我が家の次女も生まれてだいたい1年6ヶ月が過ぎようとしています。
次女のことを前に書いたのが、卒乳をしたときの様子が1歳4ヶ月だったので、その時くらいからの成長の様子です。
言葉を理解出来始めている
親の僕たちの話していることをずいぶん理解しています。
子どもがよく見ている番組の「いないいないばぁ」を見せるときに「ばぁ見る?」て尋ねるとリモコンを取りに行ったり、テレビを叩いたりして番組をつけるのを催促します。
うんちのにおいがしたときに「パンツ交換?」と聞くと、おしりふきシートやおむつを取りに行ったりしてくれます。オムツを袋からたくさん出しすぎて散らかすのは少し困りますが。。。
「ご飯食べよう」と伝えると、自分でテーブルに行ったりご飯を食べる用意をしようとします。
その他にも、お風呂に入るタイミングになるとお風呂場付近で服を脱ごうとしたりと周りの人の言葉を聞き取って行動を起こすようになりました。
行動面の変化
1歳4か月ごろまでは床の下にあるものは容赦なく口に入れようとして目が離せなくなっていましたが、この頃になると落ちているものを口には入れなくなりました。心配が少し減ったので助かっています。
安心したのもつかの間、別の行動で問題が。。。椅子に上るようになってしまいました。。。
リビングにはテーブルと椅子があって、高いところの物を掴もうとして椅子に上ってしまいます。
テーブルの物が散らかっても後から直せばいいだけなので仕方ないと考えていますが、椅子から落ちたときに怪我をしてしまうことが心配です。
椅子に上らないための対策としては椅子を倒したりしていますが、倒していない椅子を見つけると椅子を移動して目標物に向かって動くのでこの時期の一番の心配事は椅子に上ることです。
服を着せるときにも行動を合わせてくれたりして、シャツなどを首を通すと自分から袖を通そうとしてくれたり、おむつを履かせる時も足を自分から通そうとしてくれたりします。
その他に行動面の変化としては、長女に抵抗するようになりました。
以前までは、おもちゃを取られたらされるままでしたが、この頃になると取られそうになったら力強く離さないようにしたり、取られたら追いかけて取り返そうとしたりします。
これからは、長女としても油断ができなくなってきているので、二人のこれからの駆け引きを見ているのが楽しみです。でも、喧嘩が度を過ぎてしまわないようにしてほしいですが。。。
卒乳後の様子
次女は1歳4カ月で卒乳を達成しましたが、その後も夜泣きは続くのかと思っていました。
長女の時は卒乳後も夜泣きが続いて、その時の対応としては抱っこしてリビングまで行き、授乳の代わりにお茶を飲ませて落ち着かせていたので次女の時も同じことをするつもりでした。
卒乳後から約2か月経過していますが、この間で夜泣きがあったのが1回だけです。
夜泣きを全くしなくて朝まで通して寝ているのですごく助かっていますが驚いています。
あと、寝ているときの様子については、僕と次女がシングルサイズの1枚の布団で寝ていますが、体格もしっかりしてきているので布団を狭く感じるようにもなりました。
大きくなっていることを肌で感じているので逞しさを感じて嬉しい限りです。
歌い、踊り始める
子供向けの番組のいないいないばぁなどの番組を見せていたり、音楽を流したりしていると、ついに、歌いだすようになりました。
まだ歌詞のフレーズを歌えるわけではないんですが、フレーズの語尾だけを発声したりするぐらいですが、それでもリズムに乗って発声ができているので少し驚きました。
あと、メロディーにあわせて体を動かすようにもなっています。風船の音楽が流れると風船をもって体を揺らしたり弾んだり、ラッパの音楽が流れるとおもちゃを口にくわえたりするので歌詞の内容を理解しているようです。
先にも書いたように言葉を理解していることがここにもつながっているようです。
さいごに
この時期になると良くも悪くも行動に変化が出てきました。
体格的なことだけではなくて、行動の様子にも大きな変化が出てきているので、見ていて楽しさがますます出てきました。
言動にも大きな変化が出始めているので、近い将来には会話もできそうなので本当に楽しみです。