うちの子供もようやく生後2か月が過ぎました。

やっぱり、産まれてきた時と比べていろいろと変化がありますね。

うちの赤ちゃんの様子などをざっと書き記していこうと思います。

<PR>


発育について

おむつバッグ
うちの子も「あー」とか「うー」とか声を出すようになりました。

ベビーベッドで寝かせている時に機嫌が良いときや、僕が近くにいるときに目をあわせていると、抱っこを期待しているかの表情の時に声を発したりします。

この時はめちゃくちゃかわいいです。

その他、発育を感じるときは、奥さんが変化を感じていましたが、赤ちゃんのうんちの回数が少し減って来ていたり、自分の指を口に加える頻度が多くなってきました。

おそらく、赤ちゃんが少しうんちをためることができる習性ができてるんだと思います。

でも、その分一回当たりの量が多くなってるみたいで、オムツのサイズも新生児用からSサイズに帰る時期が来ているようです。

指をくわえることに関してはごく自然なことですが、くわえる激しさが増してきて、全体がよだれで濡れてしまった手で顔を触るので顔がベダベタになることが多いので拭くのが大変です。

生活のリズムについて

2か月を過ぎたころから赤ちゃんにも生活のリズムがついてきたようです。

昼間に寝ている時間が長くなり、夜は連続して寝てくれる時間が長くなってきました。

赤ちゃんが夜に寝る時間が長くなる理由の一つとしては、母乳を飲む一回当たりの量が多くなっているみたいです。

赤ちゃんもその分腹持ちがよくなって、お腹がすいて起きるまでの間隔が長くなったようですね。

うちの奥さんも深夜、早朝に起きる回数も減ってきたと言っていました。

ちなみに僕は赤ちゃんと同じ部屋で寝ていますが、赤ちゃんの夜泣きではあまり起きません。。。

奥さんは赤ちゃんが泣いたときは敏感に反応して母乳を飲ましたり、あやしたりと対応してくれます。

ほんと申し訳ないです。。。

その他は、やっぱり体も大きくなってきました。

大きくなってきた分、服のサイズに気を使うようになってきました。

ベビードレスを着せていますが、だんだん窮屈な状態になってきて、そろそろベビードレスを卒業してロンパースを着せようかと思います。

余談ですが

afterfocus_1405599666741
赤ちゃんの夜泣きに男性が気づきにくく、女性は気づきやすいのは、諸説あるようですが気になる音が異なるようです。
男性:パトカーのサイレンなどの外からの音に反応しやすい
女性:赤ちゃんの声や生活音

男の人は、外からの危険から家族を守ろうとする
女の人は、内側で家族を守ろうとする

と、言った習性があるようです。

男女で気になる音が異なる

さいごに

うちの赤ちゃんは病気になることもなく健康に育ってくれているのでなによりです。

これからも順調に育ってくれて、とりあえずは、ハイハイができるようになって、ある程度自分で動けるようになった姿を早く見てみたいです。

生後二ヵ月、うちの子も順調に育っています!