これからのパソコン市場の割合を大きく変えるのではないでしょうか。
それはなにかというと、最近よく目にするようになってきたスティックPCです。
どんなものかというと、テレビやパソコンのモニターのHDMIのポートに差して使用するパソコンです。
スティック型PCに頑張ってほしいこと
ただし、スティックPCが流行るための条件としては一番にはやっぱり値段です。
まだ発売されていない物も多いのでので値段は参考になりますが約19,000円が相場になるのではと予想されています。
一からパソコン環境を作るためにキーボードとマウスとモニターを別途で購入すると40,000円程度になり、格安のノートパソコンやキーボードが付属しているタブレットと同じ位の値段になってしまいます。
そうなるとノートパソコンと同等の値段になってしまうなら使用時に組み立てが必要なスティックPCは不便ですよね。
それから、バッテリーは内蔵しているのが基本ですが、持続時間が短いようでモバイル性能はまだ低いようでこれからの課題でしょう。
でも、デスクトップとして割り切って使えば超省スペースなので部屋をスッキリさせたいという用途では需要は高いと思います。
他には持ち運びが簡単すぎるので盗難の恐れがありますね。OSにログインするときのパスワードを設定していなかったらとんでもないことになります。
でもやっぱり人気は出ると思います
課題となる要素は色々とありますがメリットもあります。
スティックPCの何がすごいかと言うと、従来のデスクトップ型のパソコンと比較をすると当たり前ですがサイズが圧倒的に小さいです。
機能としても以下のようなスペックで、ゲームや画像を処理するような作業を除けばネットの閲覧やブログに投稿する記事を作成するには十分な性能が備えられています。
※ここではLenovo Ideacenter Stick 300のスペック
OS:Windows 8.1 Update 32bit (日本語版)
CPU: Intel® Atom™ Processor Z3735F (2M Cache, up to 1.83 GHz) 4コア 4スレッド
メモリ:2GB
ストレージ:最大32GB
インターフェース他:microSDカードリーダー Micro USB2.0 x1 (給電用)、USB2.0
キーボードとマウスはBlueTooth仕様の物を用意するが必要があって数千円程度の出費が必要になりますが、それでも3万円以内でパソコンの環境を作ることができます。
すでにHDMI対応のモニターやBlueToothのマウスとキーボードがあれば値段も安いのでなおさら気軽に始めることができます。
まとめ
スティックPCはこれからのパソコン市場を賑わすものとなります。
しかし、そのためにも持ち運びが楽なことからバッテリーの持続などモバイル性の向上が必要です。それに、格安ノートパソコンと値段比較してスティックPCが明らかに安い必要があります。
便利で値段も20,000円以内なので、プレゼントにするにも手ごろな価格だと思います。それに、もらう方もすごく喜ばれる一品だと思います。
今後のパソコン市場でどう伸びてくるかが楽しみです。