建築中の我が家を見に行った時は電源周りの工事が着々と進んでいました。
そこで、少し印象的だったのは配線をするための経路の作り方です。
各部屋間に電源ケーブルを敷き設していくわけですが、ケーブルを通すために柱のいろんなところに穴が空けられます。
こんな様子です。
それから、配線するためにいろんな所に結構派手に穴が開いているので少し心配な気にもなります。
柱にこんな風に穴を開けられると建物の躯体の強度に影響があるんじゃないかと心配してしまいます。
でも、これが正しい方法なんだと思います。各部屋間に配線をするのに柱に穴を作らずにしようとすると壁面に沿わすことになってケーブルの形が壁面に現れてしまい見栄えが損なわれてしまいます。それを防ぐために柱などに穴を作ってケーブルを通すことになるのは予想が十分できます。
それから、電気工事がある程度進むと穴を防ぐためなのかはわかりませんでしたが、ゼリー状のようなものを穴に付着してました。ケーブルがすれても摩擦を抑えるようなものにも見えました。
屋根裏や床下であれば見栄えとかは気にしなくていいので通しやすい所から通しています。
木の柱のいろんなところに穴が開いて心配になりますが、これが本来のやり方なんだと思うのであまり気にしないようにします。(穴が開いた影響で柱に亀裂が入っていたりすると問題になると思いますが今のところはそれは無さそう)
でもたまに、こんな風な配線をみると意味があるのか心配になったりもしますが。
ちなみに、電気工事の同時にLANの配線も進んでいきます。うちでは1階にモデムやルータを設置して、2階の僕の書斎にもLANのポートを用意する予定です。
家の工事がちゃくちゃくと進んでいるので、今後の進展もたのしみです。