ドコモメールの振り分け設定

ドコモメールのメールの振り分け設定について書いてみます。

まずはドコモメールを起動して「その他」から「フォルダ新規作成」を選びます。

その他 フォルダ新規作成

フォルダの作成画面では「フォルダ名」に任意の名前を入力して、「決定」をクリックします。
そうすると先ほど作成したフォルダが追加されています。

フォルダ名入力 振り分けフォルダ

ドコモメールはメールデータやフォルダの設定はクラウドに保存しているので、このまま設定を進めていくと「同期していないフォルダへの振り分け設定は行えません。更新を行い同期してください。」というメッセージが出て、設定が進まないことがあります。
回避策としてはフォルダを作った後、サーバと同期をするために更新をしておきます。

エラーメッセージ サーバと同期

一覧に戻って「その他」を選から「メールの振り分け」を選択します。

その他 その他-振り分け

振り分けルールの画面で、「新規ルール」をクリックして、「受信ルール」を選びます。

新規ルール 受信ルール

作成画面では、振り分け条件から「新規作成」をクリックして条件を設定して「決定」をクリックします。
「キーワードを入力」の右横にアドレス帳のマークがあるので、振り分けをしたいアドレスなどを選べるので便利です。

ルール新規作成 条件入力

振り分けルール作成の画面に戻ったら、「フォルダへ移動」をクリックして振り分け先のフォルダ名を選択します。

フォルダへ移動 振り分け先

そして最後に「決定」をクリックして完了です。
振り分けルールが追加されて、次回の受信以降にメールが振り分けられていると思います。

決定 振り分け一覧
<PR>


「ドコモメール」メールの振り分け設定方法
Tagged on: