何年かぶりにTSUTAYAに行ったら雰囲気が昔とはあまりにも違ったのですごく驚きました。

僕が知っているTSUTAYAの雰囲気はただただビデオやCDなどが並んでいるだけのイメージでしたが、今時のTSUTAYAってめちゃくちゃお洒落ですね。

僕がいったお店のレイアウトは周回できるようになっていて、一周するとあらゆるカテゴリの商品に触れることができるようになっています。

入り口を入るとお店の中心部分は書店になっています。規模も中々大きいので本の種類も十分ありました。
DSC_0456

更に進んでいくとDVD RENTALのコーナーがあります。
14470124808631

更に進むとマンガなどのCOMIC RENTALのコーナーがあります。
14470124817006

更に進むとCD RENTALのコーナーがあります。
DSC_0464

そして、この時に少し驚いたのですが、レンタルの貸し出しはセルフ式にもなっていて、お店の人に対応をしてもらうこと自分で清算をすることもできるんですね。
DSC_0462

更に進んでいくと、文具(Stationery)のコーナーがあります。この文具コーナーもいろいろな商品が用意されているので内容としては十分だと思います。
14470124837040

それから、この時のTSUTAYAに行ったときに、一番驚いたことはコーヒー店が店内にあって、そこに購入前の本を持ち込んで読むことが認められていることです。
DSC_0451

このTSUTAYAには上島珈琲店が入っています。入り口は外からもあり、TSUTAYAの店内から入ることもできます。
14470124811204

書籍が設置されているスペースとコーヒー店は通路を挟んでほとんど仕切りなどもなく利用しやすいようにされていました。
14470124810873

本を買う前にしっかり内容を確認したい場合にはすごく便利だと思いますが、やっぱり心配事としては購入前の本を汚してしまわないかがあります。でも、そこは利用者の利便性に配慮した結果で必要なのだと考えられたんだと思います。

ちなみに、TSUTAYAはカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社という企画会社が運営しています。世間でよく使われているTカードも運営している企業です。

このTSUTAYAなどを運営しているカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の創業者は増田宗昭さんという企業家です。以前、増田宗昭さんの特集番組を見たことがありますが、この方の考え方の一つに「みんながやらず、逆境な環境なときこそやる価値がある」という思想をお持ちの方です。

今はインターネットが普及したことにより映像・音楽コンテンツはデジタルに遷移しているのは明確ですが、従来のレンタルショップから何か付加価値を付けて新しいビジネスモデルを作り出しているのは、本当にすごいセンスだと思います。実際に、今のTSUTAYAはお店に行かないと味わえない空気感があるので、またお店に足を運びたいなと思います。

<PR>


TSUTAYAは付加価値がいろいろあるのでまた行きたいと感じる空間。