ASUS ZenPad S 8.0 Z580CA  (8"/クアッドコア/4GB RAM/32G) (Black ブラック 黑) [並行輸入品]

ASUSよりまたすごい製品が登場です。
その製品は、ZenPad S 8.0です。
まずは以下のスペックをご覧ください。

Operating System(OS) Tablet : Android 5.0 (Lollipop)
Display(画面)  8″ LED Backlight QXGA (1536 x 2048) Screen
IPS Panel 10 finger multi-touch support
Corning® Gorilla® Glass3 Anti-fingerprint coating
Palm Rejection Full lamination
Active Pen Support ASUS Tru2Life+ Technology
CPU Intel® Atom™ Z3580 Quad-Core, 64bit*1
Intel® Atom™ Z3560 Quad-Core, 64bit*1
Memory 2GB/4GB*1
Storage(ディスク) 16GB/32GB/64GB *1
5GB Life Time ASUS Webstorage Space *2 ;
with an additional 11GB for the first year
100GB of Google Drive space for 2 years.*2
Graphic(グラフィック) IMG PowerVR Series 6 – G6430
Wireless Data Network(無線ネットワーク) WLAN802.11 a/b/g/n/ac*1
Bluetooth V4.1& Bluetooth Smart(Bluetooth low energy) Support Miracast
Camera(カメラ) 5 MP Front Camera
8 MP Rear Camera
Audio 2 x Front Speaker with DTS HD Premium Sound,
Sonic Master technology
Interface(インタフェース) 1 × USB Type-C
1 × 2-in-1 Audio Jack (Headphone / Mic-in)
1 × Micro SD Card Reader, up to 128GB (SDXC)
Sensor(センサー) G-Sensor/ E-compass / GPS / Light-Sensor / Hall Sensor
Battery(バッテリー) 8 hours battery life; 15.2Wh Li-polymer Battery*3
Navigation(ナビ) GPS & GLONASS
Color Black, White
Dimensions(サイズ) 203.2 x 134.5 x 6.6 mm (LxWxH)*4
Weight(重量) 298 g

スペックを見て感じたことレビューしてみたいと思います。

OSはAndroid 5.0 Lollipopの最新OSです。

ZenUI
画面のサイズは製品名に「8」の数字があるように8インチサイズです。このサイズであれば片手で持つことがまだできます。それから、画面の表面はGorilla Glass(ゴリラガラス)仕様になっているので傷がつきにくくなっています。
CPUはインテル製のプロセッサでコア数も4つを示すクアッドコアです。

メモリは2GB4GBのどちらかを選ぶことができます。OSがLollipopなので2GBは最低ラインの容量です。4GBもあればかなり重たい処理でも十分こなすことができます。

580kv
保存領域のディスクは最低で16GBで最大で64GBを選ぶことができます。64GBもあれば保存領域を確保することが十分できます。でも、16GBであっても画像や動画をあまり保存しなかったり、DropBoxやGoogle Driveなどのクラウドストレージを利用すれば内部ディスクが16GBであっても十分使うことができます。
ディスクに関してはASUSの5GBのストレージサービスを受けることができるようで、追加オプションを申し込めば11GBまで領域が拡張されるようです。
さらに、OSがGoogleのAndroidということもあって、2年間の100GBのGoogle Driveのサービスもついてくるみたいです。2年以降はおそらく有料になると思います。

PixelMaster
カメラ機能については内側のカメラが500万画素で、背面が800万画素でちょっと物足りない感じです。
バッテリーに関しては8時間の連続可動の仕様です。終日外出して操作しっぱなしとかではない限りタブレットとしては十分な時間だと思います。

design
サイズについては203.2 × 134.5 × 6.6mm(LxWxH)となっているので幅としては片手で持つにはしんどいですね。厚みは6.6mmなのですごく薄く出来ています。重量は298gで鶏もも肉一枚分より少し重たく感じるかもしれません。

価格についてはまだ未定ですが、199.9 – 299.99ドル(24,000円 – 36,000円)になると予想されいます。このサイズとスペックであれば決して高くはなくすごくコストパフォーマンスはいいです。
対抗の機種としてはAppleのiPad miniが該当すると思います。おそらくipad miniより1万円くらいは安くなると思うので、iOSでもAndroidのどちらでもいいというなら僕は絶対にこちらのZenPad S 8.0をおすすめします。

日本での発売時期はまだ未定のようですが、タブレット市場では一番注目される商品になると思います。

<PR>


[ZenPad S 8.0]このサイズとスペックでこの価格であればかなりお買い得です!