コンビニで受け取るまでの流れ

従来ではアマゾンの商品はローソンやファミリーマートのコンビニを配送先に指定することができますが、商品によってはコンビニの指定ができない場合があります。そんな時には仕方なく自宅を配送先として選択します。

しかし、他の方法で配送先をコンビニに指定する方法がありました。

その方法とは、クロネコヤマトに対して配送先をコンビニに指定する方法です。現在、アマゾンの商品の配送はクロネコヤマトが独占しています。クロネコヤマトがアマゾンの商品を預かったタイミングで購入者に宅急便お届けのお知らせをメールで通知をします。
※予めクロネコメンバーズに登録しておく必要があります。
クロネコヤマト 配送先指定

メールの内容として到着予定の日時が書かれていて、その他に、お届け予定日時や受取場所の変更もすることができます。このタイミングで受取場所の変更をするとアマゾンの注文時にはできなかった配送先にコンビニを指定することができます。

アマゾンだけではなくてあらゆるネットショッピングにも共通していえますが、商品の受け取りは家を不在にしていても大丈夫。商品の受取のために家族の人を家で待機させておく必要もないのでコンビニでの受け取りはすごく便利です。

そして、コンビでの受け取り方法は、配送先を変更完了時に伝票番号などの情報が掲載されたページのお知らせが届くので、その画面を店員さんに見せて伝票番号で商品の確認をしてもらいます。
お荷物情報

そして受け取りのために用意をしておくものは、宅急便納品完了の時にメールでも案内が来ますが、本人確認証(運転免許所)ご印鑑ご不在連絡票または本メールを用意しておく必要があります。ちなみに、僕がコンビニでの受け取りを試した時は印鑑ではなくてサインでも良さそうでした。
受取に必要なもの

さいごに

アマゾンで注文をした注文で配送先をコンビニを指定できなくても、クロネコヤマトが商品を受け取ったタイミングで配送先をコンビニに指定できる場合もあります。商品などの大きさの影響でできない場合もあると思います。(でも、大きな商品はわざわざコンビニから自分で運ぶのもナンセンスだと思いますが。)

コンビニでの受け取りについては、商品を注文をしたて受取る人だけではなく、配送業者側としても不在のための再配送を少なくすることができるので、宅急便の業者としてもメリットがあってすごく便利なシステムだと思います。

ちなみに、僕が今回、注文をした商品はこんなものです。BlueToothのイヤホン付きのオーディをレシーバです。サイズが配送用の箱に入れても対して大きくはありません。もっと大きなサイズついてはもしかしたらコンビニでの受け取りは難しいかもしれませんが、コンビニではゴルフバックの配送も受け付けてくれるので、商品のサイズに監視しては柔軟に対応してくれるのではないでしょうか。

<PR>


アマゾンで注文をした商品をコンビニで受け取る方法を紹介。