無線LANの中継器は使ってみるとやっぱり便利です。
うちの家ではインターネット回線の終端装置(ONU)やルータ親機を2階に置いているので1階のリビングでは電波が少し減衰します。普通には使える状態ですが若干不安な状態です。
それで、うちの家で電波が一番弱いところは、親機から距離が一番離れている1階のトイレです。
トイレではスマホを使うことが何気に多いわけですがWi-Fiの電波が届かないのは不便です。
電波が届かないときはWi-Fiの電波を諦めてSIMの通信会社の電波を使えばいいだけの話ですが、でも、パケットの消費を少しでも抑えたい思いがあったり、自宅にインターネット回線をせっかく引いているのでWi-Fiの電波で通信をしたいものです。
そこで、設置したのが無線LANの中継器です。名前の通り無線LANのWi-Fiの電波を中継してくれます。
設置した後は無事に1階のトイレまで電波が届くようになったので快適です。
中継器はつなぐ役割
それから、無線LANの中継器はあくまでも中継ということで「つなぐ役割」だけをしてくれます。電波が強くなることを期待するものではありません。
下の図のようにイメージを用意しました。
青色の範囲が親機の電波の範囲です。親機を中心にして電波が広がります。そして、外側に行くほど必然的に電波が減衰します。
それで、Wi-Fiの電波が届く距離が仮に50mとして、30mの位置に中継器を設置したらざっくりした理論としては合計80m先までWi-Fiの電波が届きます。ただし、中継地点の減衰した親機の電波の強度が基準になるので外側に行くほど速度は期待できなくなります。
もし、中継器からの電波も親機同等の通信速度を求めるのであれば、ブースターのような増強するための特殊な装置が必要になると思います。
商品の紹介
うちで電波の範囲を拡大するために設置した中継器は「I-O DATA Wi-Fi 無線LAN中継機 11n コンセントタイプ WN-G300EXP」です。
特長としては上の写真を見てもわかるようにサイズがすごく小さいです。
無線LANルータのように本体からACアダプターが付いているわけではなく、本体そのものが電源タップのような形になっていて、コンセントに直接接続するので場所を取ることがありません。
本体が本当に小さいのでコンセントに挿しても、ほかのコンセントを挿すのにも邪魔になりません。
それから、本体が小さいので持ち運びにも便利です。うちの奥さんの実家にも持っていって、電波が届かなかった部屋でもWi-Fiが使えるようになりました。
設定もすごく簡単です。親機にWPS機能が付いていればボタン操作だけでいいみたいですが、ネットワークインフラの仕事経験がある僕は無線LANの知識もあるので初めからSSIDなどの確認からしました。
設定方法としては、ざっと書くと以下のようです。
・中継器が発信している電波のSSID(IO-Setup08197)に接続
・ブラウザにIPアドレス(初期は192.168.0.3)を入力して設定画面を開く
・無線LANの電波のSSIDを検索をして、該当するものを選択
・無線LANのシークレットキー(パスワード)を入力して接続確認
初期化の作業も用意されているボタンを10秒長押しと簡単なので、出先で再設定するのもいたって簡単です。
ちなみに、機器の電力は最大で2.4Wということなので24時間31日使ったとしても電気代は50円前後でお手ごろです。(深夜割引などは考慮していません)
参考:電気料金計算
ただし、この無線LAN中継器は万能ということはなくて、ネガティブな点はランプを消灯できないのと5Ghz帯の11aの電波ができないといったところです。
ランプは親機からの電波の強度や、初期化するときの状態の遷移を示してくれるので便利なのですが、ランプを消すことができないので寝室で使うと眩しくて少し目障りです。
それと、11aの電波が使えないので、電子レンジやBlueTooth機器を使っているときは電波が干渉して少し使いにくい(かも)。
さいごに
無線LANの中継器を使ってみましたがやっぱり便利です。
我が家でも1階のリビングで電波が安定したり、電波の届かなかったトイレにも届くようになったので快適です。
中継器の価格も3,000円以下の商品もたくさんあるので手軽にWi-Fiの環境を良くすることがでるのでおすすめです。