うちの赤ちゃんも産まれて6か月ほど経過しました。
いつからはじめたかというと、5か月を過ぎたころからついに離乳食を開始しています。
離乳食を開始してまだ初期段階ですが様子などを振り返ってみようと思います。
離乳食にはいくつか時期が分かれます。
期間 | 期間の名称 | 回数 |
---|---|---|
5~6か月 | ゴックン期 | 1回食 |
7~8か月 | モグモグ期 | 2回食 |
9~11か月 | カミカミ期 | 3回食 |
1才~1才6か月 | パクパク期 | 3回食 |
1才7か月~2才 | 幼児食 | 3回食 |
うちの子は6か月なのでまだゴックン期で離乳食も1日に1回です。
離乳食の初日は10倍がゆを一口だけ食べさせてみました。スプーンを口に入れてみて赤ちゃんが食べないようであれば時期が少し早いです。
でもうちの子はスプーンを口に運んでみたところ全く問題なく10倍がゆを口に入れて飲み込んでくれました。
そして、3日目くらいからは量を増やしていきます。離乳食用のスプーン3杯分くらいまで増やしています。
2週目くらいには量も多くなってきましたね。用意したおかゆなどを全部食べるようになってきました。
メニューも増やしています。野菜を取り入れるためにニンジンなどをポタージュ状にした物が増えています。
野菜をポタージュ状にするには、皮をむいてからお鍋で煮込んで、裏ごしをすればポタージュ状にすることができます。
[metaslider id=6490]
野菜は緑の物も食べさせていますが鉄分を含んでいる物がいいと思うのでうちではほうれん草を食べさせたりしています。
うちの子は離乳食をほんとによく食べてくれています。スプーンを口元に持ってくると自分で口を開けて待っているようなしぐさなどを見せているので、親も与えるときに安心して食べさせることができています。
3週目からはたんぱく質を摂取するために豆腐を用意しました。豆腐は裏ごしではなくすりつぶします。
食べる量は2週目の時と同じくらいですが、メニューにはおかゆ、ニンジン、豆腐など3種類くらいになっています。
4週目くらいからカルシウムを摂取するために、シラスを食べさせてみたりもしています。
その他の変化としてはおかゆとシラスを混ぜたりして変化を試したりなどしています。
[metaslider id=6491]
離乳食を毎食作るコツと注意
離乳食を毎食時に作るのは大変なので、一回に多めに作って1回食分以外は冷凍して保存をします。
冷凍の方法ですが、製氷器に入れて冷凍保存をしています。食事の時に必要な分だけ電子レンジで解凍をして食べています。
製氷器は100円ショップで売っている物を用意しています。製氷器は穴が大きすぎると1回食分の量が調整しにくいと思うので、あまり大きすぎ無い方がいいと思います。
そして、食べさせるときはお食事用エプロンを用意したほうが服が汚れにくくなるので便利です。
素材はフィルム表面になっていて水分などの撥水性があるので安心です。
それから、初めての物を食べさせる場合は、アレルギーなどが出たら病院に連れていけるように病院があいている前日にした方が良いです。
初めての物を食べさせてみてアレルギーのようなものを確認したらまずは病院で診てもらいましょう。
さいごに
離乳食はまだ食段階ですが、うちの子にはアレルギーなどもなく、たくさん食べてくれているので安心しました。
今後は、成長するにつれてモグモグ期やカミカミ期などが来て食べるものや食べ方に変化が出てくるのが楽しみです。