約4年ほど使っているSONYのカメラのNEX-5Tの標準レンズを自身の不注意により壊してしまったこともあり、代わりのレンズを購入しました。
▼単焦点レンズのSIGMA 単焦点広角レンズ Art 19mm F2.8 DNです。SIMGAはレンズ専門メーカとして有名です。
それで、今までは単焦点レンズを扱ったこともなかったので、今回を機に使ってみることにしました。
それと、子供の写真を撮るときは距離が近いケースが多いので、焦点距離は短い広角タイプを選んでいます。
あと、写真ではボケの効果が好きなのでF値は低めを選んでいます。
▼NEX-5Tに装着してみるとこのような感じ。
レンズ自体はすごくコンパクトで重量も軽いのですごく使いやすいです。
▼外出して撮ってきた写真をいくつか紹介します。こちらは、JR奈良駅付近の建物です。明るさや彩度は少し調整しています。


単焦点なのでズーム機能は当然ありませんが、広角レンズなので横の範囲が割と広いです。NEX-5Tの撮像素子はAPS-Cなのでフルサイズほどではないですが、それでも十分な画角です。
画質に関して感じることは普通かなと思います。悪くはないと感じるくらい。。
機能面ではAF(オートフォーカス)も使えるので便利です。ただし、フォーカスを合わせる時間は少しかかる感じと、ピントも少しずれる気が少しするのでDMFで微調整したほうがいい写真ができます。
フォーカス機能に関して言えば、SONYのカメラならではの瞳AFもこのレンズでも使えるので安心しました。
他に、使ってみた感想としては、焦点距離が短いこともあって被写体にだいぶ近づけます。子どもの写真を撮るときにかなり寄れるのが面白いです。
それから、このレンズはSONYのE-mountタイプということもあって、メインで使っている愛機のフルサイズモデルのα7Ⅱでも使うことができるのが嬉しです。
▼装着してみるとこのような感じ。α7Ⅱ用の単焦点レンズとして使えます。
▼ただし、このレンズはAPS-C専用なので普通に使うとケラレが当然起きます。
▼でも、α7ⅡはAPS-Cモードに切り替えることができるのでケラレを防いで撮影も可能です。オートモードもあるので自動的に調整してもくれます。ただし、APS-Cモードになることで広角は狭くなるのは仕方がないです。
それから、このレンズの焦点距離の仕様は19mmですが、35mm換算にすると焦点距離は約28mmになってα7Ⅱの標準レンズの広角時と同じですが、F値は標準レンズより明るい値なので使い分けが少しできるのも嬉しい特徴です。
さいごに。
以前に投稿もしたように僕自身の不注意でNEX-5Tの標準レンズを壊してしまいました。
そこで、代わりのレンズとしてSIGMA 単焦点広角レンズ Art 19mm F2.8 DNを用意しましたが、使ってみるとすごく気に入っています。値段も僕が買ったときには約15,000円だったのでこの価格でいろいろできるのはコスパはすごく良いです。
使い方もいろいろできて、画角も十分で被写体にだいぶ寄れる使い方ができて面白いです。それに、マウントはSONYのE-mountなのでNEX-5Tだけでなく、フルサイズのα7Ⅱでも使うことができるのですごく重宝しています。