RSSで登録をしているブログなどを見ていたら、mod-pagespeedに関する情報を見るようになりました。 sixcoreなどのレンタルサーバでWordPressを運用している人たちがmod-pagespeedの機能を使えるようになったみたいです。 僕のブログの環境はVPSでCoentOS5.xにWordpressで、WEBサーバにはApacheを使っているので、試しにmod-pagespeedを使ってみました。 僕が使っているVPSはお名前.comのVPSでメモリ1GBプランを使っています。初期費用が無料でお得で、僕のブログはまだ月間10万PV未満なので便利に使っています。
【談山神社】2014年の紅葉。初めて親子三人で行ってきました。

先日に紅葉に行ってきたので紹介しておきたいと思います。 享年はうちの奥さんが妊娠をしていたということもあって行くができなかったのですが、今年は初めて子供と三人で紅葉に行くことができました。 行った場所は奈良県桜井市にある談山神社です。 談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある神社。祭神は中臣鎌足(談山大明神・談山権現)。桜と紅葉の名所である。神仏分離以前は寺院であり、多武峯妙楽寺(とうのみねみょうらくじ)といった。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つに数えられる。 撮ってきた写真 早速ですが、行ってきたときの様子を写真で紹介しようと思います。 ▼神社付近はお店などがいくつかありました。 ▼鳥居の様子です。 ▼鳥居をくぐると階段があります。 ▼ここからは境内の様子です。 ▼十三重の塔の様子です。 ▼当然ながら紅葉はきれいでした。所々でもみじを撮影しやすいところもあります。
【ダブルチーズバーガー クラシックフライセット+チキンマックナゲット5ピース】食べてきました。

マクドナルドのクーポンを見ていたら気になるメニューがあったので食べに行ってみました。 そのメニューとは、「ダブルチーズバーガー クラシックフライセット+チキンマックナゲット5ピース」という内容です。 しかも、期間限定で期間中の17時から使える夜クーポンです。商品の価格は790円です。 夜クーポンとかいうのがあるのも初めて知りました。 早速ですが、注文後に出てきた商品は写真の通りです。 チーズバーガーとチキンマックナゲットはわかるのですが、クラシックフライとはどのようなものかといったらマックフライポテトとクアトロチーズの組み合わせです。 食べ方は簡単でクアトロチーズをポテトにかけて付属のスプーンで食べます。 クアトロチーズとは「ゴルゴンゾーラ」「ゴーダ」「チェダー」「モッツァレラ」の4種のチーズがブレンドされた物です。 クラシックフライを食べてみた感想ですが、僕はおそらくクアトロチーズ自体を初めて食べましたが、予想と違う味でした。 期待していたのはチーズバーガーのチーズのチェダーチーズのような味の濃い物でしたが、バターのようなマイルドな味わいでした。 そして、今回のメニューにはダブルチーズバーガーが付いているので、当然、ピクルスとオニオン(玉ねぎ)は無料で多めにしてもらっています。 オニオンも多めにしてもらったのですが、あまり増えた感じはありませんでした。 ピクルスを増やした時の様子はこのような感じです。ピクルスが4枚入っています。ピクルス好きの僕にはこの食べ方は絶賛です。 残りのメニューはチキンナゲットですが、こちらは特に変化はありません。マスタードソースで美味しくいただきました。 チキンナゲットを注文するといつものことですが、ソースが余ってしまうんですよね。これって少ないサイズがあればいい思ってしまいます。 「ダブルチーズバーガー クラシックフライセット+チキンマックナゲット5ピース」は期間限定のようです。 注文をしてみたい人がいればお早めにどうぞ!
【cheero Tough 9000mAh】オシャレだけではなく防塵・防水に優れています!

オシャレで丈夫そうなモバイルバッテリーがあったので紹介です。 「cheero Tough 9000mAh」という商品です。 バッテリー本体にシリコン製のカバーが付いています。カバーの色がすごく鮮やかですごくおしゃれな感じを出していますね。 他のバッテリーと比べて主な違いの特徴は防塵・防水に優れているという点でしょう。 本来、バッテリーは水や衝撃には弱いものですが、このバッテリーは水にぬれたり落とした時の衝撃に強く設計されています。 防塵・防水の強さを示すものとしてはIPXの等級はIP66となっています。 IP66だと、「粉塵が内部に侵入しない」、「波浪または、いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響をうけない」という性能を表しています。 その他スペックは以下の表とおりです。 バッテリーの容量は、9000mAhでiPhoneだと約4回のフル充電が可能です。僕が使っているXperia Z2だと理論的には約2回強の充電回数が可能です。最近のスマホのバッテリーの駆動時間を考えると十分だと思います。 バッテリーの残容量を示すインディケータも付いているので確認もしやすいです。 このモバイルバッテリー自体をフル充電するには約6時間かかるのでちょっと時間がかかるので早めに充電をしておいたほうがよさそうです。 モバイルバッテリーには付き物の充電回数は500回となっています。モバイルバッテリーのフル充電で少なく見積もりをしてスマホを3回充電できると考えると1500回はスマホの充電ができそうです。バッテリーの寿命としては他社製品と比べても同等くらいです。 さいごに このバッテリーは防塵・防水の機能が優れているのでアウトドアによく行く人には便利だと思います。 それ以外には、デザインがすごくいいので、フックを通す部分を使ってカバンにぶら下げたりしていてもすごくおしゃれだと思います。 大容量バッテリーであればこれがおすすめです
【離乳食】初期段階ですが、うちの子も始めています。

うちの赤ちゃんも産まれて6か月ほど経過しました。 いつからはじめたかというと、5か月を過ぎたころからついに離乳食を開始しています。 離乳食を開始してまだ初期段階ですが様子などを振り返ってみようと思います。 離乳食にはいくつか時期が分かれます。 うちの子は6か月なのでまだゴックン期で離乳食も1日に1回です。 離乳食の初日は10倍がゆを一口だけ食べさせてみました。スプーンを口に入れてみて赤ちゃんが食べないようであれば時期が少し早いです。 でもうちの子はスプーンを口に運んでみたところ全く問題なく10倍がゆを口に入れて飲み込んでくれました。 そして、3日目くらいからは量を増やしていきます。離乳食用のスプーン3杯分くらいまで増やしています。 2週目くらいには量も多くなってきましたね。用意したおかゆなどを全部食べるようになってきました。 メニューも増やしています。野菜を取り入れるためにニンジンなどをポタージュ状にした物が増えています。 野菜をポタージュ状にするには、皮をむいてからお鍋で煮込んで、裏ごしをすればポタージュ状にすることができます。 [metaslider id=6490] 野菜は緑の物も食べさせていますが鉄分を含んでいる物がいいと思うのでうちではほうれん草を食べさせたりしています。 うちの子は離乳食をほんとによく食べてくれています。スプーンを口元に持ってくると自分で口を開けて待っているようなしぐさなどを見せているので、親も与えるときに安心して食べさせることができています。 3週目からはたんぱく質を摂取するために豆腐を用意しました。豆腐は裏ごしではなくすりつぶします。 食べる量は2週目の時と同じくらいですが、メニューにはおかゆ、ニンジン、豆腐など3種類くらいになっています。 4週目くらいからカルシウムを摂取するために、シラスを食べさせてみたりもしています。 その他の変化としてはおかゆとシラスを混ぜたりして変化を試したりなどしています。 [metaslider id=6491] 離乳食を毎食作るコツと注意 離乳食を毎食時に作るのは大変なので、一回に多めに作って1回食分以外は冷凍して保存をします。 冷凍の方法ですが、製氷器に入れて冷凍保存をしています。食事の時に必要な分だけ電子レンジで解凍をして食べています。 製氷器は100円ショップで売っている物を用意しています。製氷器は穴が大きすぎると1回食分の量が調整しにくいと思うので、あまり大きすぎ無い方がいいと思います。 そして、食べさせるときはお食事用エプロンを用意したほうが服が汚れにくくなるので便利です。 素材はフィルム表面になっていて水分などの撥水性があるので安心です。 それから、初めての物を食べさせる場合は、アレルギーなどが出たら病院に連れていけるように病院があいている前日にした方が良いです。 初めての物を食べさせてみてアレルギーのようなものを確認したらまずは病院で診てもらいましょう。 さいごに 離乳食はまだ食段階ですが、うちの子にはアレルギーなどもなく、たくさん食べてくれているので安心しました。 今後は、成長するにつれてモグモグ期やカミカミ期などが来て食べるものや食べ方に変化が出てくるのが楽しみです。
【ローソン アイスカフェモカ】美味しくいただきました!

ローソンのドリンクメニューに「カフェモカ」が追加されていることに気付いたので早速飲んでみました。 カフェモカは看板にもあるようにエスプレッソとココアを合わせた飲み物です。 ~バンホーテン®ココア使用~ 濃厚なココアのコクとコーヒーのほろ苦さが味わえます。 カカオバター配合量の異なる2種類のココアをブレンドしているので、濃厚感と重厚感を併せ持つ味わいを楽しめます。 注文をして出てきたのが、この商品です。ホットもあるようですが、今回はアイスカフェモカを選んでいます。 量はローソンのアイスコーヒーのMサイズと同じ容器です。 飲んでみた感想ですが、すごく美味しかったです! ローソンのエスプレッソコーヒーはこれまでに何度も飲んでいますが、それにココアが加わりすごく相性がいいです。 ローソンのコーヒーはブラックで飲むと苦くて苦手な人もいると思いますが、苦さを感じさせないくらいココアの甘さが良いです。 上の方の泡の様子もすごくいい感じした。 ココアの味に関しても、すごくいい味をしているし、ココアの濃さも物足りないことは全くなかったのですごく満足です。 飲み方に関しては、ココアの成分が沈殿していることもあるのでしっかり混ぜながら飲むのがお勧めです。 値段は210円です。Mサイズのアイスコーヒーより60円高くなっていますが、値段以上の美味しさはあると思います。 カロリーについては146kcalとなっています。 販売は期間限定で、いつから販売されいたかはわかりませんでしたが、期間はいつまでかは不明なので飲んでみたい人は早めに飲んでおいた方がよさそうです。
【DELL ChromeBook11】かなりお買い得商品です!

ChromeBook11はコストパフォーマンスはいいと思います 最近はChromebook 11の話題をよく見かけます。 これまでは企業向けに販売をしていましたが、最近は日本でも一般向けにも購入できるようになった影響だと思います。 パソコンなどのテクノロジー機器が好きな僕としてはスペックなどを調べてみました。 CPU関しては価格を抑えるためにCeleronが選択されていますが、2コア2スレッドと普通に使う分にはちょうどいいと思います。 ストレージがSSDなので起動や操作によるI/Oは早そうです。 GoogleDriveなどを使うことが前提になっているので、容量は少ないです。でも画像や動画を大量に保存しなければなんとか足りそうです。 メモリは2GBと4GBを選択できますが、2GBだと少し物足りないです。 画像や動画を編集しなければ4GBで十分だとおもいます。 バッテリーの持続時間も約10時間と長いので、仕事の出張の時にも十分持ちこたえてくれる時間だと思います。 パソコンの重量も約1.3kgとなかなかの軽さです。女性の人でも十分持ち運びができると思うし、仕事のカバンに入れていても大して気にならないと思います。 値段もメモリが2GBモデルだと31,396円で、4GBモデルが42,098円とかなりお手頃だと思います。 ※価格は随時変動があります。 スペックはちょうどいいけど使い方については ChromebookはGoogleが開発しているChromOSが搭載されています。 仕事でWindowsを使っている人は多いと思いますが、OSが違うと当然使い方も異なります。 ソフトやツールなどWindowsでは当然のように使っていた物が使えなくなります。 プリンターなどのドライバーも互換性がないので使えません。ChromeOSがますます普及してくるとメーカー側も対応をしてくるかもしれません。 不便な点はいろいろあるかもしれませんが、昨今のクラウドを活用すれば上記の不便さは忘れることができると思います。 WEBブラウザのChromeはGoogleが開発をしているので使用することは当然可能です。 メールの機能に関してもGmailは当然使えます。最近でGmailを使っていない人はほとんどいないのではないでしょうか。 うちの奥さんは機械は苦手で、クラウドと言ってもあまりピンと来ない感じですが、それでもGmailは使っています。 それから、最も心配している点はマイクロソフトのOffice(オフィス)が使えるかどうかだと思います。 OfficeをChromeOSの端末にインストールすること今のところはできませんが、ChromeOSでOfficeを使うためにはOffice Onlineを使えばOfficeファイルの編集などが可能です。 さいごに ChromeBookは安いのでまともに使えるか疑問に思っている人は少なくないと思いますが、ぼくの意見としては買う価値は十分あります。 価格は申し分ないですが、インターネットでサイトを見たりする人や、僕のようにブログの記事をテキストで書くことがメインの人には利用価値が十分あります。 重量も約1.3kgなので持ち運びにも楽です。カフェなどに持って出かけてブログを書いてみたりしてみたいと思います。 購入方法はAmazonやDELLの公式ページからも買うことができるので参考にしてもらえたらと思います。
【速報】錦織圭選手 ツアー最終戦 準決勝進出決定!

シーズンの成績上位8名のみが出場できる テニス ツアー最終戦。 大会5日目に日本の錦織圭選手(ランキング5位)がスペインのフェレール選手(ランキング10位)と対戦を行いました。 結果は以下のような結果です。 第一セット 錦織 – フェレール 4 – 6 第二セット 錦織 – フェレール 6 – 4 第三セット 錦織 – フェレール 6 – 1 第一セットはフェレール選手に取られましたが、第二・第三セットは錦織選手が奪取し勝利を収めています。 試合の会見の10分前には、本来対戦するラオニッチ選手が突然棄権するというハプニングもありましたが、突然のできことも影響せず錦織選手は勝利を収めることができました。 ツアー最終戦にアジア人が出場をするのは史上初の出来事ですが、今日の勝利で錦織選手はベスト4となり、準決勝に出場することが決まったので、ツアー最終戦の準決勝にアジア人が出場するのも史上初となります。 準決勝での錦織選手の活躍にも期待をしたいです。 photo credit: The Year of Mud via photopin cc
【GMO WPCloud】を使ってみたので感想です。
【ドコモ光パック】2015年2月から始まります。固定回線が無い環境の僕は期待しています!

来年から始まる「ドコモ光パック」には思わず期待してしまいます 2015年2月にドコモから新しいサービスが始まります。 ドコモ、携帯電話と固定回線のセット契約「ドコモ光パック」というサービスです。 ざっくりというとドコモの携帯電話と固定のインターネット回線「ドコモ光」をセットにした商品です。 僕はこの商品にかなり期待しています。 期待している理由は僕の自宅には光回線やADSLなどの固定回線はなくて、パソコンの通信などはドコモのスマホのテザリングのみです。 ドコモのパケットのプランは今はシェアパック10という、うちの奥さんと共有で月間10GBの転送量の制限があります。 テザリングに関していえば、通信速度は気にならないのですが月間10GBという制限がネックになります。 通信量の改善のために今までも、別途でフレッツなどの固定回線を設置をしようと計画したことがありましたが、初めは2年縛りや、2年を過ぎて3年目以降は実は3年縛りといった諸々の理由からさいごの一歩が出ませんでした。 なので、「ドコモ光パック」で固定回線を割安で設置することができるとしたらやっぱり期待してしまいます。
【MACH3000EX】10分でフル充電できるモバイルバッテリー

モバイルバッテリーが10分でフル充電できるのは便利です なかなか画期的なモバイルバッテリーがあることを知ったので情報共有です。 MACH3000EXという「10分でフル充電できるモバイルバッテリー」です。スマホを充電するのではなくて、モバイルバッテリー自信に充電(蓄電)するものです。 バッテリー容量3000mAhのモバイルバッテリーが専用の高速充電器を使えば10分でフル充電できてしまいます。 モバイルバッテリーを持っている人は多いと思いますが、10分で電池が満タンになる仕様の物はないと思います。 バッテリー容量が3000mAhなので大体スマートフォン一台分は充電することができます。 この製品の仕様などは以下の引用を参考にしてください。 ・付属の専用ACアダプタを利用して容量アップしたモバイルバッテリー本体3000mAh.の充電時間が約10分と、充電時間が大幅にバージョンアップ ・一般的なリチウムイオン充電池寿命500回程度の繰り返し充電に対して、4倍の約2,000回使用可能な充電式電池を採用し、長寿命の繰り返し使用が可能 ・発熱や破損の危険がほとんどない専用リン酸鉄バッテリーを採用し、安全設計 ・付属のUSBケーブルをパソコンなどのUSBに接続すること(*2)でも、本製品を充電可能 ・スマートフォンに対応したUSB-ACアダプタを使用して、家庭用コンセントからの給電も可能 (*) USBからの充電は、高速充電には対応しておりません。 <専用ACアダプタを利用して、モバイルバッテリー本体の充電時間がわずか10分> ・高速充電 専用充電器による3000mAh.を約10分で満充電 ・スペック表示容量に対する高実容量を実現 現在販売されている各社リチウムイオン型モバイルバッテリーはスペック表示容量に対して充電実容量は55%~70%前後です(当社独自調査結果)。当社のバッテリーは独自技術により、スペック表示容量に対して97%まで充電実容量を実現しました。 @Press Newsより スマホとモバイルバッテリーを充電するのをうっかり忘れている時などにはすごく便利です。10分あれば充電が完了するので気づいてからでもそんなには遅くなありません。 このモバイルバッテリー(MACH3000EX)は現在予約段階でまだ販売はされていません。 容量が約半分のMACH1450UCは既に販売されています。こちらも10分でフル充電できるので検討してみてはいかがでしょうか。 大容量バッテリーであればこれがおすすめ!
【U-mobile】 データ専用 LTE使い放題!通信もようやくここまで来た!

現在の通信量の制限を改善するために 僕の自宅でのネットの通信環境はスマホのテザリングのみです。 スマホのキャリアはドコモを使っていて、パケットのプランは10GBのシェアパックに入っています。 このシェアパックは、奥さんと僕との通信量の合計で10GBまでは通常の転送速度で通信ができます。 シェアパック10の月額の料金は税別9500円です。 それで10GBを超えると強制的に最大128kbpsになります。 10GBを超えたときにドコモから送られてくるメッセージ内容です。 080-****-****のシェアグループは、ご契約のデータ量に到達しましたので、通信速度が低下し、最大128kbpsとなりました。 動画やインターネットの閲覧にご不便生じていませんか? 1GB単位で追加購入いただくと制限前の速度に回復し、快適にご利用いただけます! 追加購入分は今月中に急いで使い切らなくても翌月末まで使えるのでとてもお得!! 手続きも簡単、上限も決められるので安心、是非追加のご利用を♪ ◆1GBで使えるデータ量の目安 ・例えば動画の閲覧: 約270分 ・例えばサイトの閲覧: 約3,490ページ ※中画質動画(ビットレート512kbps)、ニュースサイトなど(300KB/ページ) (A) 「1GB追加オプション」 または (B) 「スピードモード」 への簡単なお申込みにより、低下前の速度に回復いたします。 ■シェアグループ代表回線からのお申込みとなります。 (A) 1GB追加オプションのお申込みはこちら ※1GBごとのお申込みとなります。(1GB/1,000円(税抜)) (B) スピードモードのお申込みはこちら ※追加するデータ量は予め1~10GBの範囲または無制限で設定いただけます。 僕は通勤中とかにスマホでサイトを見ることが多かったり、シェアパックの範囲内で自宅でブログを更新するので月末になると通信料がギリギリかもしくは少し超えるくらいです。 グラフは僕一人分の10月の通信料です。Wi-Fiの通信を除いてモバイルの通信量で8.55GBもありました。 10GBまでは残り約1.5GBしかないので、うちの奥さんは約1.5GB内の通信量でネットなどをしないといけなくなってしまいます。 この月も月末に10GBを超えてしまったので、追加料金を払うのはもったいないので少しの間は128kbpsの通信を余儀なくされました。 これまでの内容はほぼ毎月起こっていて、通信量を気にしてしまうので結構不便です。
ASUS【ZenFone 5】このスペックでこの価格はすごい!

ASUS【ZenFone 5】の紹介 ニュースを見ていたらASUSが新しいスマートフォンを発売しているらしく、スペックと価格を見たところコストパフォーマンスはかなりいいと感じました。 スペックについてはXepria Z3と比較した内容は以下の表です。 スペックを比較した感想は、普通に使う分には十分だと思う。 OSに関しては、これから出てくるAndroid5.0ではなく、Android4.4(kitkat)と少し物足りないが、今後のアップデートに期待したい。 CPUの性能については、クロック数が1.2Ghzだがコア数はクアッドコア(4CPU)なので特に問題はなさそう。 メモリについても2GBと最近のスマートフォンと同等で、操作するには十分だと思います。 サイズについては液晶サイズは5型で大きいが、Xepria Z3と比べると厚み(10.34mm)が少しあるので、再起流行のiPhone6(厚さ:6.9mm)などと比べるとだいぶ厚いと感じる。 しかし、ディスプレイにはCorning Gorilla Glass 3を採用していて耐久性には優れています。 カメラの画素数は800万画素ということで少し物足りない。 Sonyのスマートフォンと比べてしまうと少しかわいそうな気がするだけかもしれません。 内部ストレージに関しては16GBもしくは32GBを選ぶことができます。32GBあれば十分だと思いますが、ZenFone 5の無料オプション そして、何よりも価格に驚きです。2万6800円から購入することができます。 まだ日本では販売はしていませんが、Amazonなどを通して輸入して入手することができます。 日本語入力システムには定評のある「ATOK」をプリセットされています。 ATOK (日本語入力システム) 制作: JustSystems Corporation 価格: ¥1,543 平均評価: 4.4(合計 9,248 件) posted by: AndroidHTML v2.3 Amazonで購入された人のレビューを紹介 キビキビ動く。作動についてはストレス無し。 ゴミみたいなプリインストールアプリが少ない点が良い。 楽天simエントリープラスで、通信は快適。 音声通話はスカイプの有料コースで050から始まる電話番号をゲットして使っています。 電話についてはオマケ程度。
【くら寿司 海鮮丼】予想以上に美味しくてビックリです

くら寿司の海鮮丼が美味しかったのでお勧めです くら寿司の海鮮丼をこないだ初めて食べました。 予想以上に美味しかったのでレポートします。 ▼まず商品はこんな感じです。この時は持ち帰りして家で食べたときの状況です。 ネタの具材は以下の内容が入っています。 ・カニ 2枚 ・タコ 2枚 ・サーモン 1枚 ・ホタテ 1枚 ・いくら 1巻分? ・たまご 2枚 ・生えび 1枚 ・まぐろ 1枚 ・海草 ▼マグロなどのネタも回転寿司で流れている物より大きくて、鮮度もいい感じがしました。 ▼特製の醤油ダレに浸った半熟卵も付いています。 ▼食べ方ですが、マニュアル通りに行くと ・混ぜる ・かける ・絡める といった流れですが、僕はまずタレを全体にかけます。 ▼卵をどんぶりに乗せます。 ▼卵は淵で潰してちょっとずつご飯と混ぜて食べました。 今回食べてみてわかったのですが、酢飯と卵はすごく相性がいいと分かってびっくりしました! 今回も当然、完食いたしました! 初めてくら寿司の海鮮丼を食べてみた感想ですが、予想を上回る美味しさでした。 商品の量のボリュームは十分です。海鮮ネタの大きさや鮮度も申し分ないものでした。 先にも書きましたが、一番は酢飯と半熟卵を混ぜて食べたときの驚いたのはすごく印象的でした。 値段は税別680円でこのボリュームがあればお得です。 カロリーに関しては576kcalです。海鮮丼を一食で結構お腹がいっぱいになるので、カロリーも高くはないと思います。 まだ食べたことがない人は是非一度食べてみてほしいと思います。
奈良県にリニアモーターカーは必要なのか!?

リニアモーターカー 名古屋-大阪ルートの経由駅について JR東海は品川から名古屋間を2027年にリニアモーターカーの開業を進めています。 その中、2045年を目途に名古屋から大阪間のルートを完成する予定ですが、途中の駅が決まっていません。 候補として挙がっているのは京都府もしくは奈良県となっています。 京都府も奈良県も誘致活動に熱心になっているようです。 現在は大阪府の松井一郎知事と滋賀県の三日月大造知事の後押しもあって奈良県が優勢です。 そもそも、リニアモーターカーや新幹線の駅を作る目的は各都道府県間をつなぐためでもあるので、すでに新幹線の駅がある京都府は駅の設置は難しいのではないでしょうか。 京都は迂回するのに距離が延びるので工事費がかさむことや、京都駅周辺は駅を作る土地がないのではないかとう問題もありますが、それでも京都府はキャンペーンをするなどして誘致活動にも力を入れています。 一人の奈良県民としての意見としては そんな中、僕は奈良県に住んでいるのでこの立場から駅はどちらにできてほしいかを述べてみたいと思います。 まずは奈良県に作るメリットとしては、やっぱり土地代が安いことにあると思いますね。 もし奈良県にできると簡単に想像できるのは、地域が活性化して経済効果がものすごく上がると思います。 経済効果が上がると税収も増えて行政サービスが向上して奈良県に住んでいる僕にも何らかの恩恵があると思います。 その他は、駅の工事や人口の増加に備えて道路の拡充が行われたり、いろんな産業の企業が奈良県に入ってきて多くの雇用が生まれると思います。 本当に多くのメリットが生まれると思います。 しかし、デメリットも少なくはないと思います。 デメリットとしては多くの人が奈良県に来るので治安の悪化につながることが心配です。 その中には文化や習慣も違う外国人も多く含まれているので町の景観にも悪影響が及ぶのではないかとも心配してしまいます。 僕は生まれても育ちも奈良県ですが、職場は大阪府に勤めています。 職場が大阪なので住居も大阪を選択することもできますが、約1時間30分の通勤時間をかけてでも奈良県に住みたいと思うんですよね。 それは何故かというと、都会の雑踏を感じるより奈良県くらいの田舎の感じが肌に合っています。 結論として僕は奈良県へのリニアモーターの駅はどちらかと言うと反対ですね。 やっぱり今ぐらいの田舎の感じを壊したくない気持ちがあります。 田舎といっても特に不便があるわけではありません。暮らしていけるだけの充分なインフラ環境や、それなりの商業施設もあります。 そもそも、名古屋-大阪間の最短ルートを議論するときにリニアモーターカーの駅は大阪だけではだめなのでしょうか。 大阪駅から京都駅までも在来線でも約30分で行くことができます。 新幹線の駅がある京都から奈良県に来るには電車で約1時間で来ることができますし、 大阪からも約1時間で奈良県に来ることができます。 奈良県くらいの田舎に旅をしに来るには少し時間をかけて来るぐらいがちょうどいいと思います。 (アイコンキャッチ画像:http://f.hatena.ne.jp/nanikore/20050511023551)
【残念】ブログ用の写真検索さんが終了しました。

残念なニュースです。 ブロガーであれば使っている人が多いと思いますが、「ブログ用の写真検索さん」がサービス終了となりました。 終了したサイト アマゾンアソシエイトなどでアフィリエイトをしている人はIDを入力すれば自動的にアフィリエイトリンク入りのアマゾンの写真を取得することができたサービスでした。 アマゾンアソシエイトから同様にリンク入りの写真を取得することはできますが、ブログ用の写真検索さんのほうが素早くリンクを作ることができたり、画像のサイズを調整できたのですごく便利でした。 ブログ用の写真検索さんがサービスを終了した理由は不明ですが、いつか再開してくれるのを期待しています。 これからはワードプレスのプラグインのAmazonJsをメインで使っていくことになりそうです。
うちも【アマゾンファミリー】に入会しました。絶対お得だと思います!

アマゾンファミリーに入会したので紹介 うちの赤ちゃんも生まれてから5ヵ月が経過し順調に成長してきています。 そんな中、奥さん勧めでアマゾンファミリーに入会しました。 アマゾンファミリーに入会するには年間3,900円の年会費が必要になりますが、その金額分だけのメリットは十分あると思います。 年会費は3900円必要ですが、僕はすでにアマゾンプライムに入会をしていたので、年会費は不要でした。 アマゾンプライムに入っている人は登録だけでアマゾンファミリーのサービスを受けることができます。 でも、すでにアマゾンプライムに入っている人がアマゾンファミリーに入会すると、入会特典の3か月間無料の特典を受けることができません。 理由はアマゾンプライムに入会した時に3か月間無料の特典を受けているためです。 その他の特典を紹介していきます。 オムツ・おしりふきシートが安い パンパース、ムーニー、グーンなどの有名なオムツが15%OFFで買うことができます。 もちろん送料も無料です! 特典がうれしい まずは、ベビー用品が買うことができる3900円分のクーポンがもらえます。 クーポンをもらえるのは登録をしてから約1週間かかります。 クーポンが使える条件としてはベビー用品を5,000円以上の買い物の時に使うことができます。 そして、有効期限はクーポンが届いた日から1年間です。 オムツとか赤ちゃんのおもちゃとかまとめて買うと5000円はすぐに超えるのすぐ使えそうです。 僕たちは、これから寒い時期になっていくのでおしりふきシートを温めるアイテムを買う時に使おうかと予定しています。 先にも書きましたが、アマゾンファミリーに入会すると年会費は3か月は無料です。 この3か月間にサービスを利用して、無料期間内に解約することもできるのでまずは試してみてもいいと思います。 でも、無料期間内に解約を忘れると自動的に会費が発生するので注意が必要です。 商品の到着が早い アマゾンプライムでもありましたが、アマゾンファミリーのサービスでも当日・翌日の配達ができます。 急に物が必要なった時に朝の早い時間に注文をしておけば夕方に商品が到着すると思います。でも、商品の在庫によっては当日は難しい場合もあります。 そして、やっぱり子育てをしている人にとって重宝していることはやっぱりお店に買いに行かなくてもいいことだと思います。 お店に行ってオムツをまとめ買いをするとかなりの量になります。箱の大きさや重量を考えると女性一人では運ぶのは至難の業です。ましてや子供を連れて大量がいなんてはっきりって無理だと思います。 でもアマゾンのサービスを利用すると自宅まで運んでくれるのですごく助かります。 定期便を利用できます 赤ちゃんのオムツなどの消耗品は一定のタイミングでなくなっていきます。そこで、アマゾンファミリーの定期便を利用すれば注文をする手間も省くことができます。 でも、赤ちゃんの成長の早さを考えるとオムツはサイズの調整が必要なので、定期便にするなら注文期間は長くしておいて、サイズや商品の調整を都度するようにしたほうがいいと思います。 さいごに アマゾンファミリーに入会すると3,900円の年会費が必要ですが、3,900円のクーポンをもらうことができるのですぐに元が取れます。 クーポンがもらえるのは初めの年だけです。2年目以降も3,900円の年会費が必要になりますが、オムツなどが15%の割引で買うことができ、お店に買いに行く場合に必要な交通費や時間も節約することができるので絶対にお得だと思います。 → アマゾンファミリーの詳細はこちら
【IPX 防塵・防水性能】スマホを選ぶ時に参考に。ついでにiPhone6についても調べてみました

以外と知らないスマホの防塵・防水規格 最近はブログの投稿でスマホのスペックを書くことが多かったのですが、その中で少し気になる項目がありました。 それは、防水に関する規格でIPX5、IPX7、IPX8などと書かれています。 アルファベットと、数字の説明ですが、まずはIPはIPコードと呼ばれInternational Protectionを省略したものです。 IPに続く初めの数字は防塵に対する保護等級を示して、その次に続く数字は防水に対する保護等級を示しています。 最近はブログの投稿でスマホのスペックを書くことが多かったのですが、その中で少し気になる項目がありました。 それは、防水に関する規格でIPX5、IPX7、IPX8などと書かれています。
SONY【Xperia Z4】早くもスペック情報が見えてきました!

Xperia Z4のスペックを一部紹介 ※写真はXepria Z3です。 まもなくXperia Z3が発売されようとしている中、次のフラッグシップモデルのXepria Z4のスペックがリークされています。 情報元はこちらのサイトを参考にしています。 参考サイト まずはXperia Z4を僕自身が使用しているXperia Z2と、間もなく発売されるXperia Z3の公表されているスペックを比較してみました。 スペックが不明なところもありますが、ご容赦ください。 主にスペックが向上している部分はプロセッサがこれまでのクアッドコア(4つのCPU)から、オクタコア(Octa-core)(8つのCPU)に変更されていて64bitにも対応しています。 ここまでスペックが向上しているとそれだけ操作に影響が出るかは未知数だというのが正直な感想です。 OSもAndroid 5.0 Lollipopも最新のバージョンが使用されることになります。 ちなみに、2014年10月の時点ではXperia Z2などにはまだAndroid 5.0 Lollipopは展開されていないので、今後、Xperia Z2でAndroid 5.0 Lollipopが使える日が来るのが楽しみです。 メモリにおいても大きな変更点があって、Xperia Z4からは4GBが採用されてアプリのマルチタスクにも十分対応できます。 CPUも64bitになっているのでその性能を活かすためにメモリの容量も大きくなっています。 内部ストレージに関してはこれまでのモデルは16GBだけでしたが、16GBか32GBを選ぶことができそうです。 その他のスペックについてはまだ判明してない部分もありますが、発売日は2015年の夏モデルで発売されることになりそうです。 Xepriaは初代から使ってきているXperiaユーザの僕としては、オクタコアのCPUと、4GBのメモリ搭載のXperiaをぜひ使いたいですが、でも今のXperia Z2を使い始めたのは今年の夏なので買い替えは当分ないと思います。。。
「ipad air 2」「ipad mini 3」「Nexus9」3機種のスペック(仕様)を比較してみました

ipad air 2、ipad mini 3、Nexus9の3機種を比較 最近はタブレットの新機種発表が話題になっているので、スペックの比較をしてみました。 対象とした製品は「ipad air 2」「ipad mini 3」「Nexus9」の3機種です。 正直な感想では3機種ともスペックには概ね差がないと感じます。 ただすごいと思ったのはipad air 2の薄さです。その薄さは6.1mmで、先日に発表されたスマートフォンのiPhone6より薄いです! 薄くするためにミュートボタンが無くなってしまったという評価もありますが、タブレットでこの薄さはすごいと思います。 メモリ(RAM)においては3機種とも2GBとされています。このあたりについては、SONYのスマホのXperia Z2とかは3GBあるので、3GBの容量はほしかったと思います。 ipad air 2とipad mini 3においてはNFCが搭載されていないのが少し物足りない気がします。いろんなアプリでNFCの機能を使うことが多くなると思いますが、このあたりはAppleはどのように考えていたのでしょうか。