少し前までの牛丼チェーン店の価格競争ようにMVNOの格安SIMの価格が安くなっていますね。

MVNOの会社は全国に店舗を大量に出店したり食材の価格変動などのリスクはなく、運営費としては管理するシステムの設備の投資費と、利用者にはSIMカードを配布するだけで、それに、SIMの事業は安くても売れば売るほどストック式なので牛丼チェーンほど消耗戦にはならないと思います。

その中でも今回はNiftyが運営するNifmoについてです。

最近見た情報では3GBのデータ通信と音声通話対応で月額1,600円です。
Nifmo音声通話対応

このプランは音声通話を付帯しているので1,600円ですが、3GBのデータ通信だけであれば月額900円です。ついに1,000円を切っています。

ここまで来ると、3大キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)を使うことがますます理解できなくなってきますね。

ちなみに、うちの奥さんはまだドコモの契約をしています。プランとしてはカケホーダイプランとデータSパック(2GB)とその他のオプションの組み合わせです。

そこで、費用の比較をしてみました。今回は端末代以外においての比較をしてみました。以下の表は左からドコモの5GBと2GBのデータ通信とNifmoの3GBのデータ通信のプランでの比較です。

ドコモ Nifmo 比較
見てのとおり圧倒的にNifmoが安いことがわかります。ドコモの2GBのプランと比較しても約5,000円の差があります。

内訳としては以下の表のようになります。

DOCOMOデータ通信5GB DOCOMOデータ通信2GB Nifmoデータ通信3GB
カケホーダイプラン 2,700 カケホーダイプラン 2,700 通話料(見込み) 600
付加機能使用料(spモード/メール等含む)[月額] 300 付加機能使用料(spモード/メール等含む)[月額] 300
ケータイ補償サービス利用料(380)[月額] 380 ケータイ補償サービス利用料(380)[月額] 380
ドコモWi-Fi利用料(spモード)[月額] 300 ドコモWi-Fi利用料(spモード)[月額] 300
データMパック(5GB) 5,000 データSパック(2GB) 3,500 3GBプラン + 音声通話対応 + SIMカード0円 1,600
合計 8,680 合計 7,180 合計 2,200

ドコモの場合は2GBだけの通信料で3,500円もするので割に合わないですね。ここまで金額を高くする理由はドコモという大企業を維持するためにも必要なのでしょう。肥大化した社員の高水準の人件費や設備維持費などを考えるとどうしても商品の原価が高くなるのでしょう。

通話料に関してはドコモは月額2,700円のカケホーダイプランしかなく、通話をあまりしない人でも同額を支払う必要があります。もったいないですね。

MVNOの場合、通話料は従量課金になりますが、ほとんど通話をしない人にとってはカケホーダイの月額費用を支払うより費用を抑えることができます。
僕は今はパケットの通信量が毎月10GBを超えているので無制限タイプがあるぷららモバイルLTEのSIMを使って通話は従量制ですが、楽天でんわなどを使うことで通話料を安くすることができています。僕の月額の通話料は500円位です。

→楽天でんわについての記事はこちら

さいごに

Nifmoのプランが3GBのデータ通信と音声通話対応で1,600円と破格の値段になっています。うちの奥さんは毎月2GB以下の通信量ですが3GBあると更に余裕ができる上に費用も抑えることができてぜったいにおとくです。

グラフと表を見てもわかるようにMVNOのSIMを使うと毎月のスマホ・携帯にかかる費用をだいぶ抑えることができます。

MNPを利用すれば電話番号を変えずに移行することもできるので、MVNOのSIMの利用をぜひご検討してみてはいかがでしょうか。

→僕がMVNOへの移行した時の内容についてはこちら

それから、予定では今年の秋くらいからNifmoからもカケホーダイのプランも出てくるみたいなので、具体的なサービスの詳細について期待しています。
こうなってくると3大キャリアから離れていく人はますます多くなると思います。

<PR>


Nifmoが3GB+音声通話対応で1,600円!こからは間違いなくMVNOの時代が来ます!