クラブハウスバーガー チキンをいただきました。でも、見た目が。。。 久しぶりにマクドナルドに行きました。 テレビCMでよく見るクラブハウスバーガーが少し気になったので食べに行きました。 テレビCMのうたい文句の中に、「マクドナルドの本気!」というのがあったと思うので、どれぐらいなのかを確認したかった目的もあります。
「クラブハウスバーガー チキン」味は美味しいけど、見た目は頑張ってほしい。

クラブハウスバーガー チキンをいただきました。でも、見た目が。。。 久しぶりにマクドナルドに行きました。 テレビCMでよく見るクラブハウスバーガーが少し気になったので食べに行きました。 テレビCMのうたい文句の中に、「マクドナルドの本気!」というのがあったと思うので、どれぐらいなのかを確認したかった目的もあります。
チップスターの九州しょうゆ味をいただきました 家の近くのスーパーで買い物をしていた時に珍しいお菓子を見つけました。 おなじみのヤマザキナビスコのChip Star(チップスター)の九州しょうゆ味です。 チップスターはうす塩やコンソメ味が有名ですが、しょうゆ味もありました。この商品は2016年4月11日から発売されています。
スタバでバジルチキンサンドイッチを食べた いつもはコーヒーやフラペチーノを主に注文をしていますが、こないだスターバックスのサンドイッチを初めて食べました。 今回に食べたサンドイッチは、「バジルチキンサンドイッチ」です。 スタバのページ:バジルチキンサンドイッチ
吉野家の豚丼が復活です。 以前に牛肉の価格変動の影響で豚丼が商品化していましたが、その後は豚丼は姿を消していました。 僕は昔に豚丼を食べたときに「これは美味しい」と思っていて、豚丼がなくなったときは残念でしたが、待望の復活です! 吉野家に早速食べに行きました。
こないだ奈良県桜井市にあるYu’s Koffeというカフェに行ってきたので紹介したいと思います。 お店の場所 まずは場所こちらです。近鉄/JRの桜井駅を南側に出て歩いて5分くらいのところです。 住所:奈良県桜井市桜井276-15
スターバックスでドリップコーヒーを2杯目は100円(税別)でお得におかわりできることを紹介しましたが、金額に違いはありますがTULLY’S COFFEE(タリーズ コーヒー)でも本日のコーヒー(ドリップコーヒー)をお得におかわりできるサービスがあったので紹介します。
スターバックスに行く機会が少し増えて、注文を時々しているドーナツの紹介です。 商品はケーキドーナツ プレーンです。どんなものかというとこんな感じのものです。
少し前になりますが、コッコロ カフェ(coccolo CAFE)という古民家カフェに行ってきたので様子などを紹介します。 場所は奈良県の明日香にあります。近鉄線の飛鳥駅から徒歩で5分くらいのところです。
休みの日は朝からスターバックスでブログを書く機会が増えました。 いつもはドリップコーヒーだけを注文しますが、チョコレートチャンクスコーンを注文した時にすごく美味しかったので少し紹介します。 いつものようにお店に着いてドリップコーヒーを注文した時に、お腹がすいていたのでチョコレートチャンクスコーンを注文しました。 注文をしたときに注文を受けてくれた人から「チョコレートチャンクスコーンは温めるとよりおいしく召し上がれます」と言われました。 僕は温める気はなかったのですが、でも「よりおいしく召し上がれます」と言われると断りにくかったので温めてもらいました。 出てきたのがこの商品です。 そして食べてみたらやっぱり温めるとすごく美味しかったです。 僕はチョコレートはカリッとした食感が好きですが、温めて柔らかくなったチョコレートとスコーンの生地のバランスが絶妙に良かったです。 店員さんに薦められて温めて正解でした。チョコーレートチャンクスコーンを食べるときは是非、温めて食べてみてほしいと思います。
くら寿司の濃厚味噌ラーメンを食べてきたので感想です。 ラーメンを食べに行くことが目的ではなかったんですが、お寿司を食べたいと思ってお店に入ってみたら写真でラーメンがポスターで宣伝されていたので、興味が出て食べてしまいました。
最近は奈良県内の古民家カフェに興味があります。古民家の木の温もりなどが居心地が気に入っています。 そんな中、こないだはCAFE OMO屋という古民家カフェに家族三人で行ってきたので、紹介したいと思います。
※「カフェひそひそ」さんは奈良県橿原市へ移転されています。この投稿は飛鳥にあったときの様子などを書いています。 場所などの確認はcafeひそひそさんのホームページから確認をしてください。 cafeひそひそ 少し前に訪れたカフェの紹介をしたいと思います。 奈良県の明日香にあるcafe ひそひそというカフェです。 このカフェに行くことになったきっかけは、コンビニで奈良県内のカフェが紹介されているクーポン付きの冊子から見つけました。 後から写真で紹介もしていますが、古民家の雰囲気を活かしたところが特徴で、そんな雰囲気に興味をもったので行きました。
今井町のかなり良さげなカフェ 奈良県橿原市今井町にあるcafe Hackberry(カフェ ハックベリー)というお店に行ってきました。 場所はこちらです。 〒634-0812 奈良県橿原市今井町1丁目3 今井町1丁目3−3 このお店はうちの奥さんが友達から話を聞いていて評判がよかったのでいつか行きたいと思っていました。
くら寿司にこないだ行ったときに珍しい寿司ネタがあったので紹介です。 席についていたらこのようなものがレーンを通り過ぎていきました。 天然マヒマヒというものです。この時はレーンを通り過ぎてしまったので、タッチパネルで注文をしました。 そして、「マヒマヒってなんだ!?」と思いながら、届いた商品がこのようなものです。ネタの上に玉ねぎが乗っていてドレッシングようなものもかかっています。 玉ねぎを取ってネタの面を広く見てみるとこんな感じです。 色としてはビントロに近いです。 早速食べてみましたが、味の感想としてはかなり淡泊な味です。 正直な感想とてしては味がほとんど無いです。ネタの上に乗っている玉ねぎと甘めのドレッシングの味がほとんどです。歯ごたえなどの食感はマグにロ近くて、脂もあまりのっていないといったところでしょうか。 そして、このマヒマヒとは何かといいますと、「シイラ」です。 画像出展: ちわはむ日記 シイラ WIKI情報 シイラは釣りが好きな人には良く知られていて、スポーツフィッシングで取り上げられることが多いと思いますが、食用で寿司屋で回ってくるのは少し珍しいかなと思います。 今回のマヒマヒ(シイラ)は名前が特徴的で味などに関してはあまり印象に残りませんでしたが、シイラのような魚は普段では食べることがあまりないので、くら寿司には珍しい魚のネタを扱う取り組みには今後も期待したいと思います。
こないだは清澄白河のお店に行った時のことを書きましたが、今回はその翌日に行った表参道店に行った時のことを書きたいと思います。 写真の紹介をベースに進めていきます。 お店の外の様子 お店の表はこのような感じになっています。目立つような大きな看板などは無くて写真のようにBlue Bottle Coffeeのロゴマークが書かれた割と小さめの板があります。 僕は写真の左側から歩いてきましたが、一度目に通った時には看板が目に入らず通り過ぎてしまいました。。。 ちなみに角度を変えてみるとこんな感じです。気づかない人は割と多いのではないでしょうか。 看板の方に進むと階段があります。そこを登っていくと入口にBlue Bottle Coffeeのロゴが掲げられています。
初めてブルーボトルコーヒーに行ってきました!ブルーボトルコーヒーは、テレビ番組のガイアの夜明けで取り上げられて紹介されていてからずっと気になっていました。 それで、仕事の出張の時に関東の方に行く機会があったのでそのタイミングでようやく行くことができました。
オンザマークス カワサキに宿泊した時に、名物として扱っていそうなカレーを食べたの感想を書きます。 そのカレーとは、クラフトビールカレーと言うものです。一見、クラフトビーフカレーに見えます。 実際には僕は、写真をぱっと見た時にビーフだと思って「あっ、美味しそう」って思いました。それは置いてカレーの感想です。 まずは商品ですが、このようなものです。 商品名にビールという文字列が入っていて実際に使っているみたいですが、アルコールの風味はほとんど感じません。アルコールは飛ばしているようなので、子供やドライバーでも食べることができます。 コクを出すためにクラフトビールを使っているんだと思います。 辛さは中辛程度、もしくは中辛より少し辛めであとから辛さを感じるタイプです。多分、表面の黒色のつぶつぶがブラックペッパーだと思うのでその分が辛さを引き立ててるんだと思います。 ライスの状態は少しだけ固めで水分量は少し控えている状態です。この状態のほうがカレーにはよく合います。 具はチキン、玉ねぎが目視で確認が取ることができました。 チキンもおいしかったです。噛んだ時の食感も柔らかくて食べやすい状態です。 量に関してはちょうどいい量(ボリューム)です。大盛り感でもなく、少なくて物足りない量でもありません。 僕はお酒が好きではないので、ビールはほとんど飲まないですが、ほんのりビールの風味があるのかもしれません。でも、お酒が好きではない僕でも十分美味しく食べることができるカレーライスに仕上がっています。 値段は税込みで500円です。これだけの味のクオリティで500円であれば申し分ありません。注文ができる時間帯が決まっているようですが、宿泊される方や近くに寄られた際には、是非一度、ご賞味いただければと思います。
こないだ、買い物ためにスーパーに行った時に視界に入ったアイスがありました。そのアイス、立食のイタリアンやフレンチで有名な「フレンチ」シリーズのアイスです。 商品は森永製菓から販売されている、「俺のフレンチ ラズベリーショコラ」というアイスです。 「俺の」シリーズは以前からすごく気になっていたので、このアイスを目にした時は即決で買い物かごに入れました。 値段は定価で180円ですが、スーパーの冷凍・アイスコーナーでは半額で売っていることもあり、この時は90円で買うことができました。 このアイスの見た目的な特徴ですが、蓋を開けてみると、想像を超えるくらいの黒い色でした。 この一番上の層にはグラサージュショコラというものがあります。実際に食べ見るとわかりますが、少し粘りがあります。この粘りの部分の味は基本的には甘いですが少し苦味もあってすごく美味しいです。 下の層にはショコラクッキーになっていて少しサクッとした食感があります。 ショコラクッキーの更に下の層にはラズベリーソースが含まれているベルギー産チョコレートアイスがあって甘酸っぱい味が抜群に美味しいです。 さいごに、今回、初めて俺のフレンチ ラズベリーショコラいただきました。チョコレート好きにはすごく贅沢な味わいになっています。 カロリーに関しては、一個あたり225kcalになっています。カロリーはちょっと高めかなと思うので食べ過ぎには気をつけたほうがいいです。 それにしても、先にも書きましたが、スーパーで買うと半額などで売られていて90円など100円以下で買うことができて、本当にお得でコストパフォーマンスが抜群だと思います。
観音屋 デンマークチーズケーキ食べました 久しぶりに神戸の観音屋のデンマークチーズケーキを食べました。 仕事で神戸に行って昼食をモザイクガーデンで食べていて、観音屋に寄ることができたのでお持ち帰りをしています。 観音屋のチーズケーキは、うちの奥さんと結婚をする前から何度かお店に足を運んで食べていたので、ちょっとした思い出のお店だったりもします。普段の会話の中で神戸の話になると観音屋のことがよく出てきます。 観音屋のチーズケーキのいいところは、1日だけであれば常温保存ができるので安心をして持ち帰ることができます。僕もこの日は仕事の途中だったので家に帰るまでの時間はまだありましたが、常温保存の特性を活かして会社に戻ってからは自分のロッカーに保管していました。ロッカーであれば少し涼しい環境なのでちょうどいい感じでした。 観音屋のデンマークチーズケーキは常温保存であれば1日の間に食べることを勧められますが、買った日の内に冷蔵庫に保管していれば5日間まで食べるを調整することができます。 僕はこの時はチーズケーキを3つ買いました。僕自身用と奥さん用とうちの1歳半の子供のためにかましたが、成分表を見ていると洋酒が入っているので、子供に食べさすのは控えました。 食べ方については、持ち帰りの時には「チーズケーキのおいしい召し上がり方」が入っているので参考にします。方法は至って簡単なので誰でも作ることができます。
先日、家族三人で奈良県の馬見丘陵公園で行われている奈良フードフェスティバル 2015 C’festa(シェフェスタ)に行ってきたので、様子を少し紹介します。 C’festa(シェフェスタ)のコンセプトとしては引用文のような内容です。 『奈良の食材とシェフの祭典』、それがシェフェスタ。 緑に囲まれた気持ちのいい青空の下で、奈良ならではの地域食材を使った、おいしい料理に舌鼓。 関西・関東・奈良の有名シェフが本格料理でもてなすシェフズキッチン。 旬の野菜や加工品に出会えるマルシェ。 石窯を使った、焼きたて青空ピッツァ。 カフェメニューや手作りのお弁当が並ぶ青空キッチン。 ワンコインで楽しめるシェフェスタ屋台。 いまだ知らない奈良の土地を、その土地の食材を食べることで知ることができる。 そんな「食で旅する奈良」をお楽しみください。 奈良県の食材を使った料理を楽しむことができます。