我が家の次女も2歳の誕生日を先日に迎えました。

2歳になるごろにも変化がいろいろとあるのでその時の様子を記録として投稿をしておきたいと思います。

<PR>


会話ができるように

この時期の一番大きな特徴としては会話が少しできるようになっています

長い会話はまだまだですが、2~3語分であればしゃべられるようになっています。

服を着るときは「これ、着たい」とか、僕が外とに出かける様子を見ると「一緒に、行く」とか、長女ともめている時には「おねえちゃん、あかん」とかです。

それと、この記事を書いているころには少し歌えるようにもなっていて、どんぐりコロコロの歌をかたごとの日本語のような感じで玩具のピアノをつかって歌っています。

僕たちが話しかけると言葉もちゃんと理解しています。

何か使ったものを直しておいてと伝えるとちゃんと対応してくれます。

僕たちがしゃべっている言葉を理解していることで自分が怒られていることも認識しているようです。少し怒ると首を傾げたりしてショゲたりもします。

会話ができるようになると言葉でのコミュニケーションができたり、喜怒哀楽を表したりするのですごく楽しいです。

次女自身も気持ちや感情を言葉で伝えることができるので楽しんでいるようです。

2歳の誕生日プレゼント


次女への2歳の誕生日プレゼントとしてはストライダーをプレゼントしています。

ストライダーとは簡単に言うとペダルが無い自転車です。

夫婦でいろいろと考えましたが、最終的にはストライダーにしました。

ストライダーにした理由としては長女がコマ付きの自転車に乗っているので興味を持っていたり、次女の運動神経の発達向上を望んでいることもありますが、体系が少し気になるところがあるので運動をさせたいという思いがあります。

次女の体重は成長曲線の枠内には収まっていますが、範囲のかなり上のほうなのでこれ以上太らせないようにしたいという親としての思いがあったりします。長女の2歳の時と比べると、抱っこをしたときの感覚が全く違ってだいぶ厚みを感じます。

それで、プレゼントをした当初は興味があるので食いついていましたが、初めはうまく乗れないので、乗ることから離れている時期も少しだけありました。

最近は、方向転換のコツを少し掴んだようなのでまた興味を持つようになっています。でもさすがにうまく乗ることはまだできないので椅子に乗ることができずに本体のフレームの上にまたがってよちよち移動です。あと、転倒を頻繁にします。

今後には椅子に乗って軽快に走り出す様子も出てくると思うので楽しみです。

自我がだいぶ出てくる

会話ができるようになるということにもつながりますが、この時期なると自我をだいぶ出すようになっています

自分の要求を伝えたり、長女とモメている時には自身の思いを押しとおそうとします。

奥さんと買い物に行っている時には、興味を持ったおやつが目に入ると買うまで帰ろうとせずに所かまわずに騒いだりします。

家の中でも僕がリビングでゴロゴロしてくつろいでいるときに、次女自身がしてほしいことがあると実行するまで僕を無理やり起こしたりするようにもなりました。

長女とも喧嘩の様子もエスカレートしてきていて、自身が納得しない状況であれば「いらん」と言ったり物をして投げたりもします。

自我が出てくる様子を見たりしていると乱暴になっているようにも感じていますが、主張を何もしないのも不自然なので、これが普通なんだと理解しているのでしっかり成長してくれているんだなとも感じています。

まとめ

我が家の次女も成長をしてくれて2歳の誕生日を無事に迎えることができたので何よりです。

この時期になると会話や言葉の面での成長を顕著に感じています。

そこから派生するようなこともいろいろとあるのですごく貴重な時期だと感じています。

あと、2歳の誕生日プレゼントとしてはストライダーを渡しているのでうまく乗りこなしてくれるようになることも期待をしています。

次女の2歳の誕生日。プレゼントと成長の様子。
Tagged on: