この投稿の時にはうちの長女は3歳と約8か月。

体格としては95㎝の体重が約14.5kgになり、このぐらい大きくなるとお腹に乗ってくると正直苦しいぐらいになっています。

体格以外にもこの時期の様子にもいろいろと変化があるので成長記録。

性格の発達

この時期にもなると人としての人格が表面化してきます。

開き直り

クリスマスの時期に、サンタクロースは良い子にしかプレゼントを持ってこないと伝えておいて、長女はご飯を食べなくておやつばかりを食べようとしたりなどいつもわがままなので「xx(長女)ちゃんはお父さんとお母さんの言うことを聞かないから、サンタさんからのプレゼントは無いで」とか、「〇〇(次女)ちゃんは言うことを聞いて良い子やから、〇〇(次女)ちゃんだけプレゼントはあるわ」ということを繰り返して言っていると、長女は開き直って「〇〇(次女)ちゃんだけでいいよ」と開き直るようになりました。

これまではこのようなケースでは「私も欲しい!」と駄々をこねることが多かったと思うのですが、このように開き直ることを習得していることに少し驚きです。

<PR>


要領をおぼえる

物事の要領を身に付けているようです。

例えば実際にあったことで、僕が2階に上がって物をもってくるときに、僕の行動を察して「一緒におもちゃ(実際に2階にあるもの)を持ってきて」と指図をすることも習得しています。

そのほかにも、電話の会話がずいぶんできるようにもなっているのでおばあちゃんと電話で話をしているときに「野菜のおやつ(長女が好きなもの)を買っといてね!」とか平気で言ってしまいます。。。

今はまだ無邪気な子供だと見ていられるので可愛いものですが、このまま成長して家族以外にも同じことをしてしまわないかが心配です。

ちなみに、この投稿をしているときにはお正月が近いわけですが、「お年玉頂戴!」とか現金の要求を平気でしないかが心配です。。。

時間の感覚

明後日ということを認識しているようです。

これまでは、2日後は明日の明日というような表現をしていましたが、明後日というように要約することも身についてきているようです。

それ以外にも、時計を見ておそらく判断しているようですが、時計を見て自分がいつも見ている子供番組が始まるタイミングも理解できているようです。

この調子で時間の感覚を発達させて予定を組み立てられるようになってほしいと思います。

行動の発達

洗濯物を上手にたたむ

この時期にもなると洗った後の洗濯物をうまくたためるようになりました。

以前はぐちゃぐちゃにして「はいどうぞ!」という感じでしたが、最近ではズボンや上着をたたんだものとしてまずは認められる程度までには上達しました。

この調子でお手伝いをうまくしてくれるようになるのを期待しています。

パズルを一人で完成

30ピースのパズルを一人であっさりとできるようになりました。

クリスマスプレゼントのおまけ程度の長女自身が以前から欲しがっていた30ピース分のアンパンマンのパズルがあるのですが、渡してから1週間もしない内に一人であっさり完成できるようになりました。

3歳ではここまでできるとは思っていなく侮っていました。

絵の位置関係を判断してパズルのピースをはめていく姿を見ていると逞しさを感じます。

それから、パズルに関してもそうですが、先に書いたような洗濯物をたためるような仕草を見たりしているとこの時期になると物の形状を見て判断している様子がうかがえます。

2歳前後のときには子育て支援センターなどで、積み木とかで成長の発達具合を確認されたりしていたようですが、パズルを一人でやってしまう様子を見ていると心配は要らなさそうです。

じゃんけんをほぼ習得

じゃんけんもできるようになってきています。

じゃんけんとして手の動きはグー・チョキ・パーを使うことはちゃんと理解していて、勝ち負けの組み合わせの理解もだいぶできるようです。長女自身が勝てるように出した後に手の形を変えるというズルさも身についています。

じゃんけんの理解としてはだいぶできていて、あとは引き分けのアイコの理解が少し足りていないようです。

あとがき

3歳を過ぎたころの成長は性格や行動などにいろいろ変化が出てくるので、見ていて本当に楽しい時期です。

長女の成長記録、3歳8か月。
Tagged on: