My starbucks(マイスターバックス)とりあえず登録しているとメリットがありそうです ネットの広告を見ているとマイ スターバックスというものがあるのに気づきました。 僕はコーヒー店ではスターバックスがやっぱり好きなので、スターバックスファンとしては登録をしなくてはと思い、マイ スターバックスに早速登録をしてみました。 スターバックスファンになった理由としてはやっぱりコーヒーの味が僕の好みであったり、お店の雰囲気、店員さんの対応の良さが他店よりいいからです。 登録も無料です。商品情報などが登録したメールアドレスに届くようなので、企業側にも広告効果があるので無料にしていると思います。 内容の詳細や登録はこちらからどうぞ それから、登録をした最大の動機は僕自身がスターバックスファンという事ですが、そのほかにもいろいろメリットがありそうです。いくつか書いてみます。
自動車のリモコンキーは冬の寒い時期には効きにくくなるのでご注意!
橿原市今井町の「cafe Hackberry(カフェ ハックベリー)」。 雰囲気も料理も良し!
「一人で滑り台を完遂」うちの娘もますます成長しています。
「橿原神宮 初詣」初めて家族三人で行ってきました。おみくじの結果も今年は期待大!
「Office Remote」スマホをリモコンとして使えてプレゼンなどにも便利。
ブログで収入。インターネットの恩恵を受けていると感じ始めてきた。

いきなりですが、ブログをしている理由は主に2つです。 1つ目は情報を発信することが出来ることです。発信している内容は様々で少しは役立つことであったり、自分本位なだけで全く意味の無いのもあります。WEB系のサーバエンジニアをしていたのでWEBに興味があったり、自分で書いたものを発信・公開できることがブログの楽しみでもあったりします。 2つ目は、やはりアフィリエイトなどで収入を得ることが出来るからです。理由の割合としてはやはりこちらのほうが大きいです。タイトルにもあるように、インターネットの恩恵を受けていると実感するのは情報を集めたりその他にもWEBのサービスなどを使っている時もありますが、ブログから収入を得ている金額がある程度の金額になってきた時が最もそう思います。最近ではエクセルで収益を管理する必要が出てきました。
「Coleman(コールマン) リュック ウォーカー25」育児中にもリュックはやっぱり便利でおすすめ。
くら寿司の「天然マヒマヒ」ネタになっている魚はシイラでした。

くら寿司にこないだ行ったときに珍しい寿司ネタがあったので紹介です。 席についていたらこのようなものがレーンを通り過ぎていきました。 天然マヒマヒというものです。この時はレーンを通り過ぎてしまったので、タッチパネルで注文をしました。 そして、「マヒマヒってなんだ!?」と思いながら、届いた商品がこのようなものです。ネタの上に玉ねぎが乗っていてドレッシングようなものもかかっています。 玉ねぎを取ってネタの面を広く見てみるとこんな感じです。 色としてはビントロに近いです。 早速食べてみましたが、味の感想としてはかなり淡泊な味です。 正直な感想とてしては味がほとんど無いです。ネタの上に乗っている玉ねぎと甘めのドレッシングの味がほとんどです。歯ごたえなどの食感はマグにロ近くて、脂もあまりのっていないといったところでしょうか。 そして、このマヒマヒとは何かといいますと、「シイラ」です。 画像出展: ちわはむ日記 シイラ WIKI情報 シイラは釣りが好きな人には良く知られていて、スポーツフィッシングで取り上げられることが多いと思いますが、食用で寿司屋で回ってくるのは少し珍しいかなと思います。 今回のマヒマヒ(シイラ)は名前が特徴的で味などに関してはあまり印象に残りませんでしたが、シイラのような魚は普段では食べることがあまりないので、くら寿司には珍しい魚のネタを扱う取り組みには今後も期待したいと思います。
固定IPアドレス付きデータ通信専用「インターリンクLTE SIM」使い方の幅が広がると思います。
「logicool Wireless Mouse M280」値段も手頃の割に全体的に良くできていてお買い得です。

最近に購入したSurface 3用にマウスを買いました。使ってみてだいぶ気に入っているので紹介しておきます。 買ったマウスはlogicoolのWireless Mouse M280というものです。特長としては名前にもあるようにワイヤレスという点が一番大きいと思います。 僕は以前にもワイヤレスのマウスを使ている時期がありましたが、その時のワイヤレスのマウスはレシーバーがマウス本体ぐらい大きくて場所をとったり、電池の消耗が激しくて電池のメンテナンスが煩わしかったので、使うのを控えていました。でも、最近のワイヤレスのマウスはレシーバもかなり小型化されて電池の保持期間もかなり向上しているようなので再利用を決意しまいした。 それと、先にも書きましたが、Surfaceを買ったのにマウスが有線だとなんか・・・という気分だったことも動機の一つです。
ローソン「LAWSON_Free_Wi-Fi」が接続が簡単になって便利。
Androidアプリ「fotor」モザイクの効果が出来て便利です。
アンパンマンの魅力は絶大!でも、プレゼントの目的を見失わないように。
「Surface 3」使ってみるとやっぱりノートパソコン感覚。モチベーションも上がってブログが活性化しそうです。
スターバックス「Book For Two」本を売って小銭を稼ぐよりも、結集して大きな力に。

スターバックスに行ったときに目に入って気になったことをご紹介します。 気になったというか、気づいたことですが、このようなボックスがありました。このボックスは何かというと、本を回収しているようです。 何のために本を回収しているかというと近くに設置している冊子に内容が書かれていました。 Book for twoというで、不要になった本を回収して、目の不自由な方々のための録音図書の製作につなげる企画で実施されています。 なぜスターバックスで行われているかは僕の推測ですが、本を持ってスターバックスに行って読書をしている人が割と多いので、つまり、お客さんの中には既に読み終えて不要になった本を持っている人が多くてその本を活用しようという方針だと思っています。 不要な本を持っている人はスターバックスに持って行きボックスに入れるだけです。 その後のプロセスは、スタバが集めた本をブックオフに買い取りの手配をします。 買い取りで得た金額を使って録音図書の制作を行います。 不要な本が一種のボランティア活動につながるのでとても良い企画だと思います。 自分でブックオフに売りに行っても大した金額にはならないけど、沢山の人がスタバに持っていけば大きな形になるので有効的な取り組みだと思います。 僕も今後は二度と読まないであろう本が棚に眠っている物が多いので、次回、スターバックスに行くことがあれば持っていこうかなと思いますが、実は、期間は12月25日までです。 このような企画はクリスマスの季節にこだわることもないので、継続的かもしくは不定期で実施されても良いかと思います。 また実施される機会があれば僕も取り組んでみようと思います。
「blue bottle coffee 表参道」こちらもやっぱり行ってよかったです。

こないだは清澄白河のお店に行った時のことを書きましたが、今回はその翌日に行った表参道店に行った時のことを書きたいと思います。 写真の紹介をベースに進めていきます。 お店の外の様子 お店の表はこのような感じになっています。目立つような大きな看板などは無くて写真のようにBlue Bottle Coffeeのロゴマークが書かれた割と小さめの板があります。 僕は写真の左側から歩いてきましたが、一度目に通った時には看板が目に入らず通り過ぎてしまいました。。。 ちなみに角度を変えてみるとこんな感じです。気づかない人は割と多いのではないでしょうか。 看板の方に進むと階段があります。そこを登っていくと入口にBlue Bottle Coffeeのロゴが掲げられています。