今年のうちのひな人形

うちには1歳10か月の娘がいるので今年も3月3日は雛人形を用意していました。

今年はお雛様の出し方は少し工夫をしていました。去年はお内裏様とお雛様と、さらに三人官女とその他飾りを出した。でも今年は、うちの子供は1歳10ヶ月で動き回って興味を持ったあらゆる物をつかんで雑に扱います。

そんな状態で雛人形を子供の手の届くところに置いてしまうと悲惨なことになるのが目に見えてるので、今年は子供の手が届かないくらいの高さのタンスの上にお内裏様とお雛さまだけを飾るようにしました。

こんな状態です。
ひな人形

ちょっと物足りない感じもしますが、来年も健全な状態で飾れるようにするためで、ひいては子供のためでもあります。

ちなみに、すべて出すとこんな様子です。

去年の雛人形の様子
去年の雛人形の様子

高い位置にあるので子供の視線では見づらいので抱っこをちょくちょくするようにしています。

子供は興味津々で触りたそうにして手を伸ばしたりしていましたが、そこはかわいそうな気もしましたが気持ちをグッとこらえて触らせないようにしました。

来年のこの時期はうちの子供は2歳10ヶ月になっていて、会話レベルで意思の疎通もより一層取れるようになっているので来年は違った様子で雛人形を出せると思います。

ひな人形を後ろ向きに

ちなみに、ひな人形はひな祭りが終わるとすぐに収納しないと「婚期が遅れる」という説もありますが、天候などの調整ですぐに収納できない場合もあります。

そんな時はひな人形を後ろ向きにしておけば、諸説ありますが「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」ということで片づけるまでの日を伸ばすこともできます。
ひな人形 後ろ向き

今年のちらし寿司

それから、今年のひな祭りのちらし寿司はうちの奥さんの手作りです。これです。
ちらし寿司

昨年はお寿司屋さんで買って食べましたが、今年の方が良かったです。お刺身やご飯のボリュームも申し分なくてやっぱり手作りの方がいいですね。

来年もひな祭りが楽しみです。

<PR>


「ひな祭り」我が家の今年のひな人形は少し控えめに。
Tagged on: