僕はスマホはAndroidを使っていますが、いつからか、スマホの調子が悪くなっていました。
現象としては、以下のように「Strage space running out」というようなメッセージが常に出ていました。
この現象が出ているときはものすごく不便で、主に以下の動きに影響がありました。
・Gmailの同期がうまくいかない
手動でメールを同期しようとしてもエラーになって同期ができませんでした。
何度か繰り返しているとたまに同期が成功します。
自動同期の設定をしていても、同期ができていなかったことのほうが多かったです。
仕事でGmailは頻繁に使っているのでかなり不便でした。
・アプリのインストール・アップデートができない
「Strage space running out」のエラーが出ているときは、アプリのインストール・アップデートがほとんどできませんでした。
新しいアプリをインストールしようとして、インストールを実行してもダウンロードはできるけど、インストールで失敗するような状態でした。
僕はアプリのインストールは頻繁にはしませんが、よく使うアプリのアップデートにも影響があったので、少し困っていました。
解決した方法
とりあえず、スマホ内部のディスクとSDカードの残容量を確認しましたが空き容量はありました。
それから次にやったことは、不要な既存アプリをアンインストールしてみましたが、結果はこちらもダメでした。
既存のアプリをアンインストールしてもダメなら、アプリが持っているキャッシュデータなどを削除してみました。
軽いアプリをアンインストールするだけではダメで、
すると、エラーは消え、Gmailの同期やアプリのインストールも無事解決することができました。
原因はどうやらアプリのキャッシュや一時ファイル(テンポラリ)のメモリ(RAM)をほとんど使っていたようです。
やり方ですが、「Strage space running out」を押すとインストールされているアプリの一覧が表示されます。
そして、表示されている容量(MBなど)が大きそうなアプリをクリックし、削除を押すと履歴などの情報が消えて容量の空きを確保することができます。
![]() |
![]() |
今回僕が実施したことは、Chromeのデータを削除しました。
sp-mode mailのデータの量も多かったけど、もしこれを消すとメールが消えてしまう恐れがあったので、Chromeのほうを削除しました。
Chromeのアンインストールではなく、URLの履歴や入力フォームの入力履歴などが消えただけで、ブックマークのデータは消えなかったです。
削除後はURLの履歴が消えて少し不便でしたが、じきに情報もまた残って来るので影響は大したことはなかったです。
まとめると
Androidのスマホで「Strage space running out」というメッセージが出ているときは、解決方法としてアプリのアンインストールではなく、アプリの中のデータを削除することで解決が可能です。
最後まで読んでくださった方の参考になれば幸いです!