我が家の長女もついに幼稚園に通うようになりました。

3年制の幼稚園なので今年からは年少さんです。

子どもが幼稚園に入るとなると子ども自身も僕たち親も人生の節目の感じがしています。

子どもの成長を本当に実感しています。

<PR>


幼稚園に入園前の心配

それで、子どもが家から少し離れる感じで心配も少しありました。

幼稚園に入るまでには市が運営している子どもが遊ぶことができる教室にもうちの奥さんが連れて行ったりしていましたが、その時の様子を聞いているとうちの子が幼稚園に本当にいけるのか心配でした。

心配にしていた訳は、うちの子は市の教室でイベントのようなことに参加して名前を呼ばれても返事をしなかったり、踊りをするときのようなときでも奥さんにもたれて見てるだけで参加をしなかったりという態度でした

他に心配にしていたことは、親から離れる時間が長い時が今までなかったので、幼稚園に送ってから親が帰ると大泣きして帰るに帰れない状況にならないかが心配でした。親から離れて数時間は平常でいられるケースといったら実家に行って祖父母がいる時ぐらいでした。

幼稚園に実際に通いだして

心配や不安はいろいろありましたが、先に書いたような不安は無用だったようです。

入園式の時には入園する子どもの名前が一人ずつ呼ばれて返事をするときがあって、案の定、返事はしなかったことがありました。でも、不安が的中したのはその時ぐらいでした。(後から子どもに聞いてみるとかなり小さな声で返事をしていたようです。)

そして、翌日からは登園しますがそれ以降は幼稚園生活を送るわけですがちゃんとできているようです。

うちの奥さんが長女を幼稚園に送ってから帰ろうとすると、少し不安がるようですが泣いたりグズッたりせずすんなりと帰ることができます。この様子は本当に意外でした。

それで、さらに意外にもうちの子は冷静でいるようで、他の子はお母さんが居なくなると泣き出している様子を確認しているようです。

それと、幼稚園の時間が始まるとみんなで遊びだすようですが、その時もみんなとちゃんと遊べているようです。

おやつの時間ではちゃんと席に着いてみんなと食べているようで、おやつの時間に歌と手の踊りの遊びがあってちゃんと参加できているようです。覚えてきた歌と踊りも帰ってきてから披露もしてくれて幼稚園生活をちゃんと楽しめているようです。

それから、ついこないだには参観日があったので僕は仕事を休みを取って見てきました。

その時の様子を見ていると本当に大丈夫そうだと実感しました。

幼稚園に着くなり持ち物を自分で整理したり、出席などを確認するための連絡帳にシールを自分で貼ったり一連の作業を完璧に実施していました。その後も近くにいる園児たちと同じ遊びをしたり、おやつの時間では子ども自身で椅子を用意したりしていました。

何か、家にいるときよりしっかりしている感じがして複雑な気分でしたが。やっぱり、子どもでも家にいるときと外にいるときでは気持ちの持ちようが違うんだなと感じました。要は、外ではいい顔をしているのに気づきましたね。

それから、ゴールデンウィーク中の間の平日は僕は仕事が休みだったので送り迎えをしました。それまでは、車での送り迎えでしたがその時は歩くことにしました。

その時は歩くのを面倒に思って車で行きたいって結構ぐずっていましたね。小さくても自動車の便利さを感じていて楽なほうを選ぼうとするのは大人でも子供でも同じですね。

それで、その時も登園してからの様子を見ていましたが、自分で手帳を置いたりハンカチとか水筒などの持ち物を置くなどの段取りをしていたので様子を見ていて安心しました。僕が帰るときも伝えるとグズルことなくすんなり帰れたので安心しました。

何事もなくすんなり帰れることの背景には、うちの子どもは幼稚園の担任の先生が好きなことがあるようです。先生のことが好きで幼稚園に行きたいと家の中でも言っているので

やっぱり心配なこと

入園をしてから約1ヶ月経ちますが、それでも心配していることがやっぱり出てきます。

先に書いたように、登園は歩くのが嫌で車で行きたいというのは気持ちは何となくわかります。幼稚園によっては家の近くまでスクールバスが来るところもあるのでそれと同じだと考えれば済みます。

それと、うちの子どもにおいては給食で嫌いな食材はやっぱり食べないですね。先生はさすがに早い時点で察知していて、うちの子は野菜とかを食べないタイプだとわかっているので、食べない食材は避けてくれているようです。

更に困っていることは、市が運営している教室でも同じだったようですが、自分が確保したおもちゃは他の子には頑なに貸さないですね。。。性格がすごく頑固なようで自分の持ち物を人に貸すのが嫌のようです。家の中でも妹には自分のおもちゃを貸すことは相当抵抗します。親の気持ちとしては、人にはもう少し優しく接してほしいと思っています。

あとがき

子どもとしては幼稚園に行きたいくないという気持ちは無く、幼稚園に行けることを楽しんでいるようで周りにも一応は馴染めているので、この辺り関しては安心しました。

僕たち夫婦としても自身も子どもが幼稚園に行くことというのが今回が初めての出来事で心配や不安がいろいろとありましたが、うちの長女が幼稚園に通いだして約1ヶ月が過ぎ、今のところは幼稚園生活を順調に送っているようです。

給食では嫌いなものはやっぱり食べないことや、自分が気に入っているおもちゃを他の子に貸してあげない事などは予想通りでしたが、この辺りの課題は幼稚園生活を送っていく中で家族以外の人と接していくことで少しずつ改善されていければと思っています

幼稚園に通いだしてからの子どもの様子。
Tagged on: