通話の料金の仕組みと、通話の品質の感想

なるほどなぁ、って思った記事があったので触れておこうと思います。
「IP電話」や「中継電話」の通話料金はどうして安いの?|ITmedia

内容は楽天電話などを使うとなぜ通話料が安くなるかといった内容です。

僕の携帯はドコモを解約してMVNOをして格安SIMのNTTぷららモバイルLTEを使っています。

この格安SIMでは通信速度は3Mbpsの制限がありますがパケット通信量は無制限です。無制限のおかげで僕の月間の通信量は20GBを超えることがあっても料金に変動はないのですごくお得です。

通話に関わる料金の仕組み

ただし、通話料は月額固定ではなくて従量課金で使った分だけ課金されます。一般的な従量課金の仕組みでいくと料金は30秒で20円です。でも、楽天電話を使うと半額の30秒10円で通話をすることができます。

なぜ、半額の30秒10円で通話をすることができるのか簡単に自分なりに解説します。

まず、例としてドコモ利用者からソフトバンクに通話を想定しています。このの場合は、通話を発信すると契約をしているキャリアのドコモからソフトバンクにキャリア間の「接続料」として30秒で約2円の料金がかかるようです。その料金に対して利用者には通話料として30秒20円の請求をしています。つまり、キャリアは30秒あたり約18円の粗利があることになります。

<PR>


中継電話会社を経由することで料金が安くなる

そして、楽天電話などを使うとなぜ安くなるかというと、先ほどの例のドコモとソフトバンクの間に中継電話会社として楽天電話などが入ることで仕組みを変えています。

中継電話会社が入るとドコモから中継電話会社が通信を一旦受け取り、中継電話会社から接続料としてドコモとソフトバンクへそれぞれに30秒あたり2円の料金を支払います。もし、発信先が同じキャリアの場合は中継電話間の往復分の接続料になるので、合計4円の接続料が必要になります。

このときに中継電話会社からドコモとソフトバンクへ合計4円の接続料がかかりますが、MVNOの利用者へは料金を抑えて30秒で10円の請求を行います。

このときの中継業者の粗利は約6円です。さっきのドコモの場合だと粗利は18円で、中継電話会社の場合は6円で全然少ない感じがしますが、中継電話会社の場合は電話網はキャリアの網を使えて、設備投資も中継局だけで済むと思うので、6円の粗利でも運営ができるんだと思います。

別の視点で、そしたらキャリアは30秒で18円の粗利もあると儲けすぎている感じもしますが、膨れ上がった従業員の給与水準や自社ビルなどの維持も大変であらゆる原価がかかりすぎて料金も下げにくいんだと思います。

先にも書いたように中継電話会社は余計な原価がかからなくて安いので、今後もどんどん普及してくると思います。例えば、別の分野の生命保険などでもインターネット保険会社では事務所や営業部門のコストを抑えているので、大手の訪問タイプの保険会社よりも保険料も安くて市場はどんどん拡大しているのが良い例だと思います。

実際にMVNOのSIMで通話をしてみて

中継電話会社は通話の品質が心配という意見もありますが、僕は実際に中継電話会社の楽天電話を使っていますが通話の品質には全く不満はありません。

あえて不満を言うなら発信時に専用のアプリの仕様が必須なことぐらいです。

参考までにですが、050やnifmoのサービスの場合の通話はIP電話なので通話料はすごく安いですが、ノイズや音声の遅延などがやっぱり気になります。

それから、ドコモを解約した時点でdocomo.ne.jpのアドレスは無くなりますが、Gmailをメインアドレスとして使えば問題ないです。

プライベートにおいての最近の文字での連絡はLINEがメインなのでメールを利用する機会が減っています。今後はメールの利用はますます減ると思うのでキャリアのメールアカウントが使えなくなることも問題にはなりません。

さいごに

今回のテーマは楽天電話などの中継電話会社を使うとなぜ料金が安くなるかという事を簡単に解説してみました。

僕自身は格安SIMを使っていることもあり個人的にはMVNOの利用を推進していて、通話の品質なども問題ないと実感しているので、携帯電話の料金に不満などを感じている人はどんどんMVNOに移行をしてほしいと思います。

MVNOをして通話料の従量課金がどうしても心配な人は、ノイズなどの品質を求めない会話などの場合にはLINE電話などを組み合わせれば心配がだいぶ減るので、こういった使い方の組み合わせもお勧めです。



楽天電話などの通話料が安い理由。仕組みを簡単に説明。
Tagged on: