スライド式もいいけど軽四であれば横に開くタイプのドアでもチャイルドシートの取り扱いは面倒にはなりません
ダイハツのタントやホンダのNBoxなどスライド式のドアは本当に便利だと思います。
特に子供をチャイルドシートに乗せるときは横に他の車が止まっていてもドアが当たる心配がないので本当に便利でしょう。
でも、横に開くタイプのドアでも方法によってはそんなに不便に感じることもありません。
実際に僕たち夫婦は軽四のワゴンRに乗っているけど、子供をチャイルドシートに乗せるときはある方法を取れば横の位置がほとんど気にならなくなりました。
チャイルドシートの扱いを楽にするコツ
その方法とは “車体を右に合わせて止める” です。
その時の写真がこちら。
真ん中のワゴンRがうちの車です。
それと、うちの車には助手席側の後部座席にチャイルドシートを取り付けています。
写真の通り車体の運転席側を駐車枠線のギリギリに寄せています。
そうすることで車体の左側のスペースを広く作ることができます。
そして、次の写真がチャイルドシートを取り付けている側の扉を全開に開けたときの様子です。
これだけ開けることができれば子供をチャイルドシートに乗せるときにも横の車は気になりません。
運転席側は駐車枠の線にギリギリの位置で止めているので、乗車するときに乗りにくいと考える人もいると思いますが、体格がよっぽどいい人ではない限りそれほど気になりません。
どうしても運転席側が狭いと感じるのであれば、車種によっては助手席側から乗ることもできます。
さいごに
冒頭に書いたようにタントやNBoxはドアがスライド式になっているので、チャイルドシートの取り扱いは確かに便利だと思いますが、スライド式の自動車の方が購入時の費用の高くつきます。
でも今回お伝えしたように、軽四であれば車体を片側に寄せることで反対側のドア付近のスペースを広く作ることができます。
そうすることで、スライド式のドアではなくてもチャイルドシートの取り扱いはかなり楽になるので今回ご紹介した方法をご参考にしてもらえたらと思います。
それから、車体を枠線からはみ出すような止め方は横の車の人に迷惑になるので、くれぐれも注意してください。