Gmailは社会的にも問題ありません

イケダハヤトさんのブログを見ていたら、「婚活相手の連絡先がGmailでした。わたしは恋愛対象外でしょうか?」という問い合わせに回答していました。問い合わせ者はGmailは無料のアドレスなので、そのようなアドレスを使っている人は信用されないかもしれないと考えているようです。
「婚活相手の連絡先がGmailでした。わたしは恋愛対象外でしょうか?」

<PR>


この問い合わせに対してイケダハヤトさんは

「Gmail=サブアド」というのは、かなり古い考え方だと思っていいでしょう。少なくともぼくの周りでは、Gmailをメインで使っている人がたくさんいます。うちのアシスタントとか、全員Gmailじゃないかな…。

との回答で、GmailでもOKという見解です。

僕もこの見解には賛成です。

Gmailはご存じのとおり、Googleが運営している基本的に無料のサービスです。Googleってインターネット界の覇者といっても過言ではないでしょう。

そのGoogleが提供しているサービスで、すでに市民権を得ているので一昔前の単なるフリーアドレスやサブアドレスといった印象は無いといえます。

最近では、Google Appsなど企業でGoogleのサービスが使われているケースも多いので、そういった意味でもGoogleのGmailは社会的にも問題ないと思いますね。

むしろGmail以外のアドレスは信用に欠ける!?

少しITに詳しい人であれば、独自ドメインを取得してPOP/SMTPを調整してオリジナルのアドレスを使うこともできますが、自分で取得したドメインの個人用アドレスは全く見かけないので怪しまれるかもしれません。

その他には、自宅などに導入している回線プロバイダが提供してくれるアドレスもありますが、アプリの提供などが無いのでスマホがこれだけ普及している時代においては不便です。

Gmailが便利で社会的にも大丈夫

その点、Gmailはパソコンがあればブラウザから利用できるし、スマホがあればアプリで利用することができるので、急ぎの用などの連絡にも気づきやすいので非常に便利です。

僕は、ドコモを解約して格安SIMを使っているので、docomo.ne.jpのような大手キャリアのアドレスは既になく、Gmailをメインアドレスとして使っています。
さらに、僕は履歴書にGmailのアドレスを書いて転職活動をして転職を実際にしたことがありますが、何ら支障はありませんでした。
ただし、アットマークより前の部分は、名前のイニシャルや、生まれた年の西暦など個人を表すようなものがいいです。この部分に遊び心を入れすぎると信用性に欠ける感じがします。

とりとめのない話になりましたが、言いたいことは、Gmailのアカウントを社会的な面で使うことを心配している人も多いようですが、心配せずにどんどん使っていいと思います。

Gmailは単なるフリーアドレス、サブアドレスではなく社会的にも大丈夫!
Tagged on: