Yahoo! カーナビ
「Yahoo! カーナビ」を使ってみたのでレビューをしてみようと思います。

posted by: AndroidHTML v2.3
アプリはiPhoneとAndroidにも用意されているので、インストールをしておきます。
僕のスマホはAndroidを使っているので、Play Storeからインストールができます。
使い方は以降を参考にしてもらえたらと思います。
行き先を設定する
インストールが終わって起動をすると、まずは行き先を決める画面が表示されます。
音声の入力ができるので、マイクのマークを押して声で行き先を決めるのがすごく便利です。
行き先の候補がいくつか表示されるので目的の行き先を選択します。
![]() |
![]() |
行き先が地図上で表示されるので「ここへ行く」を押すと、おすすめのルートが出てきます。
![]() |
![]() |
ルートの候補には「高速優先」や「一般優先」なども選ぶことができて思っていたより機能が高いです。
![]() |
![]() |
とりあえず使ってみる
地図画面の表示は3Dと2Dの設定ができます。
![]() |
![]() |
もし、画面がずれると左下の案内再開を押すと現在地まで戻ります。
あと何メートル先を曲がるかの表示も当然用意されています。
![]() |
![]() |
わざとルートを外れたりしみても、ほんとすぐにルートの再設定をしてくれました。
位置情報はすごく正確で、少し早い速度で長い直線距離を走っていても問題はありません。
夜になると画面の光がまぶしくならないために黒が基調の画面になります。
それに、お店のアイコンがはっきりしているので先にあるお店がわかりやすいです。
![]() |
![]() |
そして、このナビの特徴としては渋滞情報を通知してくれるVICSの機能が使えることです。
地図上の赤い線とオレンジの線が渋滞を表していて、赤色のほうが道路がより渋滞していることを表しています。
このVICSの機能を使うためにはYahooのIDを取得してログインしておく必要用があります。
この「Yahoo! カーナビ」は使ってみた感想ですが、不便なところをあげるとしたら、音声がスマホの本体スピーカーからしか聞こえないので、車載スピーカーからの音声より少し聞きにくいです。
でも、高額な車載タイプのカーナビを取り付けるのはもったいないですし、普段から使用しているスマホをカーナビとして使えるので、Yahoo! カーナビは重宝しそうです。

posted by: AndroidHTML v2.3