格安SIMより通話料定額が開始!
つい先日より、格安SIMから通話かけ放題のサービスが始まりました。通話かけ放題のサービスを始めたのはNiftyからのNifMo でんわです。
以前に、もしもシークスがかけたい放題というプランを出していましたが、5分以内という時間や月間の回数の制限があったので完全なかけ放題ではありませんでした。しかし、Nifmoが展開する通話かけ放題は時間や回数の制限がないので本当のかけ放題です。
かけ放題の料金は月額1,300円です。海外にもかける場合には、国内+海外かけ放題プランで月額2,700円/月となります。その他にデータ・通話プランに加入する必要があり、一例ですが、「3GBプラン+音声通話」(月額1600円)に国内のかけ放題のプランを追加すると、月額2,900円で利用できます。ドコモなどの主要携帯会社で同様のプランに入ると月額6,000円~7,000円ほどかかるので比べると非常に安いです。
利用において少し注意
ただし、Nifmoのサービスがすべてにおいて良いわけではなく、使い方に少し注意が必要です。
まずは、通話で発信するときは専用のアプリを使う必要あります。まぁ、これはアプリをインストールしおけば以降は特に気になることは無いと思います(※NifMo でんわへの申し込みが必要)。電話帳なども自動で同期されるようなのでデータの移行の手間はありません。
Nifmoの通話はIP電話の仕組みを使います。つまりデータの転送が発生します。通話に必要なデータの転送量はデータプランの容量に影響するので少し注意をしておいた方がいいです。ニフティ側の見解としては、消費の目安として、通話3分でおよそ1.5MB程度になると説明しています。約100時間通話をすると3GBのデータ量を通話だけで消費することになります。将来的には通話のデータ転送量はカウントされないようになれば、よりお得な内容になると思います。
IP電話の仕組みではやはり気になるのが通話の品質です。通常の電話ではなくIP電話ではノイズや遅延の話がよく挙がります。僕はLINE電話などを使ってみたことはありますが、ノイズは無かったですが、音声が少し遅れてくるのが分かることがありました。でも、会話としての支障がある程度ではなかったので、人にもよりますが、IP電話の遅延も許容範囲など思います。
そして、最後に気になる内容ですが、IP電話で発信をした時に受信側に番号通知が正常に表示されないことがあります。受信側では「通知不可能」か「非通知」、あるいは「+81」と表示されることがあります。受信側にしたらだれからかかってきたかわからなくなるのは不便です。僕も以前に、LINE電話で上司に電話をしてみたことがありますが、上司が電話を取った時に、やっぱり誰からかかってきたのか判断できなかったようで、ちょっと困っていた感じでした。
さいごに
格安SIMの業界から通話かけ放題のプランがとうとう出てきました。番号通知がちゃんとできないことなどの課題がありますが、主要電話会社と月額の費用を比較すると半額以下で利用できるので節約に大きくつながるので、利用の検討は大いにあるともいます。