2016年2月26日(金)からMVNOを扱っているイオンモバイルが新しいプランでSIMの展開を開始する情報をよく目するようになりました。
すこし興味あって調べてみたので簡単にご紹介します。
まずは、料金表ですが以下の表のとおりです。
高速データ 通信容量 |
通信容量 | データプラン | シェア音声プラン |
0.5GB | 1,180円 | ― | ― |
1GB | 1,280円 | 480円 | ― |
2GB | 1,380円 | 780円 | ― |
4GB | 1,580円 | 980円 | 1,780円 |
6GB | 1,980円 | 1,480円 | 2,280円 |
8GB | 2,680円 | 1,980円 | 2,980円 |
12GB | 3,280円 | 2,680円 | 3,580円 |
20GB | 5,980円 | 4,980円 | 6,280円 |
30GB | 7,980円 | 6,980円 | 8,280円 |
40GB | 10,800円 | 9,980円 | 11,100円 |
50GB | 14,800円 | 13,800円 | 15,100円 |
大きな特徴としてはプランが29パターンもあるので細かく希望のプランを選ぶことができます。
音声プランでパケット量も12GBのプランでも3,280円なので、他の格安SIMの会社と同等の値段で安いです。大手キャリアの料金と比較すると約3分の1になるのが目安です。
通信規制に関しては月間のパケット料超過だけのようで、数日間で数GB使うと速度が低下するような情報は今のところなさそうです。
最低利用期間のしばりもなく、利用してみて不便に感じるようであれば違約金もなく解約はできそうです。でも、イオンモバイルから他社に電話番号を移転する場合はMNP転出の手数料は180日以内では8,000円でこれが実質的な解約料になりそうです。180日以降であれば3,000円になるので通常の手続きです。
通話料は従量課金となるので通話時間が多くなると料金に影響が出るので注意は必要です。このあたりは楽天電話などを併用して使うことで料金を抑えることはできると思います。
僕が個人的に気に入っている特長は、SIMのサービスはイオンが提供しているだけにサポートの店舗が多いので安心です。200店舗以上のイオンでサポートを受けることができるので、ドコモなどのキャリアと遜色は無いと思います。
余ったパケット量は翌月末までは繰り越しができるので、ちょっと余ったら翌月は少し安心です。(※繰り越せる単位はMBなのかGBなのかは不明です。)回線網はドコモの回線を利用するのでエリアや速度も問題なさそうです。追加費用が必要ですが、紛失した時や使い方がわからない場合の対応も充実しています。
あと、インターネットでしか申し込みができないMVNO業者は切り替えに1~2日かかることが多いですが、イオンの窓口に行けば即日対応が可能でSIMカードの順義もすぐできるので、電話がつながらない状態を極力少なくすることができる点も大きな特長だと思います。
最近、自宅の回線は固定回線を用意したこともあり、SIMでの通信は減って無制限である必要が無くなってきたので、イオンモバイルの利用を前向きに考えてみようと思います。