こないだ、うちの奥さんがスマホを買い替えたときにLINEデータの移行をしたので、方法を残しておきます。
作業の大まかな流れは今のような感じです。
◆旧端末側
・バックアップをする
・オンラインストレージに保存する
◆新端末側
・オンラインストレージのデータをLINE_Backupフォルダに移す
・新しいスマホでインポートする
旧端末側の作業
まずは、バックアップ(移行)をするトークを開きます。バックアップはトーク単位でできます。LINE全体を一度にバックアップすることはおそらくできない。
トーク画面で右上の「V」のような記号をタップして、「トーク設定」を開きます。そうすると、「トーク履歴をバックアップ」をタップしてバックアップを実行します。
「テキストでバックアップ」「すべてをバックアップ」の選択画面が出ると思います。とりあえず、画像とかも入ってると思うので「すべてをバックアップ」にしておけばいいと思います。
いくつか確認画面が出ますが、すべて「はい」とか「確認」で進めます。
そして、次にひと手間を加えたいところで、共有のウィザードが出ると思うので、ここでオンラインストレージサービスを選択します。LINE Keepのサービスを使う事例もあるようですが、奥さんの端末で移行をしたときはうまくいかなかったので、僕たちのケースではGoogleのオンラインストレージで「ドライブに保存」を選んでいます。
新端末側の作業
次に、新しい端末側の作業ですが、当たり前ですがまずはLINEのアプリをインストールをして旧端末と同じIDでログインをしておきます。
そして、新しい端末でログインが完了すると、グループや友だち情報は引き継がれているので情報が反映されているはずです。
ここから、また工夫が必要で、先ほどにオンラインストレージに保存をしたバックアップデータを新しい端末の内臓ディスクのLINE_Backupに移します。LINE_BackupはLINEアプリをインストールしたときに、自動的に内臓ディスクの一番上の階層に作成されていると思います。
そのためにも、オンラインストレージからデータをまずはダウンロードをして、そこからは、File Commanderなどのファイル管理のアプリでLINE_Backupに移動をします。ファイル管理用のアプリはこれ以外にもファイルマネージャーなど使いやすいのもあると思います。この辺りは端末ごとにやり方が異なるので自力で頑張ってほしいと思います。※OSはAndroidを前提にしています。
そして、バックアップを取得した友だちのトーク画面を開きます。
トーク画面の右上の矢印からまた「トーク設定」を開くと今回は「トーク履歴をインポート」という表示があります。そこで、「はい」をタップするとデータが展開されて移行は完了です。ちなみに、LINE_Backupフォルダにデータがないとトーク履歴をインポートは表示されません。
ご参考までに。