デジカメで撮影した写真のデータをスマートフォンに転送するときにはカードリーダーを使うことがあります。
スマートフォンに転送する目的としては写真のレタッチです。僕は写真のレタッチのためにAdobe lightroomやSnapspeedを使っているので、レタッチするためにデータをスマホに転送します。
それで、今どきのデジカメには転送方法としてWi-Fiが標準的に実装されているので手軽で便利なのですが、転送速度が安定しなくて転送時間が多いとか、スマホの転送用のアプリ(PlayMemories mobile)はバックグラウンドで実行してくれないので転送中は他のアプリの使用ができないなどの不便さがあります。
転送するファイル数が少ない時はWi-Fiでも構わないですが、容量が1GB以上のデータを一度に転送することもあるので、そのような時はWi-Fiでは少し辛いのでカードリーダーを使うようにしています。ちなみに、SDカード自体にWi-Fi機能が付いているものもあるようですが、RAWなどのサイズが大きなデータサイズを転送するときの速度などの性能が少し不安なのでまだ使ったことがありません。
それで、カードリーダーを使うとやっぱり、転送速度は速くて安定しています。もちろん、転送中も他のアプリの使用はできるので不便はありません。
しかし、カードリーダーを使うことにおいての不便さも少しあって、 初めにスマホでフォーマットしておく必要があります 。カードをフォーマットしてから初めにデジカメで使って画像データを保存してから、後からスマホで認識させようとしてもファイルが破損している扱いになって使用できません。
あと、カードリーダーの不便を他に感じていることはカードリーダーを取りに行くことです。常に身近なところにあるわけではないので、取りに行くのを億劫に感じることが時々あります。ちなみに、僕が使っているスマホはFreetelのRAIJINでMicroSDカードのスロットはありますが使うには手間がかなりかかるので全く使っていません。次にスマホを買い替えるときにはスロットの仕様は特に気にしようと思います。
まぁ、多少の不便さがあっても、カードリーダによるデータの転送は 物理的に接続されていることによる安定感 があるので一つ持っていると便利です。