うちの赤ちゃんも月齢9ヶ月を過ぎました。
この時期になると行動とかにますます変化が出てきます。
ストローを使っています
マグに麦茶などをいれて赤ちゃんに飲ませていますが、ストローを使うようになってからは赤ちゃんに飲んでもらうのがすごく楽になりましたね。
飲み口がスパウトの時はマグを傾けて赤ちゃんに飲ませていましたが、ストローを使ってからは傾ける必要がなく、赤ちゃんも顔を上に向いて飲むこともなくなったので飲みやすくなっていると思います。
ストローに切り替えてから、赤ちゃんはちゃんと飲んでくれるか心配していましたが、全く問題なかったです。
マグに乳首タイプやスパウトをつけていた時と吸い付くという原理は同じのようで、ストローを口元に近づけていくと自然に吸うようになっていました。
ただ初めの時はうまく途中で息継ぎできないので、呼吸ができなくなった時に口に含まれていれば吐き出してしまうことがあるので注意が必要です。
うんちの回数が少なく
9ヶ月頃になるとだいぶうんちの回数が少なくなりました。
以前は一日に4回、5回というのが当たり前のようでしたが、今になっては日によっては全くうんちをしない日もあります。
でもしない分出るときは1回の量が多くなったりもしていますね。
赤ちゃんも便秘になることがあるようです。
便秘の対策としてはうちでは 離乳食に食物繊維が多いさつまいもを取り入れたりしています。
それから、うちの子も体重がようやく7Kgを超えた状態が安定してきて、おむつのサイズもSサイズからMサイズに変化しています。
うちではMサイズのおむつはパンツタイプでパンパースを使っています。
テレビを見るようになりました
赤ちゃんも9ヶ月を過ぎると視覚もだいぶしっかりしてきているようです。
うちの子は子供向けのテレビ番組にも興味を持つようになってきました。
毎朝放送されている番組が始まると確実にテレビに興味を持って見るようになっています。
この習性を活かして、うちの奥さんは赤ちゃんが泣き出した時にとかに録画しておいた番組を見せたりもしているようです。
歯がはえてきました
9か月になる少し前から下の歯が2本生えてきました。
歯が生えてくると歯磨きの練習を始めるようになります。
▼歯磨きの練習は下の写真のように3種類の歯ブラシを使って3段階に分けています。
▼まずは一番短いのから始めます。使用期間の目安は6ヶ月~8ヶ月です。
赤ちゃんが口の奥に入れないために保護用のプレートもついています。
磨く部分はゴムのような素材でだいぶ柔らかい素材でできていて磨いた時に乳歯を傷つけないようになっています。
うちでは離乳食を食べた後に使って磨くようにしていますが、赤ちゃん一人で持たしていると手で持つ柄の方を口に加えることが多いので、親の僕達が磨く練習を手伝ったりしています。
この段階では磨くというより、口にブラシのようなものを入れて歯磨きに徐々になれていくための練習のようなものですね。
▼もう少し赤ちゃんが成長してくると柄が黄色のものを使うようになります。 使用期間の目安は8ヶ月~12ヶ月です。
こちらも磨く部分がゴムのような柔らかい素材になっています。
これを使い始める時も安全のためにプレートをつけますが、自分で磨けるようになってくると外すようにします。
▼3段階の最後はブラシの部分が植毛のタイプになります。使用期間の目安は12ヶ月~1才6ヶ月です。
このブラシのサイズも一番大きくなっているので、赤ちゃんの奥歯が生えてきた頃に使うようになります。
さいごに
月齢が9ヶ月になると赤ちゃんの行動がますます変わってきていることを実感しています。
うちでは特にストローで飲み物を飲んだりテレビに関心を持つようになったりと赤ちゃんが能動的に行動を起こす変化については親の僕も見ていて楽しさを感じています。
今は立つことに関してはつかまり立ちと伝わり歩きをしていますが、これからは何も掴まずに自分で立つ日もくるはずなので楽しみです!
Pingback:【ママ必見】赤ちゃんの歯磨きはいつから?方法は? | Childcare - 子育て・教育 -
Pingback:【ママ必見】赤ちゃんの歯磨きはいつから?方法は? | La dent - ラ ダン -
Pingback:【ママ必見】赤ちゃんの歯磨きはいつから?方法は? | 北川トレンド