以前は高速道路はETCを使うだけで休日は半額の割引が適用されていましたが、平成26年のいつからの時期から30%の割引になります。

そして、新しい制度で平日朝夕割引という新しいものが始まり、それを使うにはマイレージサービスへの登録が必要です。

現在の割引制度も時間や曜日、地域などの条件がなかなか複雑になっているので、こちらのサイトで割引が適用される時間帯などを確認してください。ここのページを確認をしてみると、平日朝夕割引の条件の時だけマイレージへの登録が必要とのことです。休日割引に関してはマイレージへの登録は必要との記載はありませんが割引率は30%になっています。
ドラぷら 料金・割引・ETC

今の割引率などを簡単に紹介

まずは、平日朝夕割引
平日朝夕割引

割引対象車種 すべての車種
割引対象日時 平日 朝 6~9時、夕 17~20時
※平日とは、月曜日から金曜日までを指します。(祝日を除く)
割引対象道路 NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する
地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)及び宮城県道路公社の仙台松島道路

平日朝夕割引の利用には事前にETCマイレージサービスのご登録が必要です

続いて、休日割引
ETC休日割引

割引対象車種 普通車・軽自動車等(二輪車)限定
割引対象日 土曜日・日曜日・祝日(終日)毎年1月2日、3日
割引対象道路 NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する
地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)及び宮城県道路公社の仙台松島道路

 

最後に、深夜割引
ETC深夜割引

割引対象車種 すべての車種
割引対象日時 毎日0~4時
割引対象道路 NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する
全国の高速道路及び宮城県道路公社の仙台松島道路

 

これら以外にもアクアライン割引などさまざまな割引制度や、上記の割引制度にもいろいろ注意事項などがあるので、ドラぷら 料金・割引・ETCで事前に確認してください。

マイレージサービスの登録

マイレージへの登録についてですが、必要なものとしてクレジットカード機能が付いているETCカードはもちろん必要で、さらに用意しておくものは 19桁の車載器管理番号 と車両の ナンバープレートの番号 が必要です。

車載器管理番号を確認する方法

車載器管理番号は車両に設置するETC車載器の裏面に書かれていたり、ETC車載器を設置した際に用意されているETC車載器セットアップ申込書・証明書(お客様保存用)に記載されていることが多いです。

僕の場合は、ETC車載器セットアップ申込書・証明書を探してみましたがどこに保存したのか覚えておらず車の収納場所をいたるところ探してもありませんでした。

そして、ETC車載器の裏面を見て確認をしようとしましたが、設置した場所に完全に固定されていて裏面を確認することができませんでした。

どうしようかと他の方法を探してみたところ、ETC車載器にディスプレイが付いていれば表示してくれるという情報もありました。でも、うちの物はディスプレイが付いているタイプではありません。。。

これは困ったと思いましたが方法を探してみるとさらに奥の手がありました。

その奥の手の方法とはETC車載器の リピートボタンと音量ボタンを同時に押す 方法です。

書類がなく、ETC車載器の裏面も見ることができず、ディスプレイもない場合でも奥の手としてETC車載器のリピートボタン音量ボタンを同時に押すことで確認ができることが多いと思います。

うちの車のETC車載器はパナソニック製なのでこの方法が有効な場合が多いと思いますが、他のメーカーの場合は他のボタン操作で対応できるかもしれません。

ETC マイレージサービスへの登録

車載器管理番号ETCカードナンバープレートの番号の準備ができたら、ETC マイレージサービスのサイトから登録をします。

ページを進めていくと氏名や住所、車載器管理番号ETCカードナンバープレートの番号の情報を入力していき登録を完了させます。
車載器情報

登録をしたらすぐ割引制度を使うことができます。

そして、数日したらETCマイレージサービス事務局からID・パスワードが書かれた書類が送付されてきます。

あまり使うことは無いと思いますが無くさないように保管しておいた方がいいかもしれません。

まとめ

半額の割引が適用されるサービスは平成26年のどこかのタイミングで廃止になって、それ以降は30%の割引になっています。
詳しくはドラぷら 料金・割引・ETCで確認をすることができます。

そして、平日朝夕割引のサービスを受けるにはマイレージサービスの登録が必要です。休日割引や夜間割引にはマイレージサービスの登録は必要でありません。

マイレージサービスへの登録には車載器管理番号ETCカードナンバープレートの番号が必要です。

19ケタの車載器管理番号を確認するには以下のいずれかの方法があります。
・ETC車載器セットアップ申込書・証明書
・ETC車載器の裏面
・ETC車載器のディスプレイに表示
・ETC車載器のリピートボタン音量ボタンを同時に押して音声で読み上げる

車載器管理番号ETCカードナンバープレートの番号の準備できるとETC マイレージサービスから登録することができます。

登録ができるとすぐに平日朝夕割引のサービスを適用することができます。

僕がマイレージサービスの登録をする際に一番苦労したことはやっぱり車載器管理番号を確認することでした。

セットアップ申込書・証明書はどこにあるかわからなかったし、固定されていてETC車載器の裏面も確認することができませんでした。

でも、 リピートボタンと音量ボタンの同時押し で解決することができて何よりでした。

もし、車載器管理番号が分からなくて困っている方がいれば、今回の内容を参考にしてもらえればと思います。

<PR>


ETCの車載器管理番号を確認する方法。書類などが無くてもなんとかなります。
Tagged on: