こないだに、橿原市のアルルに行ったときにこのような情報を見ました。
ユニクロで働くと時給1,000円です。
これを見て、思うことがいろいろありました。ユニクロだと奈良県であっても時給は1,000円ももらえるんだと率直に思いました。
奈良県の最低賃金時間額は786円(平成29.10.01)です。
これと比べると高いなと感じます。
僕は生まれてから40年は奈良県にずっと住んでいて見てきましたが、奈良県内のお店などでアルバイトやパートで時給が4桁を超えることはほとんど無いと思います。
僕もアルバイト時代には時給は750円から850円の間だったと思います。あれから20年ぐらい経っていますが、世間的には今でもあまり変わらないと思います。時給が1,000円を超えるような業種はパチンコ店とかぐらいかなと思います。
それでも、ユニクロでは1,000円もらえることを考えると、やっぱり、大きな会社は資金が潤沢にあるんだなと思いました。
ユニクロは1,000円の時給を出せるけど、規模がもっと小さいお店では4桁の時給を出すのは経営的に難しいと思います。
そうなると、服が好きで衣服を扱う仕事をしたいと思う人は、時給の割が良いほうのお店を選ぶのは必然だと思います。
それで、多くの応募から良い人材を選択できるユニクロは優位になり、言い方は悪いかもしれないけど少し劣る人材は時給の安いお店で働くことになることが考えられるので、人材という面でも大きな企業は有利になって、小さな会社はは疲弊していき格差が広がっていくんだなと思いました。
その先には、小さな会社で働いている人の生活は豊かになれなくて、人の生活においても格差が広がるんだなと思いました。
でも、こういった構造が資本主義の社会では当然の考え方だとは分かっているんですが、違和感を感じるのは否めません。
ただただ、ユニクロの時給が良いということからいろいろなことを思ったので投稿しました。以上。