うちの子もようやく1歳の誕生日をこないだ迎えました。
これまで大きな怪我や病気もなく無事に育ってきているので何よりです。
10ヶ月ぐらいから12ヶ月までの特徴などをちょくちょくメモをしていたので、ちょっとこの辺りで振り返ってみようと思います。
赤ちゃん10ヶ月
うちの子は10ヶ月の頃から手に持ったものを取り上げたりすると、ごねて泣くようになりました。
物を取り上げた時はがっかり
うちの子もリモコン類が目に入るとすごく興味を持つようになって、テーブルにリモコンが乗っているとまっしぐらに向かっていきます。そして、手に持つとなめたりかじったりするので僕達夫婦が取り上げるのですが、赤ちゃんも10ヶ月も経つと自分が手に持ったものは自分のものという感覚が生まれてきているようで、取り上げられた時のがっかりや残念だという感情が生まれてきているようです。
まぁそもそも、赤ちゃんの手の届かないところに置くべきなのでしょうが。。。
自分の名前を自覚!?
自分の名前を自覚する感覚が生まれてきているみたいです。名前を呼ぶとハイハイをして近づいてきてくれます。でも、このように思うのは親の身勝手な感覚で、いつもいる人の声に反応しているだけなのかもしれません(笑) でもやっぱり親としては自分の声に反応してくれるだけでも嬉しいものです。
器用さが少し上がってきた
この時期ぐらいから麦茶を飲ますようになってきたのですが、飲ますときはストロー付きのマグを使っています。その時にマグを両手で持って自分で飲むようになりました。このような仕草を見ると人としての成長を感じる取ることができるので親としても幸せな気持ちになります。
番組が終わると。。。
この時期に最も印象的な子供の変化といえば、テレビ番組が終わると泣き出します。赤ちゃん自身が好きな子供番組が終わると、まだ見足りないのか、ものすごく残念そうな表情をして泣き出します。番組の内容はまだ理解はできていないと思うんですが、自分が好きな番組が放送されているという感覚が芽生えてきているようで、この時の反応はものすごく子供らしさを感じることができました。それから、自分の好きな番組を見ているとテレビの方にすごく集中しているので、その時に手足の爪を切るとかその特徴を活用し利もしています。
ゆっくり外食を楽しめる
他に10ヶ月頃の様子としては、家族で外食をしやすくなりました。
これまでは家でもお座りはできていましたが、少し不安定な状態でした。でも、この時期になるまでにはお座りの状態もしっかりするようになっているので外食の際にお店の子供用の椅子にちゃんと座れるようになっています。ちゃんと座ってくれて安心できるようになったので、親の僕達もゆっくり外でも外食をできるようになりました。
赤ちゃん 11ヶ月
体重の増加の割合
この頃になると、体重の増加もすこし停滞してきました。うちの子は8000グラムを超えたところで増えたり減ったりして生後間もない頃のような増加傾向が見られなくなりました。おそらく、ハイハイのスピードが上がったり、つかまり立ちをして運動量が多くなっていたことがこのことにつながっているんだと思います。
服装にも変化が
11ヶ月頃になると印象的なことは服装に変化がでてきたことです。それまではつなぎの服装が多かったけど、この頃になると上下が分かれているセパレートの服装をするようになってきました。
上下が分かれている服装に、スカッツやズボッツという服があるということもこの頃に僕は初めて知りました。服を着せる時も上着は頭と腕を通すだけなので簡単ですが、下のズボンもつかまり立ちをさせているうちにはかすようにしたり、服を着せる人が二人いれば片方が持ち上げてもう一方が足を通すと簡単にズボンを切ることができるのでなかなか便利です。
セパレートの服を着るようになると服装の組み合わせがいろいろできるようになるので、楽しみがまた一つ出てきたという感じです。
歯並びにも変化
この時期に他に特徴と言えば上下の前歯が生え揃ってきました。上下2本ずつは生えてきてたんですが、上の歯は左右に広がって4本生えてきていました。うちではお風呂に入れるときにガーゼで歯ぐきと葉を拭いてたりするんですが、顎の力も強くなってきているので、噛まれると本当に痛いです!
赤ちゃん 12ヶ月
ついに誕生日!
うちの子も無事に1歳の誕生日を迎えることができました。
初めての誕生日はうちの奥さんが子供のために手作りのケーキを作ってくれました。子供もバクバク食べていました。さすがに全部を食べることはできなかったので、残りは僕達がいただくことにしました。
これまでは、0歳児の赤ちゃんというイメージが強かったですが、1歳を迎えることでこれからは子供という感じになりつつあります。
発声にも
最近僕は感じるようになったんですが、声に変化が出てきたように感じました。今までは赤ちゃんの高い声でしたが、この頃になると少しトーンが落ち着いて女の子と言った感じに聞こえるようになりました。
つかみ食べにもチャレンジ
そろそろ、ご飯の食べ方も成長してほしいので自分の手で掴んで食べさせようとしてるのですが、おやつは自分の手でたべるんですが、食事となると口に入れてくれないと泣き出してわがままになります。
一人で歩けることに期待
立つのはつかまり立ちしかまだできないので、まずはつかまらずに立てるようになれることを期待しています。それから、おそらくあと半年もしたら手を繋いで歩けるようになっているかもしれないので、その頃には子供と二人で出かけてカフェにでも行きたいと思っています。
卒乳にチャンレンジ
そして、1歳の誕生日を迎えることもできたので、うちでは卒乳(断乳)卒乳にチャレンジ中です。卒乳の時期はいろいろなパターンがあるようですが、うちではこのタイミングでチャレンジ中です。
卒乳の経過を別途書いているので後日に投稿をしようと思います。
あとがき
こんな感じでうちの子も順調に育ってきています。
日々、成長を感じることができるので、これからの様子を見ていくのも本当に楽しみです。
今後期待していることはやっぱり一人で歩くようになることと、まだ気は早いですが言葉を覚えて会話でコミュニケーションを取れるようになることを期待しています。