初めて家族三人で回転寿司のはま寿司に行ってきました。
その時の感想を手短にご紹介を。
まず、お店に行く前にはWEBで予約ができます。予約用のWEBページはこちらからできます。はま寿司予約ページ。予約もそれほど難しくなく、メールアドレスを入力して返ってきたメールからプロフィールなどを入力するだけです。
予約は30分単位でできるので都合のいい日時を指定して予約を完了させます。
予約した日時にお店に到着をしておきます。お店では発券機もありますが、WEBで事前に予約をしているので券を取る必要はありません。WEBで予約した際にお呼出し番号が発行されているので、番号を呼ばれるまで待機しておきます。
お店にもよると思いますが、順番を待つ場所でモニターがあるので待っている順番の状況が分かると思います。
そして、番号が呼ばれたら席に移動します。
今回もうちの娘ももちろん連れていきましたが、子供用の腰ベルト付きのイスもあるので安心です。でも、食事についてはまだ子供に生ものは食べさせたことがないので、うちの娘は今回もレトルトの子供用の食事を食べてもらっています。数年したらうちの娘もお寿司を食べれるようになると思うので、一緒に食べることができるのが楽しみです。
では、食事開始です。この時もいろいろ食べてきました。メニューの一部の紹介です。
まぐろ。
いか。
ゆず塩はまち。このゆず塩はまちは他の回転寿司にはなくて初めて食べてみましたが非常においしかったです。
活〆まだい。このまだいも皮の状態も他店には無く見た目を引き立ててくれていてすごく美味しかったです。
お店のレーンにお寿司は若干少なめでしたが、都度に注文をして食べたお寿司の状態については非常に納得でした。ネタは乾いていることもなく瑞々しくてシャリも新しさを感じました。
お醤油やポン酢などの種類も豊富でお好みに合わせて食べることができます。
そして、少し驚きだったことは注文した商品は通常のレーンを流れてくることです。最近の回転寿司は注文した商品は注文専用のレーンを通ってくることが多いですが、僕たちがいったはま寿司はここ一年くらいにできたお店なのに注文専用のレーンが無いので少し驚きでした。
食事が終わったらお勘定です。店員さんにお皿を数えてもらいますが、お皿は通路側に置いておくよなメッセージもあったので通路側に置いておきました。今回の食事では僕と奥さんの二人で18皿いただきました。
最近の流行りのためか、はま寿司にもメニューにカフェがありました。僕はカフェモカが好きなので少し惹かれましたが、この時は見送りました。
さいごに
今回はメニューのほんの一部しか紹介できていませんが、他にもたくさんのメニューがありました。他のメニューについてははま寿司のホームページで紹介されているのでよかったらご覧いただければと思います。
はま寿司のお寿司は美味しかったです。ネタも乾いていることもなくシャリの状態も非常に良かったです。
100円の回転寿司といえば、くら寿司やスシローなどを思い浮かべる人が多いと思いますが、はま寿司もなかなかいいのでこれからは本当にアリだと思います。僕たちが行ったときは休日で一皿が100円+税でしたが、平日に行けば一皿は90円+税になるので値段としてもよりお得になります。
まだ行ったことがない人がいれば是非試してほしいと思います。
Pingback:「はま寿司」ネットでの予約はアプリ不要で便利。 | ZIBUNLOG