Nexus7をアップデートして主なった時の対応
2012年頃に買ったNexus7をこないだAndroid5.0.2(Lollipop)にアップロードした後に、動作がめちゃくちゃ重たくなってしまいました。
アップデートする前はバージョンが android 4.x系(kitkat)で今回はメージャーバージョンのアップデートをしたのである程度の不具合は覚悟していましたが、アップデート後の動作の重たさは許容の範囲を超えている状態でした。
状態としてはChromeを開くのに1分くらいかかっていたり、DropBoxに関してもファイルを開くのに1分くらいかかっていたり、クックバッドに至っては操作していないのにエラーが出てくるような感じでした。
Nexus7には重要なデータ等はなかったので思い切ってファクトリリセット(初期化)をしてみましたが、残念ながら結果は変わりませんでした。
調べてみると非常に参考になったサイトがあったので同じように作業をしてみました。
参考サイト
結果としてはキャッシュパーティションをクリアすると改善しました。
キャッシュパーティションのクリア方法
まずはNexus7の電源を切ります。
そして起動をするときにはブートローダから起動させるために、電源ボタン + ボリュームボタン下を同時押しで起動します。
そうすると下のような画面が表示されます。
そして、画面右に上下の矢印が表示されていますが、ボリュームボタンを押すと画面上部緑色の表示内容が変わります。
▼表示をRecovery modeに切り替えたら電源ボタンで決定します。
▼しばらくするとNo commandの表示が出れば、電源ボタン + ボリューム上ボタンを同時押しを約3秒します。
▼次に青色のメニュリストが表示されるので、その中からボリューム上下ボタンで移動してwipe cache partitionを電源ボタンで決定します。
— Wiping cache…
Formating /cache…
Cache wipe complete
このようにメッセージが表示されればキャッシュのクリアは完了です。
そして、メニューからreboot system nowを選択して再起動します。
これで作業は完了です。
この操作の完了後の動作の重さはかなり改善されて良くなりました。
ChromeやDropBoxはスムーズに動くようになりました。
でも、2年以上前にまだ日本で売っていない時にアメリカから輸入して購入した物で潤沢なスペックではないので多少の動作の重さは感じます。
でも、動作の遅さとかは許容できるぐらいにはなっています。
今後にまた少しずつバージョンが上がっていく時により改善されていくことを期待しています!