最近のスマートフォンの充電ケーブルはUSB Type-Cが多くなってきています。
うちの奥さんもZenfone 3に買い替えたんですが、買い替えた時にこのスマホの充電ケーブルはUSB Type-Cだということに気づきました。てっきり、これまでのスマホのようにマイクロUSBだとてっきり思っていました。
USBケーブル「マイクロUSB」と「USB Type-C」の違い。
マイクロUSBとUSB Type-C の違いとしては大きな点では、形状が違います。
写真の通りですが、マイクロUSBは角があり上下が決まっていますが、USB Type-Cは楕円になっています。左がマイクロUSBで右がUSB Type-Cです。
楕円であるメリットしてはスマホを充電するときに上下を気にしなくて済むので便利です。
USB Type-Cの特長
映像出力(DisplayPort、HDMI)、データ転送、電源供給の機能を一本のケーブで実現できるところが大きな特長です。
これまでは、それぞれの機能ごとにケーブルを用意する必要がありましたが、Type-Cのケーブルであれば1本に集約されています。なので、機能ごとのケーブルを用意する負担が減ります。このあたりの便利さはスマホよりパソコンを使うときの方が便利さを感じることができると思います。
他に特長としては充電の効率がいいという情報を聞いたことがあります。効率の良さを実現している要素としてはケーブルの電気の抵抗値が低いことがあるようです。(製造元によると思います。)
100円ショップで売っています。
Type-CのUSBケーブルが世間に深くまだ浸透していないからだと思いますが、スマホの充電用のケーブルの入手先に困っている人もいるようです。僕の知人は電気屋さんで約1,000円で購入したようです。
でも、実は100円ショップでも買うことができます。100円均一のお店でもセリア(Seria)で売っています。ダイソーなどでも確認しましたが、マイクロUSBであれば従来通り売っていますがType-Cのはまだ見たことがありません。
セリアは以前からケーブルの種類は豊富なので、Type-Cのケーブルは既に売っていました。さすがセリアです。僕が買った時ももちろん100円(税別)でした。
うちの奥さんのスマホのZenfone 3は買った時に標準で1セットだけついていましたが、100円ショップで予備として準備しています。
あとがき
最近に発売されているスマホの充電ケーブルはUSB Type-Cが標準になりつつあるようです。僕はガジェット関連は好きな方ですが、それでもうちの奥さんがZenfone 3に買い替えた時に初めて気づきました。
USB Type-Cのケーブルの特長は1本のケーブルで映像出力(DisplayPort、HDMI)、データ転送、電源供給の機能を実現できるのですごく便利だと思います。
既に、100円ショップでも買うことができるので参考になればと思います。