うちの子も生後二週間が過ぎ、体調を壊すこともなくすくすくと成長しています。
生後二週間ぐらいたつと、そろそろ考えないといけないのが、内祝いです。
親戚や、親しい友人からは比較的早くお祝いをいただいているので、そろそろ準備をしなくてはなりません。
内祝いの品物を選ぶ前に、出産の内祝いのマナーをおさらいをしておきたいと思います。
内容は
photo credit: “The Wanderer’s Eye Photography” via photopin cc
Q1.内祝いの品を通信販売で贈るのは失礼にならないか?
出産後はママは妊娠前のような健康状態ではないので、時間的にも体力的にも大変な時期です。
それに、通信販売はカタログから多くの品を選ぶことができるので、通信販売という手段は活用すべきです。
Q2.値段がわからないお祝いをいただいた場合の予算の決め方
お花や、少額なお祝いに対しては1000~2000円程度のものをお返しするか、お礼の気持ちを書いた手紙やカードを贈るなどが良いみたいです。
そこそこ高額そうな品でも金額がわからないことはよくあります。僕たちはそんな時はAmazonや、ネットで検索をしておよその値段を調べたりしています。
Q3.出産後だいぶ時間がたってから祝いをいただいたときは、内祝いは贈るべきですか?
遅かったということは理由にはなりません。お祝いをいただいたらまずは3日以内に手紙や電話、メールなどでまずはお礼を伝え、1か月程度を目安にお返しをしましょう。
Q4.喪中の人から出産祝いをいただいたら、内祝いを贈っても問題ないか??
喪中の人へ内祝いを贈ることはマナー違反ではありません。
通常は一か月以内に内祝いを贈りますが、しかし、喪中のかたは四十九日までは忙しいので、50日が過ぎてから贈るようにしましょう。
Q5.お茶が好きな人へ緑茶を贈りたいのですが、タブーですか?
緑茶は仏事に用いられることから、ふさわしくないとされていた時もあったみたいですが、今はそのようなことはないようです。
お茶は九州地方では結婚関連のお祝いとして用いられることもあるので、あまり気にしなくてもいいです。
Q6.両親が内祝いはいらないといいますが、本当に贈らなくてもいいのか?
甘えてしまってもいいですが、親しきなかにも礼儀という言葉があります。どうしても受け取ってくれない場合以外はお返しをしておいたほうが良いと思います。
僕たちの場合は、出産前から里帰りをし、出産後も一か月半くらいは実家でお世話になっているので、内祝いは半分返しとも言われていますが、奥さんの実家に対してはそれ以上をしなくてはいけないと考えています。
Q7.内祝いを直接持参するのですが、紙袋の扱い方は?
紙袋はふろしきと同じで、ホコリなどから品物を守るために使います。内祝いを渡すときは紙袋から取り出して渡すのが基本です。
これらの内容が内祝いのマナーとされています。
マナーはもっとあったりするかもしれないけど、あまり気にしすぎると逆に堅苦しくなりそうなので、最低限のマナーだけは守ったうえで内祝いの準備をしたいと思います。