家を建ててから約2年経過しますが、この間のうちの奥さんの課題として庭の雑草駆除対応でした。

庭の雑草の様子はこのような感じ。

<PR>


後からわかったようなことですが、庭の土の部分には防草シートはしていませんでした。

家の建築時の外構についての打ち合わせの時に何らかの理由で防草シートはしないようにしていました。おそらく、そんなに生えてこずに草むしりはしんどくないだろうと甘く見ていたのかもしれません。

しかし、本当にキリがなく至る所に草が生えます。刈っても刈っても無限に生えてくるので自然の力はすごいなと改めて感じました。

これまでは草が生える都度に地道に刈ったり抜いたりしていました。時には除草剤を使ったりもしていましたが、ほとんど効果はありませんでした。

それで、奥さんの約2年分のストレスも限界で何らかの対策をすることに。ちなみに、この2年間で僕が雑草抜きをしたことは一度もありませんでした。それもストレスの要因の一つだったのかもしれません。。。

はじめは自分たちで防草シートの設置や、一面をレンガにしたり、固まる砂などの施工を考えました。

しかし、防草シートは耐久年数があって将来的に再施工が必要だったり、レンガや固まる砂利などの作業は経験がなく完成度の自信がないために断念をしました。

そして、最終的には次の部分をすべてコンクリートで固めることに。コンクリートで固めてしまえば、草が生えてくることはもちろん無いですし、汚れた時の掃除も楽そうです。

それと、我が家の駐車場は庭の土の部分と隣接していたこともあり、コンクリート工事に合わせて駐車場を一層のこと広げてしまおうと考えました。土の部分を駐車場として広げることで車を停めやすくもなり駐車台数も増えると考えました。

コンクリート工事をすると決めてからは工務店探しをしました。家を建てた時の工務店にも声を掛けましたが、見積もり費用が想像していたよりも高かったので断念しました。

それで、ネットで工務店を探しました。我が家は奈良県の中でも田舎の地域ということがあり、見つけることができた工務店は1社だけでした。

工務店が少ないのは仕方がないので、まずは見積もりをしてもらうことに。

それで、見積もり費用は意外にも安くて少し驚きました。家の建築時の工務店さんに聞いた金額より3分の1程度の金額だったのでこれはいいかもと思いました。

この金額であれば、やる価値があると判断したので、依頼することになり、工事が始まりました。

コンクリート工事をした結論としては良かったです。してよかったなと思っています。

ちなみに、工事前と工事後の様子がこちら。各列の左側工事前で右が工事後です。一列目の写真のように駐車場部分を広げています。

駐車場も広くなって子どもたちが遊べるスペースが少し広くなり、もちろんのこと雑草対策はいったんは完了です。

工事中も工務店の人が一人で来られて日々の作業開始の時と終了の時は声をかけてくれて工事内容を伝えてくれたり、立水栓の蛇口の交換など見積もりに含まれていないこともサービスでしてくれたりと工務店の対応にも満足でした。

これで、うちの奥さんの負担もストレスも軽減されることだと思います。僕への対応も少し柔らかくなるかなと思います。

庭の雑草対策。土のスペースをコンクリートにすることで解決。
Tagged on: