オートバックスでスタッドレスタイヤを購入。値段も安くお手頃。

オートバックスでスタッドレスタイヤを購入。値段も安くお手頃。

オートバックスでスタッドレスタイヤを購入 先日に、生まれて初めてスタッドレスタイヤを買いました。 スタッドレスタイヤを買った理由は、これまで住んでいたところは雪が降ることは降るんですが、それほど気にならない地域でした。でも、今、家を建てている地域は雪がよく降る地域なので事前に買っておきました。引越しをするのは5月ですが、それまでに打ち合わせや現地での予定があるのでそのためでもあります。 ネットで価格などを事前に調べていると、オートバックスが安そうだったので近くのお店に行きました。

スマホのキャップはショップで無料でもらうことができます。

スマホのキャップはショップで無料でもらうことができます。

Xperia Z2(SO-03f)を愛用していて約2年半以上使っていますが、使い始めて2年を過ぎた頃に本体横についているキャップを取ってしまっていました。。 充電のUSBポートがキャップの内側に付いているので、充電の都度に開閉をしていると内側のパッキンがはがれてきたり、本体に挿しこんでいるプラスティックの部分が弱くなってきていたりしました。 半年ぐらいはキャップが無い状態で使っていましたが、本体はまだまだ使えるので、キャップを購入しようと考えました。

犬吉コーヒー。年に一度だけの出店とはもったいない。

犬吉コーヒー。年に一度だけの出店とはもったいない。

今年の初詣に橿原神宮に行ってきました。その帰りに、境内で出展されている犬吉コーヒーでコーヒーをいただきました。 コーヒーがかなり美味しかったです。 まず、お店の名前の「犬吉」ですが、初詣の時期なのでパッと見たときは大吉と書かれていると思っていましたが、よく見ると点が追加されていて犬吉になっていました。 おそらく、名前の由来は、初詣の時期ということはもちろんで、あとは、店内の後方に飼われている犬がいたのでその二つを掛け合わせたんだと思います。 お店のたたずまいは店員さんたちも含めて、豆の栽培と同じようにオーガニックな雰囲気を感じます。

LINEのデータ(トーク履歴)の移行方法。

LINEのデータ(トーク履歴)の移行方法。

こないだ、うちの奥さんがスマホを買い替えたときにLINEデータの移行をしたので、方法を残しておきます。 作業の大まかな流れは今のような感じです。 ◆旧端末側 ・バックアップをする ・オンラインストレージに保存する ◆新端末側 ・オンラインストレージのデータをLINE_Backupフォルダに移す ・新しいスマホでインポートする

政府推進の働き方改革で、副業・兼業を容認に大いに期待。

政府推進の働き方改革で、副業・兼業を容認に大いに期待。

最近のニュースで興味深くて、実現を期待している内容があります。 「副業・兼業、拡大へ指針 政府、企業に容認促す」というものです。 現在は、副業・兼業を原則禁止にしている企業の割合が高いです。朝日新聞の内容によると副業・兼業を認めている企業は14.7%とのことです。これってやっぱりすごく低いと思います。

つぐみカフェ。倉庫を活用した斬新なカフェ。

つぐみカフェ。倉庫を活用した斬新なカフェ。

住宅建築の打ち合わせの際の名張に行ったときに、時間があったので奥さんと二人でランチに行きました。 この日は、子供二人は実家に預かってもらっていたので、夫婦二人でのランチはかなり久しぶりです。 このときに行ったお店は三重県名張市のつぐみカフェさんです。 このお店については、奥さんが名張市出身の知り合いから話を聞いて、いつかは行きたいと思っていたようです。

ヒヤリハット。電車の中で忘れ物。

ヒヤリハット。電車の中で忘れ物。

電車の網棚に忘れ物 こないだ、仕事の帰宅途中に上着(ジャンパー)を忘れてしまうというでき事がありました。 通勤には近鉄線(近畿日本鉄道)を利用しています。 先日の帰宅の際には電車に乗った駅から座ることがたまたまできました。 それと、12月ということでこの日は気温も低くジャンパーを着ていて椅子に座ると上着がかさばるので、上着を網棚に置きました。

経験談。注文住宅の工務店の営業の見方。

経験談。注文住宅の工務店の営業の見方。

うちの家族の大きな課題に住宅建築がちゃくちゃくと進んでいます。 それで、工務店の営業さんとやり取りをいろいろとしている中で、営業さんを客観的に見ていて「優秀な営業さんだったらこんな感じだろうな」と思うことがあります。 実際に感じたことを書いくので、見分けるときの判断材料にしてもらえればと思います。※あくまでも個人的な意見・感想です。

家族4人での生活がスタート。

家族4人での生活がスタート。

我が家では第2子も無事に生まれ、産後にしばらくは実家の方でお世話になっていましたが、家族全員が自宅にようやく帰ってきました。 産後だけではなく出産前も切迫早産の兆候があったので、奥さんが入院を一か月以上していた時から長女は実家にお世話になっていたので、家に家族全員が揃うのは約3か月ぶりです。 それで、帰ってきてから感じたことを記録しておこうと思います。

「Amazon Go」買い物でレジで並ぶ必要が無く、未来的な仕組みに驚き。

「Amazon Go」買い物でレジで並ぶ必要が無く、未来的な仕組みに驚き。

ネットやラジオのニュースでよく聞いたり見たりするニュースがあります。   米国のアマゾンが「Amazon Go(アマゾン ゴー)」というサービスを展開します。 このサービスがどのようなものかざっくりいうと、買い物でレジを通さず自動会計してくれます。 下手に語るより動画を見てもらえば一目瞭然です。 既に、アマゾンの社内のコンビニでは検証的に導入されていて、この仕組みを市場に展開していく予定のようです。 アマゾンは、多くの人が既にご存知の通りネットショッピングの企業ですが、このサービスの展開に合わせて実店舗の展開も進めていくようです。もしかしたら、実店舗展開以外でもAmazon Go(アマゾン ゴー)の仕組みをライセンス提供のような形で企業に展開していくのかもしれません。   買い物の流れとしては、アプリを起動して店内に入る。そして、改札のようなゲートを通過するときにアプリを起動したときに表示されるQRコードのようなものを読み込ませます。おそらく、この時までにアマゾンの会員登録(アマゾンプライム)は必須になると思います。そうしないと、決済のための引き落としの口座が準備できません。   そして、店内で商品を取ります。 この時に、どの商品を取ったかを判断するために、店内の監視カメラやセンサーが稼働して画像認識などの技術を応用したAI(人工知能)とディープランニングの仕組みを使用してお客さんの行動を解析しているようです。このあたりの説明は動画の方でも語られています(英語ですが)。 それから、買いものかごではなく自分のカバンに直接いれる仕組みが取れるので(一見、万引きのように見えてしまいますが)、レジ袋の削減やマイバッグの普及にもつながると思います。というか、これまでのようなレジでの作業が無くなるのでレジ袋の提供も無くなるかもしれないので、必然的に自分のバッグを用意していると思います。それに、Amazon Go(アマゾン ゴー)の仕組みでは決済情報が紐づけられたアプリが無ければ店舗に入ることもできないので、万引きの抑制にもつながって良い効果が多いと思います。 そして、取った商品は個人ごとのカートに追加されていきます。商品を棚に戻した時も会計の対象から当然外れます。   さいごに、お店を出ます。 この時に従来のようなレジでの会計が不要なのがすごく画期的です。アマゾンはこの仕組みをjust walk out(歩いて出ていくだけ)と謳っています。   それに、レジは通過するだけなので人の流れの滞留が起きることも無いので、ストレスを感じることも無いでしょう。 このような流れの買い物は本当に未来的で画期的です。 まずは、2017年から米国からの展開のようですがいずれは日本でも展開されてくるのは間違いないと思います。もしかすると、レジで商品を通す作業が不要になるので、実店舗型が中心のコンビニなどからは店員の姿が消える日も遠くないと思います。 アマゾンであれば、更に商品の陳列はロボットが行うような仕組みが始まるのもそんなに遠くないと思います。

デジカメの予備バッテリーがあるとすごく便利だと実感。「Newmowa NP-FW50 互換バッテリー」

デジカメの予備バッテリーがあるとすごく便利だと実感。「Newmowa NP-FW50 互換バッテリー」

デジカメ用のバッテリーと充電器(チャージャー)を買いました。 買った理由は、標準のバッテリーは一個しかバッテリーは付属されていなくて、充電が必要な都度にデジカメを使うことができないのが不便に感じていたためです。 予備のバッテリーを用意しておけば撮影に使っているバッテリーの残量が無くなっても、交換をして撮影を継続することができるのでやっぱり便利です。

ジャパネットたかたの下取りサービスを活用。梱包も簡単。

ジャパネットたかたの下取りサービスを活用。梱包も簡単。

テレビ通販で知らない人はほとんどいないジャパネットたかたで掃除機を買いました。 ジャパネットたかたで買い物をしたのは初めてでした。 その時に、今まで使っていた掃除機を下取りに出して、梱包の話はブログのネタのなると思って書いています。 ちなみに、ジャパネットたかたで掃除機を下取りに出すと、20,000円引きになったのですごくお得でした。

「マルツベーカリー」桜井市にある老舗のパン屋さん。

「マルツベーカリー」桜井市にある老舗のパン屋さん。

こないだ、桜井市にあるパン屋さんに行ったので紹介します。 奈良県の店舗を紹介するのは久しぶりです。 行ってきたパン屋さんはマルツベーカリーさんです。 場所は、近鉄とJRの桜井駅のすぐ近くです。   お店の外観はこのような感じで、歴史はだいぶ長そうです。ネット上の情報をいろいろ見ていると、創業は昭和23(1948)年創業のようです。   このお店に行くきっかけとなったのは、うちの奥さんが昔に行ってたことがあって、その時に名物のアンフライをまた食べたいと聞いていたので、用事で近くを通ったときに寄りました。