Radikoを最近よく使っています。便利です。
最近はスマホのアプリでRadiko(ラジコ)を使ってラジオをよく聞くようになりました。
昔に運送の仕事をしている時はラジオをよく聴いていたんですが、最近はまた聞いています。
Radikoを使ってみるとかなり良いですね。
以前はラジオは車の運転をしている時だけに聞くものと思っていましたが、アプリを使うことでスマホでも聞くことが出来るのですごく身近に感じるようになりました。
僕はウォーキングをよくしているんですが、歩いている時に音楽ではなくラジオを聴くのもすごく楽しいです。
音楽だとプレイリストを作ってその中で音楽がローテーションされてマンネリを少し感じますが、ラジオだとDJさんの軽快なトークや、ニュースを要点を絞って伝えてくれたり、天気予報の情報などもすごく参考になります。
それから、ウォーキング中にラジオを聴くときはカナルタイプのイヤホンがおすすめです。カナルタイプは指向性が高いので、良い音質で聞くことが出来るのでお勧めです。でも、カナルタイプのイヤホンは密閉されて耳栓のような状態になり周囲の音が聞こえずらくなるので注意は必要です。
Radikoはどれぐらいのパケットを消費するのか?
Radikoはラジオの電波ではなくて、通信キャリアの回線でインターネットを介して通信しているのでパケットを消費します。
キャリアとの契約では通信量に制限があったりするので、Radikoはどれぐらいパケットを消費するのか気になったので測ってみました。
ある日のウォーキング中にRadikoを使って計測をしています。
通信の計測にはアプリ単位で通信量を計測することが出来る通信量・通信速度モニターを使っています。
結果としては以下の図の通りになります。
グラフの推移を見ると一時間当たり20MB前後のパケットを消費しています。

例えば、この状態で1日3時間聴いて一カ月のうち20日間使ったとなると「20MB × 3時間 × 20日 = 1200MB(1.2GB) 」の消費になるので、キャリアとの契約で通信量が少ない契約内容の人は使い方に気を付けたほうがいいと思います。
※使い方によって変動するので参考までに
ちなみに、僕はデータ通信量無制限の格安SIMを使っているので、使いすぎは気になっていません。
プレミアム会員というのもあります
Radikoには月額350円のプレミアム会員という制度もあります。
会員なることで、日本中のFMラジオを聴くことが出来るそうです。
他にプレミアム会員の特典としては、プロ野球の中継や、出身地の懐かしい番組も聞くことが出来るそうです。
僕は野球はそんなに好きではないし、生まれも育ちも奈良県なので他の地域の番組には興味はなくプレミアム会員のメリットはあまりないので、登録の予定はありません。
さいごに
テレビは視覚に神経が向きすぎて他のことが出来なくなります。でも、ラジオは耳を傾けるだけでいろんな情報や音楽を取り入れることが出来て、さらに他のことにも取り組むことが出来て便利なのでこれからも使っていきたいと思います。
あと、1時間当たり目安として約20MBのパケットを消費するので使いすぎには注意です。できる限り自宅や出先のWi-FiでRadikoを使ってラジオの番組を聞くようにした方がいいと思います。