Nexus6のスペック ついでにiPhone6 plusと比較
ついに
項目 | Nexus6 | iPhone6 plus |
---|---|---|
OS | Android 5, Lollipop | iOS8 |
プロセッサ | 2.7GHzクアッドコアCPU | 1.4GHz Apple A8 デュアルコア |
サイズ (幅×高さ×奥行き) | 83.0×159.3×10.06mm | 77.8×158.1×7.1mm |
バッテリー容量 | 3220mAh | 2915mAh |
重量 | 184g | 172g |
連続待受時間 | 約330時間 | 384時間 |
メインカメラ(有効画素) | 1300万画素 | 約800万画素 |
4K動画撮影 | 可能 | - |
インカメラ(有効画素) | 200万画素 | 120万画素 |
内部ストレージ | 32GB/64 | 16GB/64GB/128GB |
メインメモリ(RAM) | 3GB | 1GB |
ディスプレイ | 5.96インチ | 5.5インチ Retina HD |
NFC | 対応 | 対応 |
Bluetooth | Bluetooth 4.1 | Bluetooth 4.0 |
WiFi(IEEE802.11) | ac 2x2 | a/b/g/n/ac |
OSに関しては
Android 5では操作性がだいぶ良くなっていると噂を聞いたので、僕が使っているXperia Z2でアップデートの機会が来たら使ってみようと思います。
CPUに関してですが、2.7Ghz クアッドコアというかなり高スペックになっています。これぐらいのスペックだと安いノートパソコンより性能がいいと思います。
サイズに関していえばiPhone6 plusでもだいぶ大きいと感じていましたが、Nexus 6ではさらに大きくなっています。厚みに関してもNexus 6の方が少し厚みがあるので曲がりやすいと噂されているiPhone6 plusより安心感があります。
バッテリーの容量についてはあまり大きな差はないですね。両機ともこれくらいの電池容量があれば充電しなくても一日くらいは十分使えると思います。
Nexus 6のメモリは3GBもあるので、マルチタスクで操作してもストレスはほとんどないと思います。
ストレージにおいては32GBの容量があるので、動画のファイルがよっぽど多くない限り十分な容量です。
その他に、Nexus 6の機能面での特徴としては充電速度にあると思います。15分の急速充電で6時間の使用ができるとされています。
More doing, less charging
A large 3220 mAh battery provides up to 24 hours per charge.* Use the Motorola Turbo Charger for a quick burst of power; all it takes is 15 minutes to get up to 6 additional hours of battery life.**
あとがき
流行りやネームバリューで選ぶならiPhone6 plusだと思いますが、機器の仕様(スペック)で買うのを判断するのであれば、やっぱりNexus 6だと思います。
発売日はまだ未定で10月下旬から予約が開始されます。予想されている価格は32GBのモデルで約$649になるようでiPhone6 plusよりもお安く買うことができる値段になると思います。
(参考文献など)
www.motorola.com