うちの長女もますます成長をしています。
この期間の娘の成長の様子を記録しておきます。
この期間でも会話がだいぶ成り立つようになりました。人としての駆け引きもできてきているので、見ていてすごく楽しくもありすごく嬉しい気持ちになります。
言動・発生の変化
「ありがとう」を言えるように
なにか手助けをしてもらったり、おやつなどの物を受け取ると自発的に「ありがとう」を言えるようになった。
これまでは、僕たちが子供に「ありがとうは?」と言ったときにしか感謝を伝えていなかったけど、この時期からは自発的にありがとうを言えるようになりました。
「濁音」の発生の制度が高くなってきた
これまでは、抱っこをしてほしい時は「だ」が言えなくて「あっこ」と言っていましたが、この時期からはちゃんと「だっこ」と言えるようになりました。
「ごめんね」を言えるように?
「ありがとう」を言えるようになったんですが、まだ「ごめんなさい」はまだ言えなくて、そんな時は泣くかカーテンの裏に逃げるだけです。
でも、下の子と遊んでいるときなどに、面白おかしい時だけ「ごめんね」と言うようにはなりました。でも、真面目に謝らないといけないときにはまだできないので、これからも課題です。
両親や、親戚の名前を言えるように
僕たち夫婦の下の名前を言えるようになりました。「お父さんの名前は?」「お母さんの名前は?」と聞くと「xxx」とはっきり言えるように。
同じように、「おばあちゃんの名前は?」と聞いてもちゃんと「〇〇〇」と迷わず言えるように。でも、「おじいちゃんの名前は?」と聞くと「■■■ちゃん」とおばあちゃんがおじいちゃんを呼ぶときの名前を憶えているようなのでまだ名前で言うことはできないようです。これからちゃんと教えていかないといけません。。。
親戚では他にも母が他の叔母の名前も言えるようになりました。
行動・対応の変化
理解と実行の力伸びている
こちらがお願いしたことを忠実に実行してくれるようになっています。
お風呂のお湯はりをお願いするときに、「椅子を持っていって」「電気を付けて」「お風呂の栓をぽトンとして」「一番上のボタンを押して」と伝えたら行動を忠実にしてくれるようになりました。
そのほかにも食事の後に手を洗う時に、椅子と電気と洗面の蛇口の使い方を伝えると実行してくます。こちらが言っていることの内容を理解できて行動に移せるようになりました。やり遂げた後は自身も達成感を感じているようですごくうれしそうな表情をします。
これがさらに発展すると、テレビでやっているような初めてのお使いもやってくれる日も近いと思います。(めちゃくちゃ心配しますが。。。)
カメラを扱うように
僕のスマホを見ると、「カシャ、カシャ」と言って撮影することを催促してきます。
この時点ではまだ下手でレンズのところに指がかぶっていていたり、ピントが全く合っていないことがほとんどで何が写っているかわからない状態です。
でも、カメラという撮影をするものと理解しているのも感心しています。僕も撮影は好きなので、将来的に娘とカメラの共通の趣味を持てたら楽しいと思います。
拒否・否定が明確にできるように
服を着せるときに「服を着てね」と伝えると、気分が乗らないときは以前であれば「イラーン」と言って汎用的な返事をしていましたが、この時期からは「着なーい」というように着る事の行動に対しての拒否をするようになりました。
この時期あたりからは自分の意思を伝えることができるように成長していると感じました。
自分の意思で選択
目玉焼きなどの食事にマヨネーズなどの調味料をかけるかかけないけないかの選択をさせてみると、自分の好きなほうを判断して返事をするようになりました。
これができると、やってみたことが結局違うかったということも減ると思います。
人の様子に合わせた対応
例えば、僕が咳をしたときには様子を見て心配してくれているのか、近くに来て背中に手を当ててくれたりします。
他にも、頭が痛いって言ったら熱を測るために体温計を探しに行ったりもしてくれます。
人の様子を見て行動をしてくれたり、心配もしてくれるようになっているので、このまま優しい子として成長を続けてほしいと思います。
人の様子を見ることに関して言うと、僕が食事を食べ終わったのを見計らって僕が食べ終わると膝に座りに来ます。僕がご飯を食べているときは容赦してくれているようです。
食事(中)の変化
コタツくらいの高さであれば、椅子を用意せずに正座の姿勢でご飯を食べるようになりました。高さが少し不安なので、高めの座布団をしてほしい時もありますが何とか食事はできるような体格になりました。
それから、お刺し身などの生ものも食べれるようになりました。僕自身もお刺し身はかなり好物なので、一緒に食べれるのが嬉しいです。こないだは、回転寿司でも生もののネタも初めて食べれたので、これからは外食も楽しくなりそうです。
鼻をかめるように
鼻が詰まっているときに、自分でティッシュをとって鼻をかめるようになっています。
鼻のかみ方もしっかりしていて、片方を抑えながらかむことができるようになっています。誰も教えていないのに、人の行動を見て学習していることを実感しています。
めちゃくちゃ強情
大人も諦めるくらい強情な時があります。
服を着替えさせるときに服を着てくれません。特にズボンを履き替えようとしません。大人が諦めたときは、パジャマのズボンを着たまま外出するときもあります。。。
でも最近は、アイスクリームとか葡萄グミとか子供が好きなもので釣って履き替えさせるようにしています。本当は買わないケースが多いいですが、子供だましなのでかまわないと思っています。
恥ずかしがるように
僕は写真の撮影が好きなので、子供を撮影することは多いんですが、この時期からは少し恥ずかしがるようになったみたいで、顔を背けたりするようになりました。
でも、好きなお菓子を買ってあげて食べさせていると、笑顔はなく顔を向けてくれたりピースをしてくれたり形式的な行動をします。
いろんな感情が出てきていて様子を見ていると楽しいです。
小芝居をするように
ままごとに付き合っていると「おなかペコペコ」とか、お医者さんごっこをしているときに「熱があるねん」とか表情を変えたり感情を込めて芝居するようになりした。
表現力も高くなってきています。
自分が気に入らないことがあるとオーバーリアクションで反応することがこれからは見ることができそうです。
出来事を記憶して正確に伝える
車屋さんに行ったときに風船とカレンダーをもらったことがあるんですが、約1ヶ月した時にその風船を見て「お父さんと行った」とか、近くに無くてもそのときにもらったカレンダーのこともちゃんと記憶しているようで、連想して「カレンダーももらった」とか言います。
記憶を言葉に表すことができるようになっています。うちの奥さんが外出して子供達と留守番をしていることもあるので、その時に僕が家でつまみ食いとかしていると報告されそうなので気を付けなければと思います。
トイレでうんち
まだ稀にしかないんですが、トイレでうんちをするようにはなってきました。日によってはうんちの様子があると「おなかが痛い」と伝えてきてトイレに行くことを言ってきます。
おむつですることがまだまだ多いですが、うんちまでをトイレですることが習慣になると、いよいよおむつの卒業も近づいて着ていると思います。
あとがき
この期間でも顕著な成長としては喋れる精度が高くなってきました。
それに伴ってコミュニケーションの精度も高くなっていろんな駆け引きもできています。
この時期特有のイヤイヤ期というのもありますが、それも一つの感情としてみているのでいろいろ楽しいです。