うちの家族の大きな課題に住宅建築がちゃくちゃくと進んでいます。
それで、工務店の営業さんとやり取りをいろいろとしている中で、営業さんを客観的に見ていて「優秀な営業さんだったらこんな感じだろうな」と思うことがあります。
実際に感じたことを書いくので、見分けるときの判断材料にしてもらえればと思います。※あくまでも個人的な意見・感想です。
積極的なメールの文面
優秀な人はメールで案内を出す時は、文面には「ぜひお越しください」というような表現を使います。
少し残念な人では文面に「よろしければお越しください」といった表現を使います。
2つの違いは、「ぜひ」であれば「来てほしい!」と商品に自信あったりなどで来てほしいという強い想いを感じ取れます。
その反面、「よろしけば」の表現では「別に来ても来なくてもどちらでもいいよ」というように、あまり自信が無いように捉えてしまいます。商品がいくら良くても頼りない営業さんではこちらとしても前向きにはなることができません。
なので、メールの内容では優秀な営業さんを見分けるには、積極的に誘ってくるタイプの方が良いかと思います。(だた、悪徳な商品を売ろうとしている人も積極的になると思うので見分ける力が必要です)
ちなみに、我が家が注文住宅を依頼している工務店の営業さんは、性格はフワッとした性格の人なので、どちらかというと「よろしければ」タイプです。
いろいろなメモ(記録)を残す
気の利く営業さんであれば、打ち合わせの前にリマインダーを事前に送ってくれたり、打ち合わせ当日の話し合った内容を簡単に議事内容のメモを作ってくれます。
さらに、次回の打ち合わせまでの課題・アクションアイテムをメモに含ませてくれます。
それと、電話で内容を伝えることがあっても後から備忘録としてメールを親切に送ってくれたりします。
こうすることで、お互いに言った言わないのトラブルを防いだり、施主のほとんどは住宅などの不動産の知識は乏しいので、一度言われただけでは理解が難しい時に振返ることができるための材料を残してくれます。
あまり気の利かない営業さんであれば、事前の案内や打ち合わせの記録を残したりしません。いろんな案内も記録をするのが面倒なのか電話の口頭だけで済ましたりします。
ちなみに、我が家が注文住宅を依頼している工務店の営業さんはITツールの使用が苦手であまりメールもくれないし、外出先で打ち合わせをしたとしても、図面などの手持資材は不十分なタイプです。
打ち合わせの内容も記録をあまりしてくれないので僕がメールをちょくちょくしたり、過去の図面データなどは僕がタブレットを持参して準備したりしています。残念ですが。。。
イニシアチブ(率先)を取る
特に注文住宅で家を建てる場合は、土地の売主、土地の仲介業者、銀行の融資担当、建築申請時の設計士、抵当権設定・移転の司法書士、住宅設備ショールーム担当者などいろいろな人との調整が必要です。
必要といっても施主が出来る事と言ったら仲介業者との話くらいです。
そこで、期待したいのが住宅を建てる工務店の営業さんの調整力です。
工務店としても家を建てるためには、関連する業者との連携が必要であったり、施主は不動産に関する知識は乏しいことがほとんどだと思うので、さまざまな業者との間に入っていろいろなことを率先して調整をして施主を安心させてくれるような人が理想的です。
逆に、縦割り意識が強くて家を建てる範囲のことしか考えていない工務店の営業は残念なタイプです。でも、工務店の営業は基本的に各業者との調整のために働いてくれることが多いと思います。そうしなければ、工務店側の工期にも影響すると思うので。
ちなみに、うちの家を担当してくれている営業さんは、土地の問題が一時あった時に、解決のために積極的にならないことがありましたが、最後は何とかしてくれましたが。。。
あとがき
今回は実際に我が家の注文住宅の計画の中から感じた営業さんの見分け方について書きました。
住宅を建てるのは人生の中でも一番大きな買い物になるので、担当する営業さんはしっかり見分けておきたいと思うので参考として見てもらえればと思います。
書いてきた内容の中には、我が家が注文住宅を依頼している工務店の営業について少し残念な印象の記述がありますが、そこは施主の僕から確認などをできるだけして補っています。その結果、住宅に関する知識も少しは付いてきていると思うので、怪我の功名かと考えることもできるし、家を建てるのは他人ごとではないので営業さんに丸投げすると理解しないまま家が建つのも失礼かなと思ったりもします。
それに、うちを担当してくれている営業さんは家に関する経験・知識やセンスは良いので、このあたりは頼りにしています。
それと、僕自身も仕事では客先に行ったり会社内部で打ち合わせをしたりすることがあるので、今回の投稿内容でネガティブな点については自分とも照らし合わせてみて、良い点で自分に足りないことがあれば反省の材料にしようと思います。