うちの長女は今はちょうど2歳です。

そんなうちの娘が最近もいろいろと特徴的なことを示してくれているので、思い出がてらにざっと書いておこうと思います。

<PR>


カメラを意識する

僕はカメラが好きなこともあって、家族で出かけた時はカメラを持っていきます。

ブログのネタのために飲食店で料理を撮影したりもしますが、家族の思い出のためにも撮影もします。

そんなときに、娘にカメラを向けると娘はカメラを意識してかウィンクをしてくれたりします。

まだぎこちないウィンクですが、こんなこともできるようになったんだなぁって、成長を感じています。

熱いものを食べるように

以前は、子供用の食事は完全に冷ましてから食べさせていた団ですが、出来立ては厳しいですが最近は少し熱い状態で出すようにしています。

そんなときの子供の食事をする時の特徴は、食事が熱いことを判断すると「あちっ」と言って、その後は自分で食事を「フーフー」して冷ます工夫をするようになりました。

食事は温かいうちに食べた方がおいしいもので、コツをもっとつかんで食事をよりおいしく食べてもらえるようになってほしいと思います。

飲み方にも変化

これまでは子供用のストロー付きのマグか、プラスティックの軽いコップを使って飲み物を飲んでいましたが、最近では自分でペットボトルを持って飲むようになりました。

様子を見ているとゆっくりと角度を変えて流れてくる量を調整したり思いのほか器用にしています。よくこぼしたりしていますが。。。これも成長の過程です。

キャップは自分で外したりつけたりしようとしていますがまだまだできませんが、ペットボトルの要領をつかんでいるので、人の行動をよく見ていろんなことを覚えているだなぁと感じました。

手順を覚えている

さっきのペットボトルで飲み物を飲むこともそうですが、物事の手順を覚えだしていますね。

ほかに顕著に感じることはお風呂に入っている時です。

仕事が休みの日は一緒にお風呂に入ります。その時に、子供が湯沸しなどのボタンを操作しているのに驚きました。

お風呂の湯沸かし器は、「運転 入/切」のボタンをつけておかないと他の操作はできないんですが、それをちゃんと理解してボタン操作をします。

足し湯、ぬるま湯、湯沸しなどのボタンを押して遊んだりします。運転 入/切が偶然に有効な時にボタンを押して遊んでいるのかなと思っていたんですが、運転 入/切が消えている時には一旦着けてから他のボタンを押しているので、運転 入/切が必要なことを認識しているので驚きました。

はじめは偶然なのかとも思いましたが、運転 入/切が有効な時は他のボタンを直接押したり、運転 入/切が消えている時は迷わず押してから他の事をしているので間違いなく理解しています。

物を運んできてくれる

こないだ、寝室で子供と遊んでいる時に、試に子供に「お父さんの携帯を持ってきて」と伝えると迷うことなく僕のスマホを持ってきてくれました。

主なキーワードとしては「お父さんの」、「携帯」がありますが、2つとも理解しいてます。

家にスマホは僕の分と奥さんの分があって奥さんのではなく僕のを持ってきてくれたり、スマホと物体を理解しているのに驚きました。

ここまでできると意思疎通が取れていると判断できるので、今後のコミュニケーションも活性化していけると思います。

嫌な時の感情を言葉に

これまでは、嫌な時ではなくてお菓子を食べていて機嫌のいい時は「おいちー」とか、出かけるときは「ゴー(Go)!」と言ってくれていました。

嫌なことがあると「もーいいー」と言ってゴネます。。。

叱られて機嫌が悪くなると「もーいいー」と言って、激しい時は物を投げてきたり、壁を蹴ったり叩いたりもします。。。

機嫌が悪すぎて本当に手を付けれない時は「お菓子食べる!?」、「アイス食べに行く!?」とかで機嫌を何とか紛らわすことがあってついつい甘やかしたりしてしまいます。

でも、機嫌が悪くてもやっぱり自分の子供ってかわいいですけどね。

お礼をするように

何かもらったら「ありがとう」と頭を下げてお礼をするようになりました。

最近は住宅探しのために休みの日は外出をよくします。

ハウスメーカーではキッズスペースがあったり、サービスで飲み物や茶菓子などを用意されることが多いです。

そんな環境で子供が何かもらうとお礼をするために子供に「ありがとうは?」って伝えると、子供は頭を下げるようになりました。

正直なところ行動の意味を本当に理解しているかはわかりませんが、習慣をつけてもらうためにやるようになりました。

でも、子供が意味を理解していない時にやっているのって、僕たち親が子供の仕草が可愛いから人に見せたいと思う気持ちがあるんじゃないかとも考えました。

こういう気持ちって親になってからではないとやっぱり気づかないことかなぁっ思いました。

「ごめんなさい」がまだできない

これが一番の問題・難題ですが、「ごめんなさい」がまだできません。。。

先にも書きましたように、うちの子は機嫌が悪くなったりすると物を投げたりします。たとえば食事中に嫌なことがあるとお箸を投げます。。。

そんな時は普段はあまい僕でも子供を叱ったりします。

叱ることも一段落してそしたら「ごめんなさいは?」って促してみると、謝りません。

僕には頭を下げる仕草は時々あるんですが、お母さんに対しては頑としてしようとしません。なおさらダメなんですがね。。。

さいごに

うちの長女が2歳時点付近の特徴をざっと書いてみました。

この時期の子供は仕草などに大きな変化があるので、見ていて本当にいろいろと感動を与えてくれます。

それに、いろいろ出来る事ができるたびに、親の行動を見てるんだと思って自分自身もしっかりしないとと思わされます。

子供にも改善してほしいこともいろいろとありますが、この時期の自分の子供は悪いことでもかわいらしく見えますね。

僕にはごめんなさいはするけどお母さんにはしなかった時は、僕がびっくりしすぎて少し笑ってしまいました。

でも、10月には兄弟ができるので、長女には押し付けない程度にお姉ちゃんとしての振る舞いは身に付けてほしいと思っています。

そして、第2子が誕生したて2年後にこの記事を読み返してみて二人の違いを確認してみるのも面白いかな。

元気に成長中。子供が2歳の時の様子。
Tagged on: