超えるようになってきました。 アナリティクスで過去1か月間の推移を見ても1月後半から右肩上昇の傾向があります。 それに、ユニークユーザを表している訪問数は過去最高を更新しているので、純粋に検索エンジンや被リンクからの流入が伸びているんだと推測しています。 ちなみに、このグラフの左側にグラフが上がっている部分がありますが、これは「Nekorom」さんのブログで私のブログを紹介していただいたときにアクセスが増えました。 その後も、少しずつですが今でも「Nekorom」さんのブログが参照元になってアクセスが来ています。本当に感謝です。 グラフ以外でアナリティクスの「リアルタイム」を見ていても、僕のブログが成長をしてきたとも感じることができます。 一日のPVが20~30で閑古鳥の状態だったときは、リアルタイムを開くたびに0の数値が表示されるていましたが、一日のPV150を超えるようになってからは、0の数値を見ることが少なくなりました。 計算をしてみると、150(一日PV)÷24(h)=6.25(PV/h) 一時間平均が6.25PVになるので10分に一度はPVがあるということになりますね。 しかし、世の中には、僕が目標にしている「ENJILOG」さんや、100万PVを超えている「イケハヤ書店」さんのようにモンスターブログが存在しているので、現状で満足をしていてはいけません。一日のPVが150なんてまだまだ弱小ブログです。 ちなみに、僕のサーバの負荷状況は画像の通りです。CPUの使用率もトラフィックなどサーバのリソースにはまだまだ余力があります。 アクセス数がもっと伸びて、いつかこの負荷状況がもっと高くなる日が来ることを望んでいます。 アクセス数が伸びてきた理由を考えてみた 主な理由としては、以下の3つかなと考えています。 1、トラバックの送信や、楽天ソーシャルニュースやはてなブックマークに投稿することで被リンク数を増やす 2、ブログを書くときはキーワードを選定する 3、ドメインエイジが約6か月経過した 4、良い記事を書く 1つ目の被リンク数を増やすというのは、昔からSEO対策で重要とされています。 自分のブログの被リンク数を確認するにはGoolgeのウェブマスター ツールを使うのが一番正確な数値を得ることができると思います。 被リンクで注意しないといけないことは、アダルトや犯罪を助長するようなサイトにリンクを作られると、自分のブログの評価を下げる可能性が十分に考えられるので、そのあたりは気を付けなくてはいけません。 もちろん逆のことも言えますが、自分のブログに悪質なサイトのリンクを張ることもご法度です。 2つ目のキーワードの選定ですが、僕は「goodkeyword」をよく使っています。 グーグルで検索するときのキーワードの候補も参考にしています。 前は、Googleのアドワーズの機能でキーワードの検索ボリュームを調べることができたのですが、そのサービスがなくなったので、今は「goodkeyword」を利用させてもらっています。 3つ目は取得したドメインの年齢になります。 Livedoorブログのようなサービスでもオリジナルドメインを使用することはできますが、僕のブログは、お名前.comのVPSを使って、LAMP環境でwordpressを使っているのでドメインを取得してブログを運営しています。 新規で取得したドメインはインターネット上では浸透していないですし、評価も低いということもあります。 2013年の8月にドメインを取得したので、5~6か月経過したので、そろそろ僕のドメインがインターネットに浸透してきたのかもしれません。 ドメインの年齢を確認するにはこちらのサイトで確認することができます。 4つ目は、僕が目標としている「ENJILOG」さんがよく言われているように「良い記事を書く」ということが最も重要だと思います。 具体的には、文字数を1000文字以上にする。僕も1000文字以上はしています。というか、書いていたら勝手に2000~3000文字以上になることはよくあります。 自分の関心のないことを記事すると、記事の内容の発想が出てこないので1000文字は難しいですが、自分の好きなこと・興味のあることを記事にすると1000文字は簡単に超えます。 その他、良い記事の定義としては、デザインが良かったり、画像を使って人に伝わりやすくしていたり、人の役にたつ情報を書き続けることなどが挙げられると思います。 今後、僕がブログを書き続けようと思う理由 ブログを始めた当初は副収入を得るといのが目的のほとんどでした。しかし、今ではその意識にが変わりつつあります。 今ではブログを書くことで、文書を書くことの技術を向上したいと考えたり、ブログというコンテンツを作り上げていくなかで、どのようにしたらアクセス数が増えるかを考えて見たり、本業はサーバ・ネットワークの仕事をしていますが、WEBの知識(CSSやHTML)も少しずつ身についてるのでやり甲斐を感じています。 それに、本を読むだけではなく、ブログを使って発信(アウトプット)することを習慣にすることで自己研鑽につながっています。 ブログというコンテンツを作り続けてある程度のPV数が伸びてきたら、それをどのようにマネタイズ(収益化)する思考を身につけるのも面白いと思います。 先にも書きましたが、僕のブログのPVは日常的には150を超えるようになりましたが、一説によるとPV数200が一つの壁だという話も聞いたことがあります。 その壁を超えるためには記事を書き続けることが最良の方法だと思うので、今後も書き続けていきたいと思います。 そして、今後のPV数の目標は、2014年6月までに一日平均のPV数が1000を超えるように頑張りたいと思います。 今回の記事の関連商品の紹介 以前に記事として書きましたが、文章の書き方を基本から見直すにはおすすめの一冊です! イケダハヤトさんの著作です。初心者ブロガーさんは一度見てもいいと思います。 PVを上げるためのノウハウが書かれているので参考になります。

1月後半はアウターが買い時!

1月後半はアウターが買い時!

今日はイオンモールに出かけてアウターを買いました。 それにしても、今の時期はアウターの値下げがすごい時期になっていますね。 お店側としては春物の入れ替えの準備が始まることで、その時期の冬物を少しでも売りつくしたいという意図から50%OFFは当たり前で、そこからさらに20%OFFという値段でほぼ投げ売り状態でした。 本当にこの時期にアウターを買うことがおすすめです。 僕が今日買ったのは写真のジャケットです。 もとは10,000万円の値段で、そこから安くなり5,250円で買うことができました。 お店はイオンに行ったときによく寄っているikkaというお店です。 こちらのお店は落ち着いたデザインの服が多くそろっているので、奥さんも気に入っているお店です。 僕たちが行くikkaでは一店舗で男性と女性の服が入っているので、夫婦でいろいろ見ることができるのでいい感じです。 この時期に冬物が安くなる理由を考えてみた。 お正月の時期にバーゲンもあってその時期もお手頃な値段で買うこともできますが、この時期に安くなる理由を科学的に考えてみました。 それで、たどり着いた理由は 大寒を過ぎたところを境に安くなる と考えました。 大寒(だいかん)は、二十四節気の第24。十二月中(通常旧暦12月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。 期間としての意味もあり、1月20日~2月3日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。 Photo:TRENDYnet Life Creative Site 二十四節気(にじゅうしせっき)でいうと、一年で最も昼が短い冬至(とうじ)を過ぎ、最後に寒さを表すのは大寒となります。 定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろが大寒になることが多いので、その日を境に冬物の売り尽くしが始まるんだというのが僕の結論です。 でも、この時期に厚手のアウターを買うのは、約1か月くらいで暖かい時期になって着れなくなるので、次の寒いシーズンが待ち遠しくなる覚悟は必要ですね。

英会話でネイティブ幻想をすてる!

英会話でネイティブ幻想をすてる!

雑誌に英語の勉強方法について面白そうな内容が書かれていたので紹介したいと思います。 僕自身も英語の習得には関心があるので、すごく面白い記事内容でした。 日本人にいちばん合った英語勉強法 という特集の記事でした。 記事を読んでいて中で、安河内哲也さんの内容に少し共感しました。 photo credit: pedrosimoes7 via photopin cc 安河内哲也さんの記事 安河内さんとは、「今でしょ」で一世風靡した林修さんと同じ東進ハイスクールの講師をされている方です。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年 – )は、予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ。 その、英語の講師をされている安河内がこのように言っています。 「ネイティブ同様に話すなんて無理だ」 「ネイティブスピーカー幻想を捨てる」ということです。 「ネイティブのように、流暢に話したい」。そんな理想を描く人は多いようですが、母語ではない英語でそれを実現するにはとんでもない時間がかかります。私は英語に二十年以上携わり、日々英語を使っていますが、それでもネイティブのようには話せません。 にもかかわらず、ネイティブレベルを目指すと、理想と現実のギャップがなかなか埋まりません。だから、途中で英語の勉強が嫌になるわけです。 そもそも、ネイティブのように話す必要があるのでしょうか。世界的に見れば英語を使う人の多くはノンネイティブであり、その国々のなまりのある英語を話しています。 これは雑誌からの引用文ですが、 「世界的に見れば英語を使う人の多くはノンネイティブであり、その国々のなまりのある英語を話しています。」 という部分がすごく印象に残りました。 確かに、スペインではスペイン語、ポルトガルではポルトガル語、フランスではフランス語というそれぞれの母国語があり、テレビを見ていたらスペイン人は第二言語として英語を話している印象はありますが、おそらく流暢な英語ではないのだと思います。 日本人から見た外国人が英語をしゃべっているから、なんとなくうまくしゃべっているんだなと感じてしまっているんだと思います。 僕はこれから英会話を勉強するときは、ネイティブな発音などができないことは恥ずかしいことではないということを念頭に入れておきたいと思います。 英語を話せるようになるためにやるべきこと ある程度音読トレーニングをしたら、実践の場で、どんどん使ってください。最近では、フィリピン人とスカイプでオンラインで英会話ができるサービスが格安で利用できますし、外国人のたまり場になっているバーに行けば、いくらでも話すチャンスが得られます。 そう言うと、「外国人と話すのは、完璧に話せるようになってからにしたい」という人がいますが、それでは、いつまでたってもうまくなりません。使ってみないと、発音や言葉遣いの間違いに気づけないからです。 ここの部分もまさにその通りだと思います。 英語の勉強だけではなく、何事においても共通していると思います。英語をマスターしたいと思っているなら環境を変えるのが一番早いと思います。 スポーツでもバスケットの選手として上達したいのであれば、確かにテレビや試合会場で他の選手の動きを見るのも大事ですが、やっぱり自分で体を動かして繰り返すことが一番の上達する手段だと思います。 英会話でも留学するなどが一番良い環境だとは思いますが、日本には外国人講師がいる英会話スクールはたくさんあるので、そのような環境を利用するのもいいと思います。 日本人が英語を身につけるポイント 1.ネイティブ幻想を捨てよ 日本人がネイティブのように話すのは至難の業。それを目指すと挫折する。ノンネイティブレベルでよいと割り切ろう。ネイティブレベルの発音や語彙力を持つ人は、世界のほんの一部。大勢の人は、なまりのある発音や限られた語彙力で堂々と話している。 2.中学英語の文法を活用せよ 英語の日常会話を分析すると、文法的には、ほとんど中学レベルの英文法で成り立っている。中学英語の文法をしっかり身につければ、日常川の基礎はできたも同然だ。あれこれ手を出さずに、1冊の本と徹底的にやりこんだ方が、力がつく。 3.習慣化せよ 頭で考えなくても、無意識に言葉が出てくるようにするためには、毎日短時間でもよいので、英語を学ぶ習慣をつけることが大切。コツコツ続けることで、英文や単語が記憶に刷り込まれていく。まずは毎日1分からでもOK。ハードルを低くすることで、習慣化されやすくなる。 僕は本当にこの雑誌の記事を読んでいろいろと痛感させられることが多かったです。 過去約2年ほど、僕は仕事の通勤時には音楽を聴くことはほとんどなくなりました。実は、英語のリスニングを鍛えるために英語のスピーチなどを聞いています。 英語のスピーチの内容は、iPhoneを製造しているAppleや、GoogleなどのIT系企業のプレゼンテーションのスピーチを主に聞いていたりします。 日常的に聞いている成果が出ているのか、スピーチをしている人の内容がまだぼんやりではあるけど、少しずつ分かってきたりしています。 スピーチの中で部分的に理解できたことがあるとやっぱりうれしい気持ちになるので、継続するためのモチベーションにもつながっています。 そして、英語の慣用句などを覚えるのも大事ですが、まずは中学校レベルの文法をマスターしたい。 それから、今後はネイティブで会話がしたいという理想は捨て、セミナーや英会話教室などに行く機会があれば、どんどんチャレンジしていきたいと思います。 安河内哲也さんの書籍の紹介

「休眠預金」の金額と実態!

「休眠預金」の金額と実態!

休眠預金とは、 10年間お金の出し入れや記帳がなく、預金している人と連絡が取れない預金 は休眠預金として扱われています。 そして、そのお金は現在の仕組みでは金融機関の利益として計上されてしまいます。 ※口座が凍結されることは無いので、休眠預金となってしまった後に預金者が気づけばいつでも引き出すことも可能です。 休眠預金は毎年発生していて、毎年の金額は 毎年約850億円 正直驚きました。過去分の累積ではなくて毎年これだけの金額が休眠になるなんて。。。 つまり、全体の金融機関で850億円もの金額を勝手に利益にしているとは。 それから、諸外国での休眠預金を少し調べてみました。 アメリカの場合 米国では各州の法律により、普通預金、(満期到来後の)定期預金、貸金庫の資産、投資信託、(満期到来後の)保険、等の債権について、一定期間(州により区々であるが、3年~7年程度というところが多い)取引が行われなかった場合には、各金融機関の口座から各州の未請求債権管理部署(unclaimed property office)に当該債権を移管し、州の管理下に置くことが定められている。未請求債権管理部署は州によって異なるが、通常は州のトレジャリー(財務担当部署)が該当する。休眠預金の移管およびその後の具体的扱いは以下のとおりである。 ①州により異なるが、3~7年間取引のない預金は、休眠預金とされ、金融機関から各州の未請求債権管理部署に移管される。 ②州の未請求債権管理部署は、移管債権を現金化した上で、これを管理する。 ③時効の適用はなく、州は預金者が現れるまで、永久にこれを管理する。 オーストラリアの場合 オーストラリアでは、1954年銀行法により、7年間取引のない預金は休眠預金とされる。その場合、当該金融機関は、休眠預金の詳細を、財務省への年次報告で報告し、休眠預金は国庫に移管される。移管された500豪ドル以上の休眠預金の情報は官報に掲載される。 預金者がこうした預金を引出すには、預け入れた銀行で手続きを行う必要がある。休眠預金に対する請求が正当であれば、国庫から当該預金は元の銀行に戻され、預金者に返還される。 休眠預金の使い方について 最近は、自民党・公明党が休眠預金の使い方について方針を固めて、法案提出を目指しているようです。 使い方は、休眠預金を「民間が行う福祉や教育」などの支援に使えるようにしていて、この方針は2015年の施行を目指すとしています。 その使用方法の流れとしては、 ①預金保険機構(「政府や日本銀行」「金融機関」が設置)にお金を移す ②新設する「資金分配団体」を通して 公益性の高い「個人」や「法人」に補助金や融資というかたちで配られる しかし、検討しなければならない問題点もあります。 政府が休眠預金を勝手に使うことで「憲法で保障されている財産権の侵害」にあたる可能性 たとえば、10年使っていなかった「持ち主不明の空き家」を国の物にして、勝手に再利用してしまうのと同じになるのでは? 資金分配団体が自民党・公明党が関連している天下り先などに優先的に分配するのでは?! それにしても、毎年850億円ものお金が休眠しているとは正直驚いたし、金融機関の利益になっているのには少し理解しがたいです。 2015年の施行予定の法案が通って、震災の復興などもっと有意義なかたちで利用してほしいと思います。

米国・アマゾンが革新的なサービスを開始予定?!

米国・アマゾンが革新的なサービスを開始予定?!

こないだ買った雑誌に面白そうな情報がありましたので紹介したいと思います。 アメリカのアマゾンが 注文30分以内に小型ヘリが商品をお届け!? ネット通販最大手のアマゾン・ドット・コム CEOジェフ・ベゾス氏は、米国CBSのテレビ番組で、新たな商品の配送方法を検討していると発表し、その様子を公開した。 その輸送法とは小型無人ヘリコプターを使用し、物流センターから16km以内の配送先に、注文から30分以内に商品を届けるというものだ。 早ければ2015年には米国内でのルールができる見込みで、その段階でサービスを開始したいと話した。 日本でも農薬散布などに無人ヘリが使われることがあるが、航空法の規定により、飛行高度などが厳しく制限されている。アマゾン・ジャパンでも同サービスが実装されれば強力なシステムになりそうだが、難しそうだ。 サービスの名前は「amazon prime air」といわれています。 amazon prime airとは、この写真の8つのプロペラがついた無人ヘリコプターが16km以内の距離であれば30分以内に配達が完了するサービスです。 米国のアマゾン側は技術的にはすでに実現可能な段階に達していて、課題はFAA(米国の航空当局)によるこうした無人機の飛行ルールや安全基準の策定にあるとしています。 実用化までは少なくとも数年がかかるとされていますが、アマゾンでは2015年にも実用化を見込んでいるとのこと。 今のところ最大積載量は5ポンド(約2.3kg)。米国のアマゾンによると、配送する商品パッケージの86%が5ポンド以下なのが実態のようです。 でも、落としたら責任取はどのようになるのでしょうか。 それに、無人で空を飛んで配送されるので、以下のようなことが心配です。 途中で捕獲されて荷物盗まれないか? 空中から落下したときの人体や物に当たった時の被害 どの産業においても革命的なことをするときにはリスクは付き物だと思うので、そのリスクを乗り越えて実用化までたどり着いてほしいと思います。 でも、amazon prime airは日本でも航空法の問題があったりするので、実現はかなり難しいでしょうね。 amazon prime airの動画の説明はこちらでご覧いただけます。

月はどこの国の領土なのか?!

月はどこの国の領土なのか?!

池上彰さんが司会をしている番組で面白い内容があったので投稿します。 月はどこの国の領土なのかという話ですが、月に関する条約で、宇宙条約(1967年)というものがあります。 その条約の内容は 領土化を禁止 資源採掘は禁止されていない 平和利用の原則 国家への責任集中原則 人類ではアメリカ人が初めて月面に降りたことは有名ですが、アポロ11号が月面に着陸したのは、宇宙条約ができた2年後の1969年です。 地球上の島の領土などは初めて見つけた人の国の領土になりますが、おそらく宇宙条約が先にできていたこともあり、月はアメリカの領土にはならないとしています。 また、研究用が目的であれば自由に月の資源を持ち帰っても良いとされているので、事実上、月の資源を大量に地球に持って帰ってきても問題にはならないみたいです。 それに、普通に考えると月の資源を持ち帰ることは容易ではないですが、月と宇宙空間の重力をうまく利用すれば理論上可能だとされています。 月の資源を地球に持ち帰る一つの方法としては、月から地球に向けて資源を宇宙空間に飛ばして、地球では地上から400km上にある宇宙ステーションで受け取るようにすればできないことは無いようです。 宇宙ステーション 国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設です。1周約90分というスピードで地球の周りを回りながら、実験・研究、地球や天体の観測などを行っています。 photo credit: ViaMoi via photopin cc 地球上でどの国の領土でもされていない場所 月はどの国の領土でもないとされていますが、地球上でも北極と南極はどこの国の領土ではありません。 南極に関しては 南極条約があり、南極も領土化は禁止されています。 日本も南極には昭和基地があってその周辺の領域は日本の領土ではありません。 しかし、月とは異なり南極では鉱物資源の採掘禁止とされています。 南極条約 (1)1959年に日、米、英、仏、ソ連(当時)等12か国により採択され、1961年に発効。2013年2月現在、締約国数は50。 (2)南極条約は南緯60度以南の地域に適用され、以下を主な内容とする。 南極地域の平和的利用(軍事基地の建設、軍事演習の実施等の禁止)(第1条) 科学的調査の自由と国際協力の促進(第2、3条) 南極地域における領土権主張の凍結(第4条) 条約の遵守を確保するための監視員制度の設定(第7条) 南極地域に関する共通の利害関係のある事項について協議し、条約の原則及び目的を助長するための措置を立案する会合の開催(第9条) (3)我が国は、南極条約の原署名国であり、1960年8月4日に南極条約を締結して以来、南極条約協議国の一員としての責務を果たしている。 北極に関しては条約などはありません。 条約などが無いのは南極との違い、北極は氷におおわれているだけで大陸は存在しないからとされています。 北極の海もどこの国のものではなく、地球の温暖化で氷が解けている影響で資源の開発が進んできているので、今後は領土の問題が起きやすいとされています。

お正月の作法(マナー)を改めて振り返ってみました。

お正月の作法(マナー)を改めて振り返ってみました。

photo credit: Steluma via photopin cc 初詣の作法について 初詣の作法については先だって書いていますのでそちらをご覧いただければと思います。 主に以下の3点を書いています。 鳥居のくぐり方 手水(手を清める)の作法 お賽銭の作法 初詣の作法についてはこちらから 注目河野英太郎(著)「99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ」の感想 おみくじについて おみくじの順位について 順位(順番)結論から言うと以下のようになっています。 大吉 中吉 小吉 吉 半吉 末吉 末小吉 凶 小凶 半凶 末凶 大凶 内容が少し絞られて以下のようだったり 大吉 > 中吉 > 小吉 > 吉 >末吉 > 凶 > 大凶 中には大大吉、大上吉、後吉とか、珍しいものでは平、吉凶未分、吉凶相交など正直どうとらえたらいいのかよくわからないのもあるようです。 おみくじは結ぶのか?! おみくじを結ぶか、結ばないかは諸説あるようです。 婚活などをしている人たちは「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」としていたり、大吉などの良い結果のおみくじは縁起がいいものとして持って帰る人が多い傾向があるようです。 吉凶にかかわらず、持ち帰っても良いみたいですが、「凶」が出た場合は、 「凶を寺社にとどめて良い運勢が結実するように」 と木の枝に心を込めて結ぶ人もいたり、凶のおみくじを引いた場合、 「利き腕と反対の手で凶のおみくじを結ぶと、困難な行いを達成した」 ということになり、つまり修行をしたことになり凶が吉に転じるという説もあるようです。 また悪い結果のおみくじを木の枝に結ぶという習慣は、「木々の生命力にあやかり、願いが叶うように」という祈りが込めるという願掛けもされているようです。 おみくじを結ぶか結ばないかは人それぞれということで。。。 本年と今年、旧年と昨年の違い 年賀状の書き方などにメッセージを書くときによくどちらを使えば良いか考えてしまう人は多いと思います。 それぞれどちらが相手に対して敬い、丁寧な表現になっているかというと  本年 > 今年  旧年 > 昨年 のようになっています。 友達対して使うときは「今年・昨年」でいいですが、目上の人・上司やお客様などに対しては「本年・旧年」として使うことが正しいとされています。 企業などから広告を目的とした年賀状などを受け取ることがあると思いますが、そのような物にはほとんど「本年もよろしくお願いいたします」などのメッセージが添えられていると思います。 しめ縄を外す時期 お正月になると世間は一斉にしめ縄を取り付けますが、いつ外したらいいのかわからない人は意外と多いと思います。 取り外す時期としては 1月7日の「松の内」明け もしくは 1月15日の「小正月」の後 が一般的だそうです。 1月7日松の内の七草粥を食べた後か、1月15日に正月行事が一段落する小正月の鏡開きの後のお汁粉・お雑煮を食べた後のどちらかというようにされています。 小正月 陰暦の1月15日、またはその前後数日の称。小年(こどし)。二番正月。若年(わかどし)。《季 新年》⇔大正月。 松の内 正月の松飾り(門松)を飾っておく期間。 もともとは元日から1月15日までの期間を指すが、近年は七草がゆを食べる1月7日くらいまでを指すこともある。 地方によって指す期間が異なる。大まかに、関東では1月7日まで、関西では1月15日までのことが多いと言われている。 まとめ 毎年のように過ごしているお正月の行事ですが、知らないことや忘れていることが意外に多いと思います。 このページが、見てくれた人たちにとって良い参考になれば幸いです。

寒い冬の外でも、スマホを操作するためには

寒い冬の外でも、スマホを操作するためには

最近はだいぶ寒くなってきました。 僕は仕事へは電車通勤をしているので、駅で電車を待っている間もスマホを操作したいときがあります。 でも、この時期は気温が低いので手が悴(かじか)んでしまいスマホを操作するのをやめてしまうことがよくあります。 そこで、手が悴んでしまうことに対して対策を考えてみました。 photo credit: roger4336 via photopin cc 方法1.液晶タッチ対応手袋を用意する 普通の手袋では装着したままではスマホの画面は操作はできませんが、少し前に、Enjilogさんのブログでも紹介されていた液晶タッチ対応手袋であれば、装着したままでも操作は可能です。 この手袋であれば、指先の静電気をスマホ側でも感知できるので手袋を着けたままでも操作が可能になります。 方法2.手袋に液剤を塗る この見出しだけを見て意味が分からない人がいると思います。 僕も今回、調べてみて見つけたのですが、手袋の指先に特殊な液体を塗るだけでスマホの操作が可能になるようです。 ちなみに、その商品がこちらのようなものです。 指先のできるだけ広い範囲にこの液体を塗るだけで、スマホの操作ができるようになるみたいです。 でも、こういった商品は皮革手袋や、指先に滑り止めのゴムなどが付いている手袋には使えないので注意が必要です。 しかも、一度塗ったら約1週間で効果が切れて再度塗る必要があります。 まとめ 指先に液体を塗る製品も1000円程度の費用が掛かって無くなれば買いなおす必要があります。 手袋の価格も3000円前後で買うことができるので、どちらかを選ぶとなればやっぱり手袋の方を選びたいと思います。

「初詣の作法」をあなたはご存知ですか?!

「初詣の作法」をあなたはご存知ですか?!

テレビ番組で初詣の作法が紹介されていたので、その内容を紹介したいと思います。 そもそも初詣の目的とは、 一年の始めに昨年の感謝をして、今年も一年よろしくお願いしますという挨拶をすることです。 それでは、鳥居のくぐり方・手水の作法・お賽銭の作法の3点をご紹介したいと思います。 注目河野英太郎(著)「99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ」の感想 鳥居のくぐり方 まずは、鳥居に向かって一礼(会釈)をします。 そして、 鳥居の真ん中を避けて通る 鳥居の真ん中から続く道は 「正中(せいちゅう)」 と呼ばれ、神様が通る道とされています。 そのため、神様が通る道(正中)は避ける意味でも、両端を通ることが正しい通り方です。 手水(手を清める)の作法 罪や穢れを祓い清めるために手水を行う 手水の目的とは、人間は生活をしている中で、知らないうちに草木や虫を踏んだりして罪や穢(けが)れが付いています。 その罪や穢れを祓い清めるために手水を行います。 そして、手水の作法は 1.左手を流す 2.右手を流す 3.口を漱(すす)ぐ (口に含んでグチュグチュするのはダメで、軽く口を開けて軽くゆすぐだけで大丈夫です) 4.残った水で柄の部分を流す といった順番になります。 お賽銭の作法 お賽銭の目的は、今年のお願い事をするためではなく、 一年を無事に過ごせたことに対する神様への感謝のお供え物 になります。 金額は五円(ご縁)などの金額が良いとされていますが、実は関係なく何円でも大丈夫です。 お賽銭の作法の順番 1.お賽銭を入れる 2.鈴を鳴らす 3.ニ拝 (角度は90度。90度が神様に対する最敬礼とされています) 4.二拍手 (右手の指先を左手の第一関節までずらす) 5.一拝(角度は90度。) ※お賽銭を入れるときに強く投げつけるような方法はNGです。 これが、 「二拝二拍手一拝(にはい・にはくしゅ・いっぱい)」 そして鳥居を出たときに 鳥居に向かって一礼(会釈)をします。 これまでの内容が正しい初詣の正しい作法となります。 今まで細かい内容までは知らなかった人も多いと思います。 でも、初詣は毎年行う行事なので正しい作法を身につけて初詣に行けたらなと思います。

少しでも多くの人に実践してほしい!

少しでも多くの人に実践してほしい!

今日、自分の中で小さな目標を達成しました。 その内容とは、先日、マタニティマークについての話をブログで書き、そのブログの最後に 「それでもし、自分が電車の座席に座っているときにこのマークを見かけたらその人に席を譲るように心がけたいと思います。」 と書き、ついに実行ができました。 ようやく実行に移した顛末 今日仕事が終わって帰宅している電車で僕は座席に座っていて、その電車が走り出した時にはすでに座席はすべて埋まっていました。 そして、電車が走り出して次の駅で乗客が乗ってきました。 すでに座席に空席はなかったので、その駅から乗ってきた人たちはみんな必然的に立っての乗車となります。 と、その時、僕の目の前に立っていた女性のカバンを見ると、ついにその時が来ました! マタニティマークを発見!! 僕は迷わず座席を立ちその女性に席を譲りました。 女性は始めは遠慮していましたが、譲った席に快く座ってくれました。 そして、電車が数駅走ったところで少し離れていた僕のところに近寄ってきて、ものすごく明るい表情でお礼を言われて女性が電車を降車していきました。 僕もお礼を言われてすごくやってよかったなぁと感じだ瞬間でした。 もし席を譲っていなかったら ここまでの一連の行動は約20分でしたが、すごく良い時間だったと感じました。 僕がマタニティマークに気付いていたのに席を譲らなかったら、女性が電車を降りるまでの時間は、罪悪感やものすごく嫌な自分がいることを感じていたと思います。 このブログを読んでいただいた方へ ・僕が譲らなくても、もしかしたら他の人が席を譲っていたかもしれません。 ・次の駅ぐらいに着いたら席が空いて、そこに座っていたかもしれません。 ・女性はマタニティマークを付けていたけど、席を譲られるのは迷惑に感じるかもしれません。 「たられば」を考えていたら、なかなか物事は進みません。 席を譲って怒る人がいるかもしれないけど、行動を起こさずに後悔するほうが自分の情けなさを感じるし、どうせなら後悔するなら失敗を恐れずに行動を起こしたほうが人間的にも成長ができると思います。 そして、最後になりますがこれからもマタニティマークの情報が広がっていき、電車などの公共の場などで、マタニティマークを付けている人に配慮する人が増えてほしいと願います。

式年遷宮が行われると景気に変化が起こる?!

式年遷宮が行われると景気に変化が起こる?!

原則20年ごとに行われている伊勢神宮の式年遷宮に関して面白い話を聞きました。 伊勢神宮に祀られているご神体、「八咫鏡(やたのかがみ)」を新しい建物に移すことを式年遷宮と呼ばれていますが、式年遷宮が行われるたびに経済の景気に変化があるといわれています。 西側に位置しているご神体が保存されている建物を 「金座(かねざ・かねくら)」 と呼ばれていて、 金座にご神体が保存されている時代を 「経済の時代」 といわれていて、その時代は 波乱、激動、物質欲が強く景気が良くなる と伝えられています。 東に位置しているご神体が保存されている建物を 「米座(こめざ・こめくら)」 と呼ばれていて、 米座にご神体が保存されている時代を 「精神の時代」 といわれ、その時代は景気はよくなけど、 平和で心豊かな時代になる と伝えらています。 今年は式年遷宮は金座へのご神体が遷座された年なので、これから約20年は大きな変化が生まれるかもしれせん。 photo credit: BONGURI via photopin cc

首都直下型地震の被害予想、注意しておくこと!

首都直下型地震の被害予想、注意しておくこと!

ある日、朝のニュースを見ていたら首都直下地震の新被害想定が出ていたので、日本は本当に地震が多い国なので、微力ながら僕のブログから発信をしておこうと思います。 首都直下型地震の発生確率は30年以内に70%程度の確率で発生するとされています。 どれぐらいの被害が予想されているのか もし本当に首都直下型地震が起きたら最大死者数は 約2万3,000人 とされていて、2004年に発表された想定の最大死者数は1万1,000人となっていたので、約2.3倍の増加になっています。 震源地の場所によって予想されている死者数にも変化があり、もし東京湾北部でマグニチュード7.3の地震が起きたら、死者数は約1万1,000人と予想されています。 死者数の内訳としては、下のグラフの通りです。 やっぱり、火災での被害が一番多く予想されています。 特に冬の乾燥した季節では火災での被害は拡大されることが予想されて、火災が竜巻のように起きる「火災旋風」が被害の拡大につながることも心配されています。 photo:ナショナルジオグラフィック ニュース 家屋などの倒壊被害の予想の内訳も下のグラフのように予想されています。 ※単位は棟数 やはりこちらも火災の被害が大きくなっていて77%ほどの割合を示しています。 金額的な被害総額も約112兆円になると予想されています。 一番大きな被害が建物の物理的被害が一番多く66.6兆円、人的被害からくる首都の経済・中枢機能支障の被害金額が39兆円、交通などのインフラ機能支障の被害が6.2兆円と予想されています。 これまでの被害予想は、 冬の18時、風速が秒速15m の条件で算出されているので、さらに風速が高くなれば被害も大きくなると思われます。 その他気を付けておくこと さらに被害を大きくする要因としては 「逃げ惑い」 が懸念されています。 逃げ惑いとは、貴重品を取りに戻ったり、東京都内の木造住宅密集地域などの迷路のような地域で逃げ場を失ってしまったときに遭う被害のことです。 それから、もし首都直下型地震などの大規模災害に被災し帰宅が困難になった場合は、むやみに移動するのは控えて近くの安全な場所にとどまることも大事です。 そんな時に便利なのが帰宅困難者ポータルサイトというサービスがあります。 被災して避難場所で電話が使えるようであれば、電話で自分が安全であることを録音し、知り合いなどに伝えることができます。 さらに、地震が起きると津波も心配されます。 もし、地震で7メートルの津波が発生したら下の画像の地域が水没すると予想されます。 津波の高さでどれくらいの地域の水没を予想できます。 まとめ とにかく日本は地球規模からみても地震が非常に多い国です。 いつ大きな災害が発生するかは誰もわからないので、避難場所の確認を日常的にしておき、災害が発生したらスムーズに行動を行えるようにしておく必要があります。 そうすることで少しでも被害を抑えることにつながると思います。

なぜヨーロッパでは入国審査がないのか?!

なぜヨーロッパでは入国審査がないのか?!

ヨーロッパを旅行している番組を時々見ていると あれ?! と思うことがあります。 それは、国から国へ移動しているときに 入国審査がない ことです。 旅をしている人が電車で移動をしていると入国審査もなく他国に入っています。 もしかして、駅の改札などで審査をするかと思いきや、やっぱり何も無いんです。 photo credit: Werner Kunz via photopin cc なぜ入国審査が無いのかを調べてみた 実は、ヨーロッパでは通行自由化と手続き簡素化を目的とした共通滞在協定あり、その協定とは シェンゲン協定(Schengen Treaty) というものがあります。 名称の由来は締結地から来ていて、、フランスとドイツの国境が交わる、ルクセンブルクの小さな村シェンゲンに由来します。 この協定に加盟している国は以下の26か国が加盟して、順次範囲も拡大していくようです。 オーストリア、ベルギー、スイス、チェコ、デンマーク、ドイツ、スペイン、エストニア、フィンランド、フランス、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、スウェーデン、リヒテンシュタイン この協定では、以下のようなことがメリット(目的)とされています。 人の流れや運輸・貿易の簡易化 加盟国間での国境政策の統一化 犯罪者が国境を越えても逃がさない それから、シェンゲン情報システム(Schengen Information System,SIS)というものもあり、逮捕令状が出されている人物や盗難車両等の行方不明となっている物などの情報が各国で共有されていて犯罪の抑制に運用されているようです。 たとえばオーストリア人が、もしベルギーで犯罪を犯したら、おそらく各国で犯罪者の引き渡し条約などもあるのでしょうか。 というわけで、実態としては26カ国間の移動は国内移動同然となり、アジアなどからシェンゲン圏内の国に入国する際は、最初に入国した国で検査を受ければダイジョブだということです。 ヨーロッパ中を旅する人が、パスポートに入国の際のスタンプが欲しいと思っていたら少し残念ですね。 滞在日数はどう計算されるのか もし、日本人がシェンゲン圏内で旅行をしたら滞在日数(ビザの関係)はどうなるかというと、2013年10月18日にルールが改正されて、最初の入国日を起点にして「あらゆる180日間の期間内で最大90日間の滞在」となります。 つまり、1月1日に入国したら6月30日までの間で、シェンゲン圏内に合計90日間だけ滞在ができるということになります。 一度も圏外に出なければ最短で4月1日を過ぎると不法滞在となります。 もし途中で一度圏外に出国して、再入国していれば4月1日以降も合計90日の範囲内で滞在することができます。 そして、最初の入国日から180日を経過すると滞在日数がリセットされて、再び「あらゆる180日間の期間内で最大90日間の滞在」が適用されるという流れになります。 まとめ ヨーロッパは通貨がユーロであったりするなどの隣接している国との間で共通している物があるので、シェンゲン協定のようなことができるのでしょうね。 我々が住んでいる日本の島国であったりするのもあるんでしょうが、お隣の国は国の情勢が安定していないのに核兵器を作っていたり、拉致問題を抱えている北朝鮮でですし、著作権の侵害や一人っ子政策をしている中国だったりするので、とても日本ではシェンゲン協定のようなことはできないでしょうね。。。

文章の書き方を見直すために必要な一冊!

文章の書き方を見直すために必要な一冊!

「すっきり!わかりやすい!文章が書ける」の感想。高橋俊一(著) 始めに言っておきますが、この本の内容は読んでみて「目からうろこが落ちる」とはこの事なのかなと感じました。 助詞の使い方など文章を書くときの基本的なテクニックを、あらためて見直することができます。 僕も文章の書き方はまだまだ勉強が必要なので、本を読んだ内容を、より僕自身に身に着けるためにアウトプットしたいと思います。 photo credit: ImageLink via photopin cc 注目河野英太郎(著)「99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ」の感想

軽四自動車の税金が1.5倍に!

軽四自動車の税金が1.5倍に!

ニュースを見ていたらすごく自分に関わってそうなものあったので、ブログに取り上げてみました。 その内容は軽四自動車の増税です!! 金額は1.5倍になり 7,200円 ⇒ 10,800円 というようになります。 僕もススギのワゴンRに乗っているので、正直、この法案は通ってほしくないと思っています。 まだ、現時点では自民党と公明党との間で合意しただけで、まだ国会で可決したというわけではありません。 ぜひとも、野党の皆さんにはこの法案に対しては反発をしてほしいと考えています。 でも、実は増税の対象となるのは 2015年4月以降に購入した新車 になります。 photo credit: Thomas Hawk via photopin cc 注目河野英太郎(著)「99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ」の感想 全国に軽四自動車がどれだけあるのかを調べてた その数は、平成25年9月末の時点では、 28,717,828 台 ※一般財団法人 自動車検査登録情報協会より もあります。 都道府県別でトップ10は以下の表の通りです。 やっぱり愛知県はトヨタなどの自動車メーカーが多数存在しているので、自動車台数がやっぱり多いようです。 その他の上位都道府県は人口が多いことが影響をして多いようですね。 とは言うものの人口が一番多い東京都はトップ10圏外ですが、駐車場の問題や地下鉄などの交通のインフラが充実しているからでしょう。 視点を変えてみて、1世帯当たりの台数のトップ10は以下の表です。 勝手なイメージですが、山岳地帯など起伏の多く、都市部ほど交通のインフラ面があまり充実していない都道府県では、1世帯当たりの台数が多くなる傾向があるようです。 なぜ軽四自動車の増税に至ったのか これまで軽四自動車の税金が安かった理由の一つとしては、昭和のまだ貧しかった高度成長期に、裕福ではない環境の人々にも自動車を広く普及させることが目的とされてきました。 しかし、今では軽四自動車と普通車比べてみたら、価格的にも品質的にも大きな差がなくなっているのに、現状の税金の差が大きすぎることも背景にあるようです。 しかし、 これは、政治家たちのタテマエで、本当の理由は2015年の消費税10%に増税する時に、自動車取得税を廃止にする方針が出てきているからです。 そこで、自動車取得税の廃止で一番困るのが地方自治体です。 自動車取得税は地方税になるので、 税収の財源が減る地方自治体が強く反発をしていることが背景にあります。 我々庶民から見たら税金の徴収方法を挿げ替えているにしか見えませんけどね。。。 実は乗用の軽四自動車以外にも税金が上がる乗り物があります。 原付きバイク(50cc以下): (現状)1,000円 ⇒ 2,000円 250㏄超の小型二輪車: (現状)4,000円 ⇒ 6,000円 農家などが使う営業用軽トラック: (現状)3,000円 ⇒ 3,800円 軽トラックが乗用の軽四より安いということは今回の件で初めて知りました。 どれぐらいの税収になるかを計算してみた 2013年11月の軽四輪車新車販売確報から計算してみると 180,971台 × 10,500円 = 1,900,195,500円 約20億円という計算になります。 ※上記の台数は営業用軽トラックなどを分別せずに計算しているので、あくまでも参考値です。 まとめ 冒頭でも言いましたが、これは自民党と公明党との間で合意したというだけで、まだ国会で可決されたわけではありませんし、増税の対象となるのは 2015年4月以降に購入した新車 になります。 でも、今の与党は特定秘密保護法の時のように力ずくで通すことも十分考えられるので、軽四自動車の購入を検討されている人は早めに購入をしたほうがいいかもしれませんね。

子供の教育法「モンテッソーリ教育」について調べてみた

子供の教育法「モンテッソーリ教育」について調べてみた

どこのサイトだったかは思い出せないのですが、「モンテッソーリ教育」というのを見て、どのような教育なのか気になったので調べてみました。 少し調べてみると、あのGoogleの創業者もこの教育法を受けてきたといわれているので少し興味を持ちました。 モンテッソーリ教育とは モンテッソーリ教育の基本は、「子どもは、自らを成長・発達させる力をもって生まれてくる。 大人(親や教師)は、その要求を汲み取り、自由を保障し、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」という考え方にあります。 モンテッソーリ教育の目的はそれぞれの発達段階にある子どもを援助し、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学びつづける姿勢を持った人間に育てる」ことです。 その目的を達成するために、彼女は子どもを観察し、そこからえた事実に基づいて教育法を構成し、独特の体系を持つ教具を開発しました。 その教育法の正しさは、現代の大脳生理学、心理学、教育学などの面からも証明されています。 このような教育方法がモンテッソーリ教育といわれています。 以下のようなことが、僕なりのモンテッソーリ教育の解釈になります。 ・大人が最初から最後まで判断や行動を管理するのではなく、子供に物事や行動を自分で選択させ、「自律」を高める。 ・他人に言われたことより、自分で選んだ物事のほうが没頭することができ、「集中力」を高める。 つまり、  「子供に自由を与える → 子供が自分で考える習慣が身に付く → 自分で選んだことだから没頭して集中力が高まる。」 という方程式みたいなのができると考えています。 「モンテッソーリ教育」という名前の由来 この教育法はイタリア人のマリア・モンテッソーリさんが創設者であることからモンテッソーリ教育と名付けられました。 医者であったモンテッソーリさんが、劣悪な環境で育ち、落ち着きのなく集中力のない子供たちが、自分のやりたいことを自ら見つけだし、 何度もその作業を繰り返しているうちに、集中力と向上心が芽生えていくことが実証されたことから、この教育法が作り出されました。 モンテッソーリ教育を受けた有名人 これまでにもいろんな有名人がこの教育法を受けてきたようです。 Faceboo創設者 : Mark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ) Google創設者 : Sergey Brin(サーゲイ・ブリン)、Larry Page(ラリー・ペイジ) 歴代アメリカ大統領 : William Clinton(ビル・クリントン)、Barack Obama(バラク・オバマ) 現代経営学の父 : Peter Drucker(ピーター・ドラッカー) などなど。 これらの世界的に超有名な人たちもこの教育を受けてきたようです。 今のGoogleのがあるのはモンテッソーリ教育のおかげであるともいわれていたり、Amazonの創業者のジェフ・ベゾスさんもこの教育法を受けてきて、幼少期に作業に没頭しすぎて先生を困らせていたといわれています。 モンテッソーリ教育のメリット、デメリットを考えてみた 何事にも賛否両論があるようにこの教育法にもメリット、デメリットがあると思います。 メリット ・集中力のある子供が育ちます。 ・自律・自発性が高まることから、自分から人とコミュニケーションを取るようになり、コミュニケーション能力の高くなる。 ・自分で決断することが習慣的になるので、決断力も高まります。 デメリット ・悪く言えば協調性がなくなる。 ・他人が決めたことはやりたくなく、集団行動が苦手な状態になる。 まとめ このモンテッソーリ教育は。主にヨーロッパや、アメリカの欧米では広く使われているようで、日本ではまだまだ普及はしてい内容に感じます。 確かに、欧米の人は表現が豊かだし積極的だと感じることが多いので、もしかしたら幼少時代にこの教育法の影響があったのかもしれません。 しかし、それぞれの国の国民性というものがあるので、正直、日本の文化にはちょっと合わないような感じがします。 なぜなら、日本人は周囲の人たちに嫌われたくない感情が先行して自分が思っていることがいえなかったり、おとなしさやが美徳だと思うところがあるからです。 僕個人的な意見としては、大人は子供にきっかけだけを与えて、そのあとは自由に行動をさせると言う点ではすごく共感を感じます。 でも、あまりにも自由にさせすぎて自己中心的な性格になっても困るので、全体的にバランスをとることが必要だと思いました。 モンテッソーリ教育に関する本の紹介 モンテッソーリの子育て (クーヨンBOOKS 6)

イオンのレジ袋有料化で、マイバッグ(バスケット)の普及率アップの方法を考えてみた

イオンのレジ袋有料化で、マイバッグ(バスケット)の普及率アップの方法を考えてみた

ある日、イオンに買い物に行ったら驚いたことがありました。 それは、レジ袋の有料化です! しかも5円!! 何気に商品を選んでいてレジに行ったら有料化のお知らせが張り出されて驚きました。 以前はレジ袋が不要であればレジに備え付けらていた札を商品のそばに置いていたのですが、今では逆で袋が必要であれば札を出す仕組みになっています。 下の写真が僕がイオンのレジの近くで見た札です。店舗によって札のデザインが違うかもしれません。 レジ袋を有料化にした背景 もともと北海道や沖縄では2007年ごろから有料化されていたようですが、2013年11月1日より本州と四国、九州のイオンでも有料化が開始されました。 有料化にした大きな目的は 「エコ」   マイバック持参を促しレジの袋を減らしたいようですが、これまでのレジ袋を辞退した人に対しては2円引きのサービスではあまり効果が出なかった影響もあるのではないでしょうか。 実際に有料化済みの店では効果が出ていてレジ袋の辞退率が60%を超えているようです。 他の大手スーバーのレジ袋の有料化の状態はというと 西友 : 2012年7月から実施 Mサイズ2円、Lサイズ3円 イトーヨーカドー : 2013年2月から全店で実施 一律2円 イオンは5円徴収されるので、他のスーパーよりも割高です。

アマゾンで買ったものを「コンビニで受け取り」を試してみた。

アマゾンで買ったものを「コンビニで受け取り」を試してみた。

先月にノートパソコンを買ったのですが、完全に油断をしていました。 油断していたことは新しく買ったノートパソコンはこのVAIOなのですが、 外部出力するためのD-SUBポートが無いことを買ってから気づきました。 外部出力をするには本体左側に付いているHDMIのポートから出力をするしかありません。 しかも僕はこれまでもセカンドモニターはHDMIではなくD-SUBにしか対応していないモニターなので、単純に両端がHDMIのケーブルでもセカンドモニターを使うことができないのです。 ヨドバシカメラなどではHDMIからDVIにポートの形状を変換するケーブルはよく販売しているのですが、HDMIからD-SUBに変換するケーブルはあまり電気屋さんでは販売されていません。 電気屋さんでHDMIからD-SUB変換ケーブルをあまり売っていない理由は、店員さんに聞いたところHDMI→DVIはデジタル信号のままですが、HDMI→D-SUBはHDMIのデジタルからD-SUBのアナログ信号に変換が必要だからということです。 その他にも、いまどきはDVIに対応していないモニターも少ないから在庫として置いていても仕方がないということもあるのでしょう。 しかし、備品で困ったときはアマゾンで探すのが一番便利です。 さっそく検索をしてみました。 hdmi d-sub 変換 このキーワードでズラズラと出てきます。 一覧から僕が選んだのはこの商品。 HDMI to VGA アダプター ホワイト / HDMI信号をVGA出力信号(d-sub)に変換するアダプター バスパワー(電源不要) Bizbenefit (mini/microHDMI変換・延長アダプタ付き&相性保証付き) どうしてもセカンドモニターを使いたかったので、迷わず購入です! でもこの手の備品は機器の相性などにより適合せずモニターに表示されないことも少なくはないので、互換性には注意をしましょう。特にAppleの製品は結局適合できなかったなどよく聞きます。 photo credit: CarbonNYC via photopin cc それでは購入手続きへ 今回はタイルにもあるようにアマゾンで買った商品をコンビニで受け取ってもらい、コンビニに到着をしたら自分でコンビニまで取りに行く流れを説明したいと思います。 まずは買いたい商品をカートに入れて手続きを進めていきます。 進んでいくと必ず「お届け先住所の選択」の画面が出てくると思います。その画面では過去に購入した際に利用した住所などの記載がありますが、そこで「コンビニを新しく検索する」を選びます。 そうすると主に住所もしくは郵便番号などを入力をする記入欄のページに遷移しますので、必要事項を入力して検索をクリックします。 検索結果としていくつかの候補になるコンビニのリストが表示されるので、一番便利な場所のコンビニを選択します。 次ぐらいに支払方法の選択の画面に移るので、お好きな支払方法を選んで進んでいきます。 そして最後に注文の確定に進むので、注文を確定します。 注文が確定してら直後に、アマゾンから注文の確定のメールが配信されてくるので、お届け先住所が指定したコンビニになっていることを確認しておいてください。 続いて受け取りの方法へ 注文が確定してから数日後にアマゾンからのメールで件名が「コンビニ受取りの認証キー」が届きます。 このメールは非常に重要なので大切に保管をしておいてください。 認証キーが書かれているメールが到着したということは商品が指定のコンビニに到着したことを表しています。 僕の場合は近所のローソンを指定したので、ローソンに受取に行きました。 ローソンで受取を行う手順は以下の通りです。 1. ローソン店内のLoppiで「各種番号をお持ちの方」を選びます 2. 12桁の「お問い合わせ番号」を入力します 3. 7桁の「認証番号」を入力します 4.「申込券」が出力されますので、30分以内にレジで受取を行います 簡単に流れを振り返ってみると ・アマゾンで商品を注文する ・商品の届け先を、受取に一番便利なコンビニを指定する ・アマゾンから問い合わせ番号が書かれているメールの受信を確認する ・コンビニに行き「申込券」を発行してレジで商品を受け取る このような流れでアマゾンで注文した商品をコンビニで受け取ることが可能です。 コンビニで受け取ってもらうことでのメリットとしては ・一人暮らしなどをしている人は仕事の都合で到着日時に在宅をしていなくても大丈夫 ・家族がいる人でも、到着日時に誰かに在宅をお願いしなくても大丈夫 ・宅配便屋さんも配達時の不在件数を減らすことができて再配達の労力が減り仕事の効率が上がる などが大きなメリットだと思います。 ちなみに、今回購入したHDMI to VGA アダプターは僕のパソコンでは問題なく使用することができました。 使ってみるとやっぱりモニターは2つあるとすごく便利です。

おすすめのグラス「保冷温マジックグラス マット仕上げ 真空グラス ITD-250(MT)」

おすすめのグラス「保冷温マジックグラス マット仕上げ 真空グラス ITD-250(MT)」

先日、電気屋さんでいろいろ見ていたらこのような商品が目に入り購入して使ってみたので感想を書いておきたいと思います。 僕が電気屋さんで購入した時の金額は525円(税込です。 特徴としてはステンレス製のグラスで構造が真空構造になっています。 真空になっているのでグラスの側面外部からの熱が伝わりにくくなり、陶器制のマグカップなどと比べると保温性が飛躍的に高まります。 あったかい飲み物は長い時間暖かい状態で飲むことができ、冷たい飲み物は氷などを入れておくと氷が溶けずに冷たさを維持できます。 僕が使った感じでは、よくホットコーヒーを飲みますが確かに紙カップや陶器製のマグカップなどと比較するとだいぶ長い時間温度が維持できます。 飲み口に蓋(ふた)がついていないので、さすがに1時間も放置しているとだいぶ温度は低下しましたが、蓋の代わりにシリコン製のコースターなどを乗せておけばそれだけでもだいぶ違ってきます。 注意点としては、構造が真空構造になっているので熱いものが入っているときに手で持っても熱さを感じることができないので、油断をして熱いものを飲もうとしたらやけどにつながると思うのでその点は注意が必要です。 冷たいものを飲むときのメリットとしては先ほども述べたように氷がなかなか溶けないことと、グラスの側面などに結露ができないことです。 ガラス製や陶器製のグラスに冷たいものを入れるとどうしても結露が出てきてテーブルやコースターなどが濡れますが、それを防ぐこともできます。 写真で見てもわかるように柄や模様は全くなくマット(艶消し)仕上げになっています。 僕はシンプルなデザインを好む傾向があるので、僕にとってはすごく気に入っています。 シンプルなので仕事の机に置いてすぐも机の光景に馴染むので違和感がありません。 少し小さいと思う人には 今回僕が購入したのは250mlの容量のタイプを購入しましたが、250mlでは物足りない人には少し大きめの450mlの大きさの商品もあります。 マットなデザイン以外にも 僕はデザインはマット仕上げのほうを選びましたが、あまりマットなデザインは女性には好まれないかもしれないので、そんな時はミラータイプのグラスを選んでみてはいかがでしょうか。 いずれにしてもあったかいものや冷たいもの両方に使えることができるので季節を問わず効果を発揮してくれるので、プレゼントとして扱ってもいいと思います。 ZIBUNLOG的評価 最後にですが今回もこのアイテムに対する「ZIBUNLOG的評価」で終わりたいと思います。 ZIBUNLOG的評価(グッズ・アイテム版)