蜂の巣の状態を確認して自分で駆除
こないだ、家の2階バルコニーに蜂の巣ができていました。
蜂は人を刺してくるので少し怖いです。
我が家では洗濯物を干すときは1階のバルコニーを使うので生活に影響は少なかったですが、2階のバルコニーは布団のような大き目のものを干すときなどに時々使用するので気づくのが少し遅れたようです。
それで、蜂の巣の様子としてはまだ小さい状態だったので早めに駆除することにしました。駆除については業者に頼むのではなく、まだ小さいこともあり自分たちで行うことにしました。
蜂の巣の大きさとしては写真の通りです。
これぐらいなら自身で駆除ができると直感的に考えられると思います。
蜂の種類を見極める
蜂の種類を確認してみると、アシナガバチでした。
自身で駆除をすることに決めたほかの理由としては、蜂の種類もあります。
もし、今回の蜂がスズメバチであったら自身ではやらない方がいいと思います。スズメバチはかなり獰猛なので僕たちのような素人が手を出さない方がいいです。
強力なバズーカータイプの殺虫剤
それで、写真にもあるように蜂の巣が小さくて着いている蜂も1匹でたぶん女王蜂で他の働き蜂もいない間に駆除をすることに。
用意したものはドラッグストアーやホームセンターで市販されている殺虫剤です。うちはフマキラーの殺虫剤を用意しました。
はじめは、家にあったほかの害虫駆除用の殺虫剤を使おうと思いましたが、効果がなく刺激するだけでは危ないと思ったので、蜂用の殺虫剤を用意することにしました。
蜂用の殺虫剤にもいくつかあるようで、今回は一番危険なスズメバチにも効果があると示されているものを用意しました。
それと、噴射の方式にもいくつかあるようですが、今回は効果が大きそうなバズーカータイプを選んでいます。噴射口がこのような感じです。
それで、実際に使いました。状況としては朝方で蜂が巣にいるタイミングです。
駆除するタイミングに適しているとされているのは朝方か日が暮れてからの数時間のようです。蜂の活動は日中に活発になるようなので避けた方が良いみたいです。
バズーカータイプを使ってみた感想としては想像以上の効果でした。
噴射した時の様子は煙の範囲に驚きました。
バズーカーというだけあってものすごい範囲に煙が噴射されます。傍から見たら火事が起きて消火器を使っているようにも見えるかもしれません。
殺虫剤の効果は抜群でした。煙が蜂にかかると蜂は抵抗する間もなく床に落ちました。向かってこられることも想定していましたが、そのようなこともなく安心でした。
心配なので念のため、蜂が床に落ちた後も殺虫剤をかけました。時間がしばらくたってから蜂が動かないことを確認してからほうきとちり取りで蜂を回収しました。
天井に付いていた蜂の巣はほうきで落として回収しています。
このように、自宅の2階のバルコニーにあった蜂の巣を駆除しました。
さいごに
蜂の巣ができていて蜂が実際にいるときは少し驚きましたが、巣の大きさや蜂の種類の状況から自身で対処ができる状態で何よりでした。
そして、何よりも殺虫剤の効果には驚きました。蜂がこんなにもすぐに動きがなくなるなんて驚きでした。
殺虫剤も1回で使い切りではなく、容量としては約3回分くらいなので蜂の巣がまたできた時にはまた使いたいと思います。
しかし、蜂は人に危害を加える可能性もあるので、この記事を読んで参考にしてもらうのはいいですが、自身で駆除するかは自己判断でお願いします。