東京オリンピック 登場してほしい日本の歌手ランキング

東京オリンピック 登場してほしい日本の歌手ランキング

最近テレビを見ていたら 東京オリンピック 登場してほしい日本の歌手ランキング というのを見ました。 早速ですが、結果は以下のとおりです。 1位:サザンオールスターズ 8,939票 2位:嵐 7,482票 3位:EXILE 6,820票 4位:SMAP 5,956票 5位:ゆず 3,760票 6位:DREAMS COME TRUE 3,167票 7位:AKB48 3,057票 8位:宇多田ヒカル 2,952票 9位:B’z 2,840票 10位:和田アキ子 2,336票 11位:MISIA 2,240票 12位:Mr. Children 2,146票 13位:由紀さおり 2,114票 14位:秋川雅史 2,063票 15位:福山雅治 2,015票 16位:北島三郎 2,010票 17位:桑田佳祐 1,944票 18位:いきものがかり 1,888票 19位:氷川きよし 1,876票 20位:安室奈美恵 1,814票 ランキングはこちらのサイトから引用しています。 ※このランキングは、実際の開会式に登場するアーティストを決めるものではございません。 やっぱり1位のサザンオールスターズは人気が高いですね。しかも、17位に桑田佳祐さんとしてもランキングされているので本当に根強い人気ですし、サザンであれば老若男女は関係なく幅広いファン層があるし、曲調も多種多様なものがあるので、安心してオリンピックの開会式に出てこれそうですね。 “日本”というものを象徴するのであれば、やっぱり“演歌”だと思うので、16位の北島三郎さんも外せない気がします。 それから、2位が嵐で、4位にSMAPがランキングされているのを考えると、世間としては本格的にジャニーズの世代交代が始まっている感じがします。 そのほか、意外に感じたことは、14位に秋川雅史さんがランキングされていることです。 「千の風になって」という代表曲はありますが、その他はあまり目立った活躍に欠ける感じがします。 でも、僕の知らない世界ではすごく活躍されているんですね。 photo credit: Viktor Hertz via photopin cc 僕の独断と偏見で採点をしてみました。 本当に自己満足的、独断と偏見で、ランキングされている歌手の採点を勝手にしてみました。 ※本当に独断と偏見なだけで正当な基準に採点をしているのではないのであしからず。 結果はこんな感じになりました。 歌手名 知名度 高感度 歌唱力 20年の活躍度 合計 サザン 10 7 6 9 32 嵐 8 8 5 9 30 EXILE 8 7 8 6 29 SMAP 9 7 6 6 28 ゆず 7 8 8 7 30 DREAMS COME TRUE 8 7 8 7

物が少ないほうが幸せ

物が少ないほうが幸せ

私が時々見ている “TED” というプレゼンテーションをする番組の中で面白かった内容があったので紹介したいと思います。 TEDは http://www.ted.com/ から見ることができます。 Graham Hill 今回紹介したいのは “(グラハム・ヒル)” さんという人で、 プレゼンをしていたのは、「ものは少なく、幸せは多めに」というタイトルでした。 そのスピーチの中でまず印象的だったことは Did you know that we Americans have about three times the amount of space we did 50 years ago? Three times. So you’d think, with all this extra space, we’d have plenty of room for all our stuff. Nope. There’s a new industry in town, a 22 billion-dollar, 2.2 billion sq. ft. industry: that of personal storage. 今の時代のアメリカの一般家庭においては50年前と比べて3倍のスペースがあるようです。 3倍もスペースがあるのに個人向けの貸倉庫の産業が栄えていて、経済効果としては220億ドルもあるそうですよ。 テレビとかを見ているとアメリカの住宅は日本の住宅よりずっと大きい印象があるのに、 それでも貸し倉庫が必要とは意外な感じがしました。 本当は物が少ないほうが住みやすいのでは 物が多くある時代にグラハムさんはこのようにも言っています。 that less might actually equal more. I bet most of us have experienced at some point the joys of less: college — in your dorm, traveling — in a hotel room, camping — rig

妊娠して退職するときの失業保険

妊娠して退職するときの失業保険

労働者はほとんどの人が雇用保険に加入していますよね。 それで、退職後は諸手続きを経て、失業給付金をもらえるのが当然だと考えている人が多いと思います。 しかし、女性においては妊娠をして退職をしたという理由だけでは 失業給付金を受給ができないと知りました。 なぜ受給ができないのか?! 失業給付金てを受給できる条件として、退職した後に再就職など就労意欲がある人が対象となっています。 だから、失業給付金とは、失業したから受給できるものというよりは、 次の仕事に就くための支援という表現が正しいのかもしれません。 しかし、妊娠をして退職すれば、そのまま専業主婦になったりすることが多いためか、 それだけで就労意欲がないものと判断されてしまっているようなのは少し残念です。 失業給付金を受け取る手段はないか調べてみた 申請を延長すれば出産後に失業保険を受けるとることが可能になります。 通常は失業給付金を受け取るには前職をやめてから30日目の翌日から一ヶ月以内に申請をする必要が有りますが、 その間に申請を延長する工夫をすれば良いのです。 出産が理由で退職をしているのに、出産前にに失業給付金の申請をしても申請が通るとは思いません。 しかし、有効期限が切れる前に一旦、申請を延長しておいて出産後に失業給付金の申請を行えます。 そうすれば、妊娠が理由で退職をしても失業給付金の受給ができます。 (注意)健康保険組合によっては延長申請中は夫の被扶養者となれない場合もあります。     その他に注意しておくべきこと 労働基準法によると産後8週間は就業させてはいけないという決まりなどがあったり、 失業給付金を受け取っている期間は金額によっては夫の被扶養者にはなれず、 国民健康保険の国民年金への加入が必要になる場合もあるようです。 国民健康保険料と国民年金の手続きなどを出産後にするのも大変だと思いますが、 失業給付金の金額が、国民健康保険料と国民年金への支払額よりだいぶ多い場合は せっかく雇用保険を支払っていたので、申請を延長して出産後に失業給付金を受け取る 手続きをするのも良いかと思います。 しかし、本来の失業給付金とは働く意志がある人を対象としているので、 給付金という金銭だけを目的にするのもあまり褒めれられたことではないかもしれませんね。 最後に一言 このブログの内容はあくまでも参考にしていただければと思っています。 失業給付金に関することは法律など複雑な要素が多く関わっているので、 詳細はハローワークに赴いて具体的に相談するようにしてください。 photo credit: Ed Yourdon via photopin cc 会社を辞めるときの手続き マル得 ガイド

紙幣の「記番号」の決まり

紙幣の「記番号」の決まり

日本の紙幣には数字の金額の下あたりに、 英数字(A~Z、0~9)が印字されているのは多くの方がご存知かと思います。 実はA~Zのアルファベットで使われていないのがあることはご存知でしたでしょうか。 ちなみにそのシリアル番号のようなもののことを 記番号 といいます。 photo credit: Leo Reynolds via photopin cc さてあなたはお分かりになりましたでしょうか。。。 実はその記番号にはアルファベットの O(オー) と、I(アイ) は使わないことになっています。 なぜ使わないのでしょうか。 すぐに分かった人もいると思いますが、 O(オー) と、I(アイ)は使わないことが決まっています。 理由としては数字の 0(ゼロ)、1(イチ)は見間違いが起きやすいためです。 例として下にいくつか書いてみました。 4つの内2つが間違っているのですが、わかりますでしょうか。 HA615909A HA62I9O9B OB126484H BK618045G 正解は上から2つ目と3つ目に O(オー) と、I(アイ) が入っているので 間違いになります。 photo credit: Okko Pyykkö via photopin cc 普段あまり深く考えずに紙幣を使用していますが、 意外なところに自分の知らないことが潜んでいるので、 そのようなものを見ると面白いですね。 photo credit: IvanWalsh.com via photopin cc