うちの赤ちゃんもあと数日で0歳8か月になります。
月齢8か月の赤ちゃんの様子を少し書いてみようと思います。
体重について
うちの子は今でちょうど7kgになりました
この時期くらいの女の子の体重は6530g~9630gの範囲であれば成長曲線の体重の範囲ですが、うちの子はやや低いくらいですが正常な体重になっています。
女の子の成長曲線 | ||
月齢 | 身長 | 体重 |
---|---|---|
0ヵ月 | 44.0~52.0cm | 2130~3670g |
1ヶ月 | 50.0~58.4cm | 3390~5540g |
2ヶ月 | 53.3~61.7cm | 4190~6670g |
3ヶ月 | 56.0~64.5cm | 4840~7530g |
4ヶ月 | 58.2~66.8cm | 5350~8180g |
5ヶ月 | 60.1~68.7cm | 5740~8670g |
6ヶ月 | 61.7~70.4cm | 6060~9050g |
7ヶ月 | 63.1~71.9cm | 6320~9370g |
8ヶ月 | 64.4~73.2cm | 6530~9630g |
9ヶ月 | 65.5~74.5cm | 6710~9850g |
10ヶ月 | 66.5~75.6cm | 6860~10060g |
11ヶ月 | 67.4~76.7cm | 7020~10270g |
12ヶ月 | 68.3~77.8cm | 7160~10480g |
うちの子は生まれた時は約2500gだったのでその時から順調に約4500gの体重が増えているので安心です。
6ヵ月目くらいから離乳食も始めているのでその時くらいから増加率も大きくなっている感じです。
7kgぐらいになってくると抱っこした時もズッシリしてきているので、うちの奥さんも赤ちゃんを抱きかかえるときは腰に負担がかかりにくくなるように気を付けています。
離乳食
離乳食は7ヵ月目を過ぎたころから離乳食は一日に2回食べるようにしています。
今の1食分の量は写真の分ぐらいを食べるようになりました。今になってはスプーンを口に持っていく前に自分から口を開けて待っているほど元気に食べてくれます。
メニューは、いろいろなものを食べさせるようにしています。
野菜はトマトやブロッコリーやホウレン草などを食べてみたり、お魚はタラの白身魚やシラスなど食べてみたりいろいろ試したりしています。
離乳食初期は食材はこしきですりつぶしたりしていましたが、いまは食感を出すために包丁で細かく刻むようにしています。
味付けには初期の頃は10倍粥などあまり味のないものを食べていましたが、いまではカツオで出汁をとったり味に変化をくわえたりしています。
食べないことは少ないし、食べ物のアレルギーも今のところ無いようなので安心です。
食べ方に関しては、歯のほうも下の歯がすこしはえてきたので、離乳食もゴックン期からモグモグ期に移りそうです。
その他の赤ちゃんの様子について
だいぶ動き回るようになりましたね。7か月目ごろからズリバイは始めていましたが、範囲が広くなり進む速度が上がっています。
動き回るようになってからはちょっと目を離しているとすこし危険な場所まで行ったりするので、リビングのフローリングにジョイントマットを用意したりキッチンや階段の手前にゲートを用意しています。
おもちゃにもだいぶ興味を出すようになってきました。今になってはズリバイをしておもちゃが入っているところまで行っておもちゃを取り出したりします。
ヨダレについてもだいぶ少なくなってきましたね。前は何もしてなくてもヨダレが流れたりしていましたが、今はおもちゃを口にくわえたりしたときにヨダレが出てくる状態になってきました。
そして、月齢が8か月の赤ちゃんで早ければお座りとかハイハイを始めたりする赤ちゃんもたくさんいると思いますが、うちの子はお座りはまだまだできなくてハイハイは少しだけ形になってきました。
つかまり立ちはようやく膝をつかって立てるようになってきました。でも、テーブルの上の物とかが気になって、つかまり立ちをした後に戻り方を覚えていないからそのまま倒れて頭を打ったりしそうなので心配です。
月齢8か月の赤ちゃんの中にはお座りをしたり両足でつかまり立ちをすでにしている子もいると思いますが、すべての赤ちゃんが同じ速度で成長するわけでもないので、お座りと両足でのつかまり立ちは今後の楽しみにしておきたいと思います。
さいごに
うちの赤ちゃんは体重の上がり具合や離乳食の調子もよく元気に成長してくれています。
どこの家庭でも同じ悩みだと思いますが、成長するにつれて心配事も多々出てくるおと思います。特に動き回るようになると余計に目が離せなくなってきます。
でも、うちの子は第一子なので今後も新しいことがどんどん出てくるのでいろんな成長ぶりを見ることができるので楽しみです。