最近、スマホを買い替えて新しいスマホのOSバージョンはAndroid 7.0(Nougat)ということで画面を分割する機能があるので早速使ってみました。
画面分割の方法
使い方についてはいたって簡単。どのスマホにもあると思いますが、起動中のアプリを一覧で表示します。方法は殆どのスマホでも通用すると思いますが、画面右下のボタンをタップするとできると思います。
そして、画面で分割表示をさせたいアプリのウィンドウの上のほうを長押し。そうすると画面上部に「分割画面を使用するにはここにドラッグします」のメッセージが表示されるので、選択するアプリをメッセージのエリアまで移動させます。
次に、画面下半分に表示したいアプリを一覧から選択します。これで、画面の分割は完了です。
終了方法は、中央の分割している線を上下にスワイプすることで分割画面が終了します。
画面分割を使ってみたみた感想
結論から伝えると、使いにくいです。
動画再生を同時にできない
使いにくいと一番感じたことは、アクティブになっている側しか実質的に動作しません。
例えば、画面の上部でYouTubeやAmazon Primeビデオなどの動画を再生しながら、下画面でWEBページの閲覧をしたいとします。
下画面でブラウザなどを操作するときは、上画面の動画の再生は停止します。つまり、下画面のブラウザがアクティブになり、上画面の動画はプロセスが停止し再生が止まってしまいます。
この辺りはアプリ側の仕様が影響しているのかもしれませんが、これでは、画面分割の意味がありません。
割合の調整ができない
そのほかには、上画面は画面の約5分の3程度の面積割合にして、下画面は残りの5分の2程度のような割合の調整をすることができません。
上画面ではメモ程度に見るために残しておいて、下画面でがっつり使いたいアプリを表示する場合でも画面は50割対50割になります。
割合の調整ができるスマホもあるようなので、各社の開発次第のようです。僕が使っているメーカーの今後の開発に期待しています。
サポートしていないアプリが意外に多い
ざっと使ってみたところ、SmartNewsや乗換案内やLINEなど利用頻度が割と高いアプリが画面分割をサポートされておらず使えません。
まとめ
Androidスマホの画面分割は現時点では有用な機能では無いと言わざる負えません。
今の時点での機能の恩恵は殆ど無いので使わないほうが便利です。
それで、現時点で使えそうな時としては、ブログの投稿文を書くときにはアイテムなどの写真を見ながら記事を書く時ぐらいかなと考えています。投稿文を考えるときは写真を見ているほうが発想が出てくるので。(ただし、キーボードを表示するために画面が狭くなり少し不便ですが。。。)
あと、画面を横の形の2画面では割と見えやすくなるので、カレンダーとブラウザなどの組み合わせも使うことがあるかもしれません。
もしかしたら、開発が進んでいってAnroidのバージョンが上がっていくと改善されていくかもしれないので、そのような状況を期待しています。ただ、OS側の問題ではなくアプリ側の仕様の問題もあると思うので実現は難しそうですが。。。